公開日:2019年 12月23日
更新日:2021年 5月15日
本日はこむらがえりについて解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
こむらはふくらはぎのことです。こむらがえりは、ふくらはぎを中心に足の指や土踏まずの筋が突然突っ張ることを言います。こむらがえりが起きるメカニズムについてはいまだに明らかになっていません。
体の中のミネラルバランスなどがきちんと取れていることによって筋肉は伸び縮みができています。色々な原因で、筋肉を抑えている機能が正しく働かなくなることがあります。
筋肉を抑える機能が正しく働かなくなると、筋肉が間違って動きます。これがこむらがえりを起こすことにつながると考えられています。
特にこむらがえりは中高年に多く見られる症状です。これは年をとると、筋肉量が減り、血行が悪くなりやすくなり、疲れもたまりやすくなるからです。
さらに、妊娠している時もこむらがえりを起こしやすくなります。これは、ミネラルバランスが崩れたり、大きくなったお腹が下半身を圧迫することで血行が悪くなったり、妊娠に伴って体重が増えることで足に負担がかかったりするからです。
こむらがえりの主な原因は、筋肉の疲れ、水分不足、ミネラルバランスの乱れやミネラルの不足、足の末梢の血流障害、神経障害などです。
中でも1番大きな原因とされていることは、ミネラルバランスの乱れです。マグネシウムは、筋肉の収縮や神経の伝達をスムーズにする働きをしているカルシウムとカリウムのミネラルを調整しています。
カルシウムとカリウムとマグネシウムはどれも非常に大事なミネラルです。しかし、特に腱紡錘の機能が低下することに大きく影響するものはマグネシウムです。
マグネシウムが低下すると筋肉が異常に収縮しこむらがえりを起こすことにつながるため、特に注意が必要です。
こむらがえりは色々な病気とも関係が深いと考えられています。
こむらがえりの原因となる病気には、甲状腺機能亢進症やバセドウ病などの甲状腺の病気や糖尿病、筋肉の病気、肝硬変などの肝臓の病気、末梢神経障害や腎臓の病気などが考えられます。
こむらがえりは足のつりのことです。歩いている時や運動している時には足の筋肉は自分の意志で動いています。しかし、突然、自分の意志ではなくけいれんを起こすことがあるのです。この痙攣がこむらがえりの症状です。
筋肉が収縮したままで硬まってしまうと、なかなか元に戻らなくなることがあります。その場合、痛みがあることもあります。
こむらがえりを簡単に言うと、神経伝達の不調によって起こる筋肉の強い収縮だと言えます。痙攣が続く時間は数秒間から数分で、ほとんどのこむらがえりは病気とは関係ありません。
こむらがえりは年とともに慢性化したり、重症化したりしやすいといわれています。よく起こる場所はふくらはぎですが、足の側面や裏、足の指や甲、すねなどに起こることもあります。
こむらがえりは突然起こる症状です。こむらがえりの症状は筋肉の収縮のため、改善には落ち着いてこわばりをほぐすことが大事になります。
こわばりをほぐす方法
・膝を伸ばしたまま座って、症状が起こった側の足の爪先をつかみゆっくり手前に引っ張る
・アキレス腱を伸ばすストレッチと同じようにで足を前後に開き、症状が起こった側のふくらはぎをゆっくり伸ばす
・ふくらはぎ全体にほぐすくらいの強さでやさしくマッサージを行う
・症状が起こった部分をお湯や蒸しタオルなどを使い温める
こむらがえりは、ほとんど一過性のものです。しかし、何度も繰り返し起こる場合は、念のため病院に行くことをお勧めします。
病院ではダントリウムなど筋肉を緩める薬を使って改善を行うことが多いです。副作用で脱力感やフラフラ感などが起こることもあります。
漢方薬も改善に効果的です。痛みを落ち着かせる作用のある芍薬と抗炎症作用のある甘草が含まれた芍薬甘草湯という漢方薬がこむらがえりには効果を発揮します。芍薬甘草湯は筋肉の収縮を抑える働きをしてくれます。
こむらがえりは生活習慣を改めることが予防につながります。
水分やミネラルをこまめに補給すること、体を冷やさないこと、湯船に浸かって体を温めること、日常的にストレッチや屈伸をすること、眠る時重い掛け布団を使わないこと、ハイヒールなど足に負担のかかる靴を履かないこと、栄養バランスに注意して食事をすることなどが重要です。
食事では、筋肉の動きと大きく関係するカルシウムやマグネシウム、疲労回復の働きのあるタウリンやビタミンB1、クエン酸などを摂ると良いです。
こむらがえりは生死に関わる病気ではありません。しかし、こむらがえりに似ている症状で、大きな病気が隠れていることがあります。
大胸筋でこむらがえりが起こった場合は、心筋梗塞や狭心症に似た胸の強い痛みが起こります。このような症状が起こることもあるため、こむらがえりが起こって数分経った後も痛む時には、早めに病院に行くことをお勧めします。
・足三里
・承山
・陽陵泉
足三里は、色々な不調に効果を発揮するツボです。腹痛、下痢、嘔吐などの胃腸の不調、膝の痛みや足のしびれなどの足の不調、歯の痛みや歯槽膿漏などの口腔の不調など非常に幅広く効果が期待できるツボなのです。
足三里は足の不調にも効果的であるため、こむらがえりの改善にも有効です。特に、足の前面の筋肉が痙攣して足が甲側にそっている場合のこむらがえりに効果的です。
承山は、足の筋肉痛や足のつり、こむらがえりに効果を発揮するツボです。
腰から足にかけての関節や筋肉を柔らかくするという作用もあります。そのため、ぎっくり腰の痛みやや坐骨神経痛などの足腰から殿部にかけての痛みや疲れにも効果的です。
特に立ち仕事をしていて、足のだるさや浮腫がある人にはオススメのツボです。
陽陵泉は、筋肉の緊張をほぐし、ふくらはぎの血液の循環を促す効果があります。そのため、足の疲れや痛みに有効なツボです。
こむらがえりの改善にも効果を発揮します。中でも陽陵泉は、ふくらはぎの筋肉が痙攣している場合のこむらがえりの改善に効果的です。
足三里は、膝の端から指4本分下がったところにあるツボです。脛の骨の外側の窪みにあります。
押すときは、指で3~5秒かけてゆっくり押します。脛から足三里まで下から上にかけて、かかとでこするように押す方法で刺激を行っても良いです。
承山は、膝の裏とくるぶしの中間にあります。
押すときは、両手でふくらはぎを包み、左右の親指を重ねて3~5秒かけてゆっくりと押します。
陽陵泉は、膝の皿の斜め下に丸い骨があり、すぐ下にへこみがあるところにあります。
押すときは、両手の親指の腹を重ねて3~5秒かけてゆっくりと押します。お灸を行うことも足の疲れに効果的です。