公開日:2022年 8月23日
更新日:2022年 9月 5日
本日は肉芽腫性口唇炎について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
肉芽腫性口唇炎の原因は、完全には明らかになっていません。今のところ、歯周病や虫歯など口腔内で起こる感染症が発症に関わっているのではないかと考えられています。
肉芽腫性口唇炎の発症には、色々なことが複合的に関わっているとも言われており、遺伝や食物アレルギー、自律神経失調、クローン病なども発症と関わっていると考えられています。
また、歯の問題の改善を行うとき、金属を使うことがあります。その金属が唾液と反応して、アレルギー反応を起こすことも原因になることがあると考えられています。
肉芽腫性口唇炎の症状は、唇の腫れです。唇の腫れは上唇に発症することが多いです。
全体が腫れることもあれば、一部分のみが腫れることもあります。場合によっては、唇の周りの皮膚も唇と一緒に腫れることもあります。
腫れることで痛みが現れることは特にありません。腫れは一時的に改善することもありますが、時間がたつと再び腫れ上がり繰り返し腫れが現れることも多いです。
肉芽腫性口唇炎では、舌の変化が起こったり顔面神経麻痺を合わせて発症したりすることもあります。
肉芽腫性口唇炎の改善方法は今のところ確立されていません。唇に起きる異常な反応を抑えるためにステロイドやトラニラストなど薬を使って改善に取り組みます。
薬を使うときは、容量の調節を行うことが大事です。薬でなかなか改善が見られない外科的に病変部位を切り取ることもあります。
肉芽腫性口唇炎を改善するためには、発症に関わっていると考えられることに対しての改善を行うことも大事です。
肉芽腫性口唇炎の疑いがある場合は、皮膚生検術や金属パッチテスト、歯科での判断が必要になります。
改善には薬を使いますが、原因によっては口腔内の感染病巣や歯に使っている金属の除去などが必要になることもあります。改善を行うためにも、病院に行き原因を調べることも大事です。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始