公開日:2021年 11月23日
更新日:2022年 4月 8日
本日は肥大型心筋症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
肥大型心筋症の原因は、遺伝子の変異です。心筋細胞の中にある心筋の収縮に関係しているサルコメア蛋白をコードしている遺伝子が変異することが原因であるとされています。
肥大型心筋症は、遺伝する病気です。家族性の場合、約半分の人に遺伝子の変異が認められることがわかっています。家族性の場合の多くは、遺伝形式が常染色体性優性遺伝です。
約半分の人の発症する原因については、今のところわかっていません。
肥大型心筋症の症状は、無症状であるか少しの症状が現れるだけであることがほとんどです。そのため、何か症状があり病院に行ってたまたま調べた時に肥大型心筋症であるとわかることも多いです。
症状がある場合に現れる症状は、不整脈によって現れる動悸やめまいなどです。運動をした時に呼吸困難が起こったり胸の圧迫感を感じたりすることもあります。
閉塞性肥大型心筋症の場合、運動をした時などに左室流出路が狭くなることで、体全体に血液が十分に送ることができなくなり、湿疹が起こることもあります。
約5〜10%の人は拡張相肥大型心筋症につながることもあります。その場合は、心機能が下がるため、呼吸困難や動悸などの色々な症状が現れます。
肥大性心筋症を改善するためには、過度な運動を避けることが大事です。
閉塞性肥大型心筋症の場合、流出路の狭くなる程度が運動中より運動をした直後に強くなるといわれています。そのため、運動をした直後の状態にも注意することが大事です。
改善のために使う薬は、β 交感神経受容体遮断薬やカルシウム拮抗薬です。 心房細動が起こる場合は、不整脈を抑える薬や血を固まりにくくする方法で改善を行うこともあります。
拡張相肥大型心筋症の場合、利尿薬や血管拡張薬などを使うこともあります。
一般的に肥大型心筋症の病気の経過は良好です。症状も無症状であったり少しの症状のみが現れたりすることが多いため、特に症状が現れないまま、生活を送ることができる人も多くいます。
しかし、症状が有る場合も無い場合も危険な不整脈が起こったり心機能の低下が進んだりすることもあります。そのため、定期的に専門医にみてもらい、経過観察を受けることが大事です。
競技性の強いような過度な運動は、突然死につながることもあります。そのため、避けることが非常に大事になります。心臓の機能が低下している場合は、塩分の制限が必要になることもあります。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始