結膜弛緩症の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年 11月 3日

更新日:2022年 11月15日

本日は結膜弛緩症について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 結膜弛緩症とは
  • 結膜弛緩症の原因
  • 結膜弛緩症の症状
  • 結膜弛緩症の改善方法
  • 結膜弛緩症のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

結膜弛緩症は、結膜が弛緩した状態

結膜弛緩症は、結膜が弛緩した状態です。 眼表面の中で、白目の部分は結膜という半透明の膜で眼球壁を覆っています。結膜は、適度に緩みがあることで上下左右などの眼球運動に耐えることができるような構造になっています。

 

結膜弛緩症は、この緩みが平均よりも強く緩んでいる状態のことです。結膜はが緩むと下まぶたに沿って存在します。緩みの程度が強いと場合は、黒目に乗り上がることもあります。

 

結膜弛緩症では、弛緩結膜がよく動くため結膜の毛細血管が引っ張られて、結膜下出血になることもあります。何度も繰り返し結膜下出血が見られる場合は、結膜弛緩症を発症しているというケースも少なくないのです。

年齢が上がるにつれて発症が多く見られる

結膜弛緩症の原因は今のところわかっていません。

 

しかし、年齢が上がるにつれて発症が多く見られることがわかっています。そのため、皮膚にできるしわのようなものである可能性もあると考えられています。

 

また、コンタクトレンズを使っている人の方が発症が多く見られるということもわかっています。

 

結膜弛緩症では、目の内側にある涙点への通り道が緩んだ結膜に塞がれます。そのため、涙が流れにくくなります。

結膜弛緩症の症状は、流涙や異物感

結膜弛緩症の症状は、流涙や異物感です。流涙は、緩んだ結膜が涙の流れや貯留、供給を阻害し、緩んだ結膜によってできたひだやシワの間に涙がたまり外にこぼれ落ちるために起きる症状です。

 

異物感は、眼球運動や瞬きによって、弛緩結膜が過剰に動くために現れる症状です。異物感は、強い痛みではなくごろごろしたりしょぼしょぼしたりするような不快感に近いよう症状です。

 

また、弛緩結膜がよく動くことは結膜の毛細血管を引っ張ることになるため、結膜下出血の原因になることもあります。

結膜弛緩症の改善方法は、点眼薬

結膜弛緩症の改善方法は、点眼薬です。点眼薬を使うことで症状は1〜2週間ほどで改善に向かいます。

 

点眼薬で改善が見られない場合は、手術を行うこともあります。行う手術は、弛緩した結膜を伸展させる手術になります。

 

結膜を伸展させる手術にはいくつか方法があります。下の方の結膜を熱によって凝固し角膜付近の結膜を伸展させる手術、下の方の結膜を引っ張りより奥に縫う手術、緩んだ結膜を切り取って縫う手術などです。

症状が続く期間

結膜弛緩症では、痛みも視力の低下もありません。 白目部分が赤く染まっても、ほとんどは1~2週間で自然に吸収されて消えていきます。

 

症状が続く期間が長い場合は、改善まで数ヶ月かかることもありますが、期間が長くても大きな心配をする必要はありません。異物感が強い場合は、抗炎症剤点眼を使うことで改善します。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393