公開日:2021年 12月 2日
更新日:2021年 12月22日
本日はアルツハイマー型認知症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
アルツハイマー型認知症の原因にはいろいろな説がありますが、今のところ、1番有力だと言われている原因は、アミロイドβやタウというたんぱく質が脳に異常に溜まることです。
脳に溜まったたんぱく質が、脳細胞を圧迫し神経細胞を変性させたりすることで脳全体を萎縮させると言われているのです。
1番大きなリスク要因は加齢です。他にも遺伝や心血管疾患、喫煙や頭部外傷、教育を受けた年数なども大きく関わっていると考えられています。
アルツハイマー型認知症の症状は、記憶障害などの中核症状と不眠などの行動と心理の症状です。
主な中核症状は、物忘れなどの記憶障害や、時間や場所や人物を認識できなくなる見当識障害、計画を立て物事を順番に行うことが難しくなる実行機能障害、更衣や道具の使い方がわからなくなる失行、計算や言葉の能力の低下などです。
行動と心理の症状では、うつや無気力、妄想や幻覚、暴言や暴力などの症状が現れます。
アルツハイマー型認知症の根本的な改善方法は今のところありません。早く発見することで本人も家族も準備ができ、病気の進むスピードを遅くすることができるため、早く発見することが大事です。
病気の進むスピードを遅くするために使われる薬は、下がった脳の働きを改善するといわれているアリセプト、レミニール、リバスタッチと、脳細胞の損傷を防ぐと言われているメマリーです。
アルツハイマー型認知症を発症している人は、自分が病気であるということをわかっていないことが多いです。症状は進んでいくため、日常でわからないことやできないことが増えていき、自信がなくなって不安になります。
少しでも安心して日常生活を送るためには、周りの人が本人の気持ちに敏感になり尊重することが大事です。できないことを責めずにできることに注目し、対等に接することを心がけましょう。
アルツハイマー型認知症の全ての人に対して効果的な対応はありません。効果的な対応は人によって違うため、その人に合う対応方法を考えることが必要です。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | ◯ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
年末年始