歯性上顎洞炎の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2021年  9月23日

更新日:2021年 11月 3日

本日は歯性上顎洞炎について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 歯性上顎洞炎とは
  • 歯性上顎洞炎の原因
  • 歯性上顎洞炎の症状
  • 歯性上顎洞炎の改善方法
  • 歯性上顎洞炎のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

歯性上顎洞炎は、虫歯をそのままにしておいたことで起きる副鼻腔炎

歯性上顎洞炎は、虫歯や歯周病をそのままにしておいたことによって炎症が起きて発症した副鼻腔炎です。虫歯や歯周病をそのまま放っておくことで、細菌が上顎洞に入り炎症を起こしてしまうのです。

 

原因となる細菌はいろいろあり、代表的なものは黄色ブドウ球菌や連鎖球菌や大腸菌などです。

 

歯の中でも特に奥歯が原因となることが多いため、奥歯に虫歯ができやすい人は注意が必要です。

歯性上顎洞炎の主な原因は、虫歯や歯周病

歯性上顎洞炎の主な原因は、虫歯や歯周病です。

 

他にも、歯の根っこの部分が割れたり亀裂が入ったりというような外傷によって起こることもあります。

 

歯性上顎洞炎は、歯の異常をそのままにしておいたことが原因となって起こるのです。

歯性上顎洞炎の症状は、歯の痛み、目の下や頬骨周りの腫れや痛み

歯性上顎洞炎の症状は、歯の痛みや違和感、目の下や頬骨の周りの腫れや痛みです。目の下や頬骨の周り痛みは押した時に感じます。他にも、鼻水が出たり、鼻詰まりが起こったりします。

 

場合によっては、頭痛や発熱や倦怠感などが起こることもあります。両方の上顎洞に炎症が起こる鼻性の上顎洞炎とは違い、歯性上顎洞炎は原因となっている歯がある側だけに炎症が起こります。

歯性上顎洞炎を改善するためには、原因となっている歯を改善する

歯性上顎洞炎を改善するために1番大切なことは、原因となっている歯を改善することです。

 

耳鼻科での改善では、溜まっている膿に対して薬を使って改善を行なっていきます。使う薬は、消炎鎮痛剤や抗生剤です。

 

歯性上顎洞炎を改善するためには歯科と耳鼻科で協力して両方から改善を行なっていくことが必要なのです。

早めに改善を行うことが重要

虫歯や歯周病の改善を行なっても良くならない場合は、抜歯をして原因となっている膿を直接取ることが必要になることもあります。

 

歯性上顎洞炎は改善を行わずにそのままにしておいても自然に改善することはありません。そのままにしておくことで症状が重くなることもあります。早めに改善を行うことが重要です。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798