公開日:2022年 8月23日
更新日:2022年 10月11日
本日は内反小趾について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
内反小趾の原因は、不適切な靴を履いていることと歩き方の悪い癖があることです。不適切な靴には、ヒールの高い靴や先が尖っている靴、ゆるい靴などが挙げられます。
内反小趾の多くは、縦アーチの低下によって起こります。指先に負担がかかる靴や歩き方の癖があるときに、崩れたバランスをとろうとして歩く時の重心のかけ方が悪くなります。
すると、縦アーチが低下し、足の裏や足の甲にある筋肉が弱るためにまっすぐ小趾を保つことができなくなりだんだんと小趾が内側に向いていき、変形が起こるのです。
小指は小さい骨です。そのため、靴に長くおしこめられた状態になると変形してしまいやすいのです。
内反小趾の改善方法は、手術です。手術の中で1番一般的な手術は、中足骨を骨切りして矯正する方法です。
ひも靴を適切に結んで足が靴の中で動かないようにしたり、中敷きを使ったりして足に負担のかからない靴を選ぶことも非常に大事です。
内反小趾を防ぐためには、足の指の筋力を強化すること、足の向きの矯正をすることが大事です。
足の指の筋力を強化するためには、足指ストレッチが有効です。長い時間、靴の中に押し込められた指は筋肉や腱が固く緊張している状態です。そのため、足の指をもんで足の緊張をとり、リラックスさせることが大事です。
足の向きの矯正をするための方法には、屈伸が効果的です。屈伸をすることで、膝の筋肉をゆるめて足の向きを正すのです。
・中足骨頭部分
・小指球の内側
・アーチ自体
中足骨頭部分は、小指を中心に外側アーチの一端を担っています。内反小趾になっている人は、この中足骨頭部分が足の裏側に落ちてしまい、くぼんでいる様子が見られることが多いです。
そのため、中足骨頭部分を足の甲側に持ち上げるようにマッサージを行うことで改善に効果が期待できるのです。持ち上げながら小指の先側に向かって力を流しましょう。
小指球の内側には、足裏を構成する筋肉や腱、靭帯がたくさんあるため、刺激を行うことで内反小趾を改善するための有効な効果が期待できます。
小指球に対して一定の圧力をかけてなぞるように小指に向かって力を流していきましょう。
アーチ自体を持ち上げるようにしてマッサージを行うことも内反小趾の痛みや腫れなどの症状を改善するために効果的です。
骨を持ち上げるというイメージでアーチ自体を持ち上げましょう。アーチを横から刺激したり、京骨を刺激したりすることもおすすめです。
・京骨
・僕参
・湧泉
京骨のある場所は足のアーチ部分に刺激を与えることができるため、刺激をすることで内反小趾の改善に役立ちます。
京骨の効果は、後頭部の筋肉の緊張を和らげること、近くの物が見づらいなどの老眼症状の改善などです。
僕参は、足底筋膜炎や急性腰痛に対して効果的です。
長い時間パンプスやハイヒールを履いた状態で立ち仕事をしている人などにもおすすめのツボです。内反小趾はヒールの高い靴などが原因となることもあるため、刺激をすることで役立つことが期待できます。
湧泉は、全身の血行を刺激する効果があります。特に下半身の血行が良くなるため、足の疲れや冷えなどに有効です。
血行促進効果によって、全身の倦怠感や疲れやすさ、不眠、ストレスや不安、高血圧のなどにも効果的です。
京骨は、足の外側の大きな骨のくぼんでいる場所にあるツボです。
押すときは、ツボに対して中指を垂直に当てて押しましょう。床の上で横座りをして押すと押しやすいです。
僕参は、外くるぶしとかかとを線で結んだ時の中間点にあります。
押すときはツボ押しをする足と反対側の手の指を使って押しましょう。水泉と同時に押しても良いでしょう。
湧泉は、足の裏の中央より少し上の足の指を曲げた時に場所にあります。足の裏にある縦の中心線と、指を入れずに横に3等分した線が交わる場所を探しましょう。
押すときは親指を使って押し込みます。