外耳炎の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年  1月23日

更新日:2023年 11月 2日

本日は外耳炎について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 外耳炎とは
  • 外耳炎の原因
  • 外耳炎の症状
  • 外耳炎の改善方法
  • 外耳炎の予防

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

外耳炎は、外耳に炎症が起こっている状態

外耳炎は、外耳に炎症が起こっている状態のことです。外耳は、鼓膜よりも外側の器官です。

 

そのため、耳かきによって傷がついたり、引っかき傷などができたりしたことによって細菌が入り込み、炎症が起こります。場合によっては、真菌が原因になることもあります。

 

外耳炎が起きやすい要因として、傷がある状態でのプールの利用や長い時間続けてのイヤホンの使用などがあります。

 

外耳炎は、外耳の中でも炎症が起きる場所によって、いろいろな様態があり、改善方法も異なります。

外耳炎の原因は、細菌や真菌へ感染すること

外耳炎の原因は、細菌や真菌へ感染することです。

 

通常外耳道の皮膚にはバリア機能があります。そのため、感染を起こすことはありません。しかし、過剰に耳掃除を行なったり、耳の中を触ったりすることで、外耳道の皮膚に傷がつくと、細菌などが入り込み感染を起してしまうのです。

 

特にアレルギーなどがあり耳が痒くなりやすい人は注意が必要です。他にも外耳炎を起こす要因には、海水浴やプールなどで耳に水がはいることやヘアスプレーや毛染め剤などの刺激を受けたりすることなども考えられます。

 

過剰に耳掃除をすることや耳に傷のある状態で海水浴をしたりプールに入ったりすること、長い時間連続してイヤホンを使うことなどは外耳炎につながりやすいため注意が必要です。

外耳炎は、外耳道の感染や炎症によって引き起こされる病状です。外耳炎の主な原因を以下に説明します。

 

水分の滞留: 水泳後などに外耳道内に水分が残ることがあり、これが外耳炎の一般的な原因です。そのため「水泳耳」とも呼ばれます。水分が滞留すると、外耳道の皮膚が軟化し、感染しやすくなります。

 

細菌感染: 外耳道の湿度が高まると細菌が繁殖しやすくなります。特に、プセウドモナス属やスタフィロコッカス属の細菌が外耳炎を引き起こすことが多いです。

 

真菌感染: 真菌(カビ)による感染も外耳炎の原因となることがあります。

 

皮膚の傷害: 耳掃除での過剰な耳かき、耳の中を掻くこと、イヤホンの使用などにより外耳道の皮膚が傷つけられると、感染のリスクが高まります。

 

アレルギーや皮膚炎: 皮膚にアレルギー反応や湿疹(アトピー性皮膚炎など)がある場合、外耳炎を引き起こしやすくなります。

 

耳垢の詰まり: 耳垢が過剰にたまり、外耳道を塞ぐと、湿度が高まり細菌感染を引き起こしやすくなります。

 

これらの原因により、耳の痛み、腫れ、赤み、かゆみ、耳の中の排液、聴力低下などの症状が現れることがあります。外耳炎の予防には、耳の清潔を保つこと、水泳後は耳を適切に乾燥させること、耳を掻いたり耳かきを過剰に行わないことが重要です。

外耳炎の症状は、耳の痛みやかゆみ

外耳炎の症状は、耳の痛みやかゆみです。赤みが現れたり、耳垂れなどの分泌物が出てくることもあります。

 

外耳道の腫れが強くなると、難聴が起こることもあります。強い腫れの症状がある場合、夜眠れないなどということを訴える人もいます。

 

真菌に感染することが原因で外耳炎を発症した場合、より強いかゆみが現れます。

外耳炎は、外耳道の感染または炎症によって引き起こされ、以下のような主な症状を伴います。

 

耳の痛み: 外耳炎の最も一般的な症状で、特に耳を触ったり、引っ張ったりすると痛みが増すことがあります。

 

耳のかゆみ: 感染した部位がかゆくなることがあります。

 

耳の赤みと腫れ: 外耳道の皮膚が赤くなり、腫れることがあります。

 

排液: 感染により、透明、黄色、または膿のような液体が耳から排出されることがあります。

 

聴力の低下: 外耳道が腫れて狭くなることにより、一時的に聴力が低下することがあります。

 

耳の圧迫感: 外耳道の腫れによって耳の中に圧迫感を感じることがあります。

 

リンパ節の腫れ: 重症の場合、耳の周りのリンパ節が腫れることがあります。

 

外耳炎の症状は通常、感染した耳にのみ現れますが、両耳が同時に感染することもあります。症状が悪化するか、数日以上改善しない場合は病院に行くことが重要です。

外耳炎の改善方法は、薬

外耳炎の改善方法は、薬です。点耳薬や内服薬、抗生物質などを使います。膿などがある場合は、膿を取り除いた後に薬を使って改善を行います。

 

場合によっては、抗菌剤やかゆみ止めなどをつかうこともあります。

 

症状が軽い場合は、外耳道の耳あかや耳だれなどの分泌物を取り除くだけで改善することもあります。

外耳炎の改善は、その原因と症状の重さによって異なります。外耳炎の主な改善方法を以下に説明します。

 

1. 耳滴薬

抗菌性耳滴薬: 外耳炎が細菌感染によるものである場合、抗生物質を含む耳滴薬が処方されます。例えば、シプロフロキサシンやオフロキサシンが一般的です。

抗真菌性耳滴薬: 外耳炎が真菌感染による場合、クロトリマゾールやミコナゾールなどの抗真菌性耳滴薬が用いられます。

ステロイドを含む耳滴薬: 炎症を軽減するために、ステロイドを含む耳滴薬が処方されることもあります。

 

