切れ痔の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年  9月23日

更新日:2022年 10月20日

本日は切れ痔について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 切れ痔とは
  • 切れ痔の原因
  • 切れ痔の症状
  • 切れ痔の改善方法
  • 切れ痔のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

切れ痔は、肛門の皮膚が切れたり裂けたりすること

切れ痔は、便が肛門を通る時、肛門の皮膚が切れたり裂けたりすることです。さけ痔と呼ばれることもあります。

 

切れ痔は、男性より女性に多く見られます。これは、切れ痔の原因の多くが便秘であることが関係しています。便秘は男性より女性に多いため、切れ痔も男性より女性に多く見られるのです。

 

切れ痔の起こることの多い年齢は比較的若く、男性も女性も20~50代であるといわれています。

切れ痔の大きな原因は、便秘

切れ痔の大きな原因は、便秘です。切れ痔は女性に多いです。これは男性より女性の方が便秘になりやすいことが関係しています。

 

切れ痔には、食事の量が少ないことも関係しています。食事の量が少ないと便の量が増えないためです。

 

便の量が少ないと腸管が刺激されないため便秘になりやすくなり、便が硬くなります。そして、排泄されにくくなった便が無理に肛門を通る時、切れ痔が起こるのです。

切れ痔の症状は、排便をする時の強い痛みと出血

切れ痔の症状は、排便をする時の強い痛みと出血です。出血の量はそんなに多くはなく、トイレットペーパーに付着するくらいの量です。

 

痛みが起こる原因は、肛門上皮に知覚神経という痛みを感じる神経が通っていることです。そのため、便が傷口を通るたびに強い痛みが起こるのです。

 

痛みが起こると、痛みによって内肛門括約筋が痙攣を起こします。すると、さらに激しい痛みが続きます。

切れ痔はセルフケアで改善を行うことができることが多い

切れ痔はセルフケアで改善を行うことができることが多いです。切れ痔を改善するために1番大事なことは、原因となる便秘を改善することです。

 

便通を良くするためには、生活習慣の改善が重要です。栄養バランスの整った食事をきちんと食べ、適度な運動を行いましょう。

 

痛みなどの症状がある場合は、市販の座薬や軟こうを使います。市販の下剤を使う場合は、便を軟らかくする作用がある酸化マグネシウムなどの非刺激性の下剤がおすすめです。

 

さらに、傷口を清潔にしておくために、入浴をしたりお尻だけお湯につける座浴を行ったりすることもおすすめです。

切れ痔を改善するための手術

セルフケアを行っても、何度も切れ痔を繰り返し肛門が狭くなってしまった場合や排便をする時の強い痛みによってトイレに行くことが怖い場合、生活習慣を改善してもあまり改善が見られない場合などには、手術をおこなうこともあります。

 

切れ痔を改善するための手術は、肛門の内括約筋に小さな切れ目を入れる手術です。小さな切れ目を入れることによって肛門が広がりやすくなり排便しやすい状態を作るのです。

切れ痔に効果的なツボ

天枢

・大巨

・便秘点

天枢

天枢は、消化器系や泌尿器系の機能を促進する効果があります。天枢を刺激することで、胃腸の働きが活発になります。そのため、食欲も増え、便秘にも効果を発揮します。

 

切れ痔の大きな原因は便秘のため、便秘の改善に効果があると言うことは切れ痔の改善にもつながります。

 

胃もたれや消化不良、食べすぎや飲みすぎに対してもよく使われるツボです。

大巨

大巨の効果は、下腹部の張りや下腹部の不快感を和らげることや、大腸や小腸などの胃腸の機能を高めることです。そのため、慢性腸炎、過敏性腸症候群などを改善するために使われています。

 

下腹部の張りを和らげたり胃腸の機能を高めることは、便秘の改善にも役立ち、切れ痔の改善にも役立ちます。消化器系のトラブルや糖尿病、不眠症、不妊症などに対しても使われるツボです。

便秘点

便秘点は便秘に効果のあるツボです。切れ痔の最大の原因は便秘であるため、切れ痔を改善するためには便秘を解消することが大事です。

 

便秘点を刺激して便秘を解消することで、切れ痔の改善にも効果があるのです。

ツボの場所と押し方

天枢

天枢の場所は、臍から指幅3本分外側に進んだ場所です。

 

天枢は、左右両方にあるツボのため左右のツボを同時に押します。力加減は、お腹が軽くへこむ程度がおすすめです。

大巨

大巨は、臍から指幅3本分外側に進んだ場所にある天枢から指幅3本分下側に下がった場所にあります。

 

大巨は、左右両側にあるツボのため左右を同時に親指を使って押します。両手を腰骨に置いた状態にして親指を使うと押しやすいです。

便秘点

便秘点の場所は、ろっ骨のいちばん下から指幅2本分下に下がった場所にあります。背骨から指幅4本分外側に進んだ場所の左右両側にあるツボなのです。

 

押すときは、ウエストのくびれている部分に手を置いて、親指を使って押します。ツボを押しながら、体を左右に繰り返しひねることでより効果が期待できます。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393