混合性難聴の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2021年  10月23日

更新日:2021年  10月30日

本日は混合性難聴について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 混合性難聴とは
  • 混合性難聴の原因
  • 混合性難聴の症状
  • 混合性難聴の改善方法
  • 混合性難聴のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

混合性難聴は、伝音難聴と感音難聴が合わさった難聴

混合性難聴は、伝音難聴と感音難聴が合わさった難聴です。混合性難聴では、外耳もしくは中耳と内耳の両方が傷つけられていることがあります。

 

外耳から中耳の部分はきちんと内耳に音を伝えることができず、内耳は適切に脳に送られる音を処理することができないことで難聴が起こるのです。

 

多くの混合性難聴は、伝音難聴の原因となる何かがあるとき、感音難聴の原因となる何かが合わさることによって起こります。伝音難聴の症状と漢音難聴の症状のどちらが強いかについては個人差が大きく、人それぞれです。

 

年齢を重ねることによって起こる老人性の難聴の多くの場合は、混合性難聴です。

混合性難聴の原因は伝音難聴の原因と感音難聴の原因が重なること

混合性難聴の原因は、伝音難聴の原因となる何かがあるときに、感音難聴の原因となる何かが合わさることです。

 

主に原因となることは、遺伝や加齢、大きな音を聞く環境や特定の医薬品、生まれた時の状態、腫瘍や病気、頭部外傷、耳あかや耳の感染症などです。

 

中耳炎が原因となることもあります。中耳炎は中耳の疾患です。そのため、伝音性難聴を引き起こすことがあるのですが、時間を重ねることで内耳にも障害が起き、感音性難聴が加わり、混合性難聴になることがあるのです。

混合性難聴は、小さい音が聞こえにくく音がぼやける

混合性難聴の症状は、小さい音が聞こえにくくなることと音の聞こえ方がぼやけることです。

 

混合性難聴は、伝音性難聴と感音性難聴の両方の症状が現れるため、伝音性難聴と感音性難聴の両方の症状が現れるのです。

 

ただし、伝音性難聴と感音性難聴のどちらの症状が強いのかについては、個人差が大きいです。聞き取りにくい音や程度も人によってそれぞれです。

混合性難聴の改善方法は、症状や程度などによって違う

混合性難聴の改善方法は、症状や程度などによって違います。主に、手術や薬、補聴器や骨固定型補聴器を使うことによって改善を行います。

 

改善に補聴器を使う場合、伝音性難聴と感音性難聴のどちらの症状が強いかによって効果が大きく変わります。 伝音性難聴の症状が強い場合は、音を大きくすることで改善することが多いため、補聴器は非常に有効です。

 

しかし、感音性難聴の症状が強い場合は、音を大きくしても聞き取りやすくなるわけではありません。そのため、補聴器があまり効果的ではないことも多いです。

混合性難聴と補聴器

伝音難聴は補聴器による改善が非常に有効である一方、感音性難聴は補聴器の効果があまり見られないことがあります。

 

そのため、伝音難聴と感音性難聴の両方を併せ持つ混合性難聴の場合、補聴器を使い始めた時は聞こえが改善されていた場合も、だんだんと補聴器を使っても聞こえが改善されなくなっていくことがあります。

 

感音性難聴の症状が強くなっていくと補聴器を使っても聞こえを改善しにくいことがあるのです。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393