公開日:2021年 9月10日
更新日:2021年 11月 8日
本日は中毒性表皮壊死症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
中毒性表皮壊死症の詳しい原因はわかっていません。現在考えられていることは、薬や感染症がきっかけで、皮膚や粘膜に病変が起こって発症しているということです。
きっかけとなる薬で多いのは消炎鎮痛薬や抗菌薬、抗けいれん薬などで、きっかけとなる感染症で多いのはイコプラズマ感染症やウイルス感染症です。風邪薬などの市販薬がきっかけになることもあります。
中毒性表皮壊死症は、遺伝することはありません。しかし、最近では、ある特定の薬がきっかけで起こる病気は、特定の遺伝的な体質を持っている場合は発症しやすくなるということがわかってきています。
中毒性表皮壊死症の症状は、高熱や喉の痛み、全身の倦怠感、食欲の低下などです。同時に皮膚や粘膜には病変が現れます。
皮膚に現れる症状は、紅斑や水ぶくれ、びらんです。紅斑や水ぶくれやびらんは体の全体にたくさん現れます。紅斑の大きさはさまざまで、水ぶくれはすぐ破れてびらんになります。
口唇や口腔粘膜、鼻粘膜には痛みのある発赤、びらんが現れます。結膜が充血したりめやにが出ることもあります。尿道口や肛門の周りにもびらんが起き、場合によっては痛みがあったり出血が起きたりすることもあります。
皮膚や粘膜の病変は非常に進むスピードが早いため、症状が急激に悪くなり重篤な状態になることもあります。
中毒性表皮壊死症の主な改善方法は、副腎皮質ステロイド薬です。
中毒性表皮壊死症では、皮膚や粘膜の症状とともに肝臓や腎臓などの様々な臓器にも障害が起こります。そのため、その人の状態に合わせて副腎皮質ステロイド薬を使うことが大事です。
改善のために、短い期間で多くの副腎皮質ステロイド薬を点滴することや、 免疫グロブリン製剤をたくさん投与すること、血漿を入れ換えることもあります。
薬を飲んでいる時に、高熱や口唇や口腔のびらん、眼の充血、皮膚の広い範囲への紅斑が起こった時は、中毒性表皮壊死症の可能性があります。病院に相談に行くことをお勧めします。
薬がきっかけで中毒性表皮壊死症を発症した場合は、きっかけになった薬をきちんとお薬手帳などに記入して、病院などでは医師に伝えることが大切です。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始