公開日:2019年 12月23日
更新日:2020年 12月22日
本日は月経不順について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
月経不順は、25日経たないうちに出血したり、次の月経までの間が39日より長かったりする状態です。正しい月経の周期日数は25日~38日で、出血が続く日数は3~7日です。変わったとしても6日以内で卵胞期の日数は17.9±6.2日といわれています。妊娠していなくて3ヵ月以上月経がない状態は無月経です。無月経には、原発性無月経と続発性無月経があり、18歳以上になっても月経が始まらない場合を原発性無月経、いき過ぎたダイエットなどが原因の場合を続発性無月経と言います。無月経は放っておくとホルモン異常につながります。
生理が始まってすぐの時、しばらくの間は約8割の人が生理不順です。10代のうちはまだ未熟なため、生理が安定しない人が多いです。20代前半には生理は落ち着き規則的にくるようになります。約45才前後には更年期が始まり、約55才前後に約9割の人に生理がこなくなり、閉経します。
月経不順の原因として考えられることは、疲れやストレスによってホルモンバランスが乱れること、急激なダイエットや悩みや不規則な生活などです。また、子宮や卵巣、甲状腺などの病気が原因になることもあります。です。ホルモンバランスが乱れることによって機能性子宮出血、黄体機能不全症、多嚢胞性卵巣症候群などの病気が起こります。これらの病気によってホルモン分泌に異常が起こることもあります。
更年期が近くなると、月経不順が起こりやすくなると言われています。原発性無月経が起こる原因として考えられることは、染色体異常や腟や子宮の先天異常などの性器の異常、ホルモン異常などです。続発性無月経の場合の原因は主に妊娠や授乳、過激なダイエット、肥満や激しいストレス、環境の変化などによるホルモンバランスの乱れといわれています。さらに、女性ホルモンをコントロールする脳下垂体に腫瘍がある場合や他の何かの病気、早く閉経が起きることも原因になっていることがあります。
月経不順の症状は、月に2回月経が来る頻発月経や月経の期間が短く2日で終わってしまう、月経の期間が長く8日以上続く、月経の周期が39日以上で遅れがちになってしまう稀発月経などです。月経の時の経血の量が通常より異常に少ない、または多いなどの月経困難症の症状があることもあります。無月経の場合、症状がないこともあります。原発性無月経の特徴は、乳房の発達や陰毛が現れるなどの第二次成長がないことです。続発性無月経の原因が脳下垂体腫瘍などの場合は頭痛や吐き気、めまいや視覚の異常などの症状があることもあります。無月経も月経不順もに不妊に繋がることも多いため、改善が必要です。
月経不順の症状と妊娠初期症状はかなり似ています。妊娠初期症状は妊娠初期に起こる可能性がある症状です。妊娠初期症状は誰でも起こるのではありません。妊娠初期症状の中でも全ての症状がある人も1部だけある人もいます。妊娠初期症状の症状は微熱や倦怠感、鼻詰まりや頭痛などの風邪のような症状です。早い人は妊娠初期からつわりを感じ、吐き気や胃のむかつきが起こります。お腹の張りや便秘を感じたり、生理痛に似た下腹部の痛みを感じる人もいます。生理予定日を過ぎた頃から胸の張りや乳首の黒ずみを感じる人もいます。生理予定日前後に通常の月経よりも少ない量で短い期間、出血を起こす人もいます。妊娠初期症状は、風邪やマイナートラブルとの区別が非常に難しいです。特に着床出血がある場合、生理と勘違いして妊娠だと思わないことがあります。生理不順でも生理予定日に生理がこない場合、妊娠の可能性を考えることも必要です。
月経についての悩みは腎の働きが大切です。中医学的に腎は成長や生殖などの働きを司り、子宮や卵巣の力、ホルモンとも深く関わっていると考えられています。長い期間生理不順が続いているのであれば、生理の周期を整える改善を考えると同じように腎の力を付けていくことも考えると良いです。そのためのお勧めの漢方は、亀鹿二仙丸や参茸補血丸、参馬補腎丸、海馬補腎丸、輝精水、馴鹿丹などです。
何か不調を感じた場合、最近1~2ケ月間の自分の生活やストレスや疲れ、無理していなかったかどうか改めて考え直してみてください。生理と関係ないとしていた心や体の不調が本当は生理周期と関係しているということはよくあります。生理前はイライラしたり落ち込んだりしやすいです。予定を入れ過ぎないようにしたり自分で機嫌をとって生活するための工夫をしたりして心と体を大切にすることが大事です。排卵期は倦怠感を感じやすいです。女性の体のメカニズムを知り、不調を予測して対処するための重要なポイントは予定をつめ過ぎずゆっくり過ごすことを心がけることです。自分の体のリズムを理解することが大切です。
女性の体はホルモンの影響を受けやすいです。自分の月経周期を理解することは、自分の体を知る上で非常に重要なことです。そのためには、基礎体温を測るということを実践すると良いです。基礎体温表を見ると自分の体の色々なことがわかります。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始