2. 疼痛管理

鎮痛薬: 耳の痛みを和らげるために、アセトアミノフェン(タイレノール)やイブプロフェン(アドビル、モトリン)などの経口鎮痛薬が推奨されることがあります。

 

3. 清掃とケア

耳の清掃: 医師が専用の器具を用いて、感染した耳から耳垢や分泌物を除去することがあります。

乾燥: 感染した部位を乾燥させることが重要です。水泳やシャワー後には、耳を優しく拭いて乾燥させることが推奨されます。

 

4. 生活習慣の変更

水分の防止: 水泳や頭を洗う際に耳に水が入らないようにすることが重要です。耳栓の使用が有効です。

耳掻きの避ける: 耳掻きは耳の中の皮膚を傷つけ、感染を悪化させる可能性があるため、避けるべきです。

 

5. フォローアップ

症状が改善しない場合や悪化する場合は、追加の改善が必要になることがあります。

 

外耳炎の改善は、通常は外来で行われますが、症状や感染の重さによっては、より積極的な改善を行うこと必要になる場合があります。また、外耳炎は適切に改善を行えば、通常は比較的迅速に改善します。

外耳炎の改善に使用される薬は主に耳滴薬で、その種類と効果は以下の通りです。

 

1. 抗菌性耳滴薬

シプロフロキサシン(Ciprofloxacin)耳滴薬: 幅広い細菌に対して効果があります。外耳炎の一般的な原因となる細菌、特にプセウドモナス属やスタフィロコッカス属に効果的です。

オフロキサシン(Ofloxacin)耳滴薬: シプロフロキサシンに似た作用を持ち、多くの細菌に対して効果的です。

 

2. 抗真菌性耳滴薬

クロトリマゾール(Clotrimazole)耳滴薬: 真菌(カビ)感染による外耳炎に用いられることがあります。

アセタート耳滴薬: 抗真菌作用を持ち、真菌性外耳炎の改善に用いられることがあります。

 

3. ステロイドを含む耳滴薬

ヒドロコルチゾン(Hydrocortisone)を含む耳滴薬: 炎症を軽減し、かゆみや腫れを和らげる効果があります。

デキサメタゾン(Dexamethasone)を含む耳滴薬: 強力な抗炎症作用があり、耳の痛みや腫れを和らげます。

 

4. 複合耳滴薬

抗生物質とステロイドを組み合わせた耳滴薬: 例えば、シプロフロキサシンとヒドロコルチゾンを組み合わせた耳滴薬は、細菌感染の改善と炎症の軽減を同時に行います。

 

耳滴薬は、医師の指示に従って正確に用いる必要があります。鼓膜に穴が開いている場合は、一部の耳滴薬が適していない可能性がありますので、医師に相談が必要です。耳滴薬の使用中に症状が悪化する場合は、使用を中止し医師に相談することが大事です。

 

これらの薬は外耳炎による症状を効果的に緩和し、感染の改善を助けますが、外耳炎の原因によっては、追加の改善を行うことが必要になることがあります。また、適切な耳のケアと水分の防止も改善のためには重要です。

外耳炎を予防するために大切なこと

外耳炎を予防するには耳かきをしすぎないことが大事です。耳かきを行う頻度としては、月に1回程度がおすすめです。

 

行う時には強く引っかかないように注意し、耳の穴から1センチくらいの深さで行うとよいでしょう。耳の穴から1センチくらいの深さより奥は、皮膚が非常に傷つきやすいため、外耳炎のリスクが高まります。

 

イヤホンを長い時間使うことを避けることやヘアスプレーが耳に入らないように気をつけて使うことも外耳炎を予防することにつながります。症状が現れている時には、プールやお風呂などで潜らないことも大事です。

外耳炎に効果的なツボ

翳風

・耳門

完骨

翳風

翳風は、外耳道が化膿して痛みを感じるときに有効なツボです。

 

さらに、翳風は、全身の気の流れを良くし、水分を代謝して血流を改善する効果があります。そのため、クマやくすみ、顔のむくみを改善することにも効果的です。他にも、頭痛や肩こりにも使われることがあります。

耳門

耳門は、水分を調整したり、老廃物を外に出したりする働きがあります。そのため、浮腫に効果を発揮します。老廃物を外に出す効果によって、耳門を刺激することでリンパの流れが良くなるのです。

 

他にも、耳鳴りや眩暈にも有効です。

完骨

完骨は、不眠や頭痛、めまい、眼精疲労、顔のむくみ、肩こりなどに有効なツボです。内臓への血流を良くする働きもあるため、副交感神経を整える効果も期待できます。

 

さらに、顔の周辺の血流も良くします。そのため、吹き出物など顔の周辺のトラブルに対しても効果を発揮します。

ツボの位置と押し方

翳風

翳風の場所は、耳の後ろのくぼみです。

 

押すときは、優しく押すことが大事です。強く押しすぎると、症状が悪化してしまう可能性もあるため、注意してください。

 

めまいが起こりやすい人は、翳風を押すことを習慣にすることで、予防効果も期待できます。

耳門

耳門の場所は、耳の穴の前の出っ張った軟骨の少し上にあるくぼみです。探すときは、軽く押さえてみるとわかりやすいです。押さえた時脈打つところを探しましょう。

 

ツボを指圧することはもちろんお勧めですが、耳を軽く回して刺激する方法もお勧めです。

完骨

画像の説明を入力してください

完骨の場所は、両耳の後ろにある出っ張った骨の下の端です。そこから約1cm下の内側に少しずれたところの髪の毛の生え際のへこみにあります。

 

押すときは、親指を使います。イメージとしては、ゆっくり上に押し上げるようなイメージで押すと良いでしょう。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798