公開日:2021年 9月20日
更新日:2021年 9月25日
本日は膝蓋骨脱臼について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
膝蓋骨脱臼の原因は、生まれた時から脱臼しやすい素因を持っていることです。
多くの膝蓋骨脱臼が起こる人には膝蓋骨や大腿骨の形に異常があることや大腿四頭筋の作用する方向が膝蓋靭帯の方向と違うことなどの生まれた時から持っている素因があるのです。
膝蓋骨脱臼は、男性よりも女性に起こることが多く、女性の中でも中高生の年代に起こることが多いと言われています。初めての脱臼は10歳代の女性に起きることが多いです。
膝蓋骨脱臼の症状は、膝関節の痛みや腫れです。
膝蓋骨脱臼は何度も脱臼を繰り返し起きることも多いです。何度も脱臼を繰り返し膝蓋骨脱臼は起きることを反復性脱臼といいます。反復性脱臼では痛みや腫れなどが現れることは少なくなります。
しかし、反復性脱臼では日常生活で行う動作やスポーツなどで行う動作によって脱臼してしまう強い不安定感が起こることが多いです。
脱臼した時、膝蓋骨の内側を支える靱帯が断裂したり膝蓋骨や大腿骨の関節面の一部が骨折したりすることもあります。
膝蓋骨脱臼の一般的な改善方法は、整復をして固定することです。整復は自然に起こることも多いですが、自然に整復しない場合は病院に整復してもらうために行く必要があります。
反復性脱臼の場合や初めてでも反復性脱臼になる可能性が高い場合などは、手術を行うこともあります。
膝蓋骨脱臼の改善方法は、年齢や症状によって違います。そのため、きちんと医師と相談して改善を行うことが大切です。
膝蓋骨脱臼が起こった場合、スポーツに復帰はできるのは膝の痛みや腫れ、運動制限がなくなり筋力が回復したあとです。
スポーツに復帰できるようになるまでの期間は、一般的に2ヵ月以上であると言われています。改善のために手術を行なった場合は3~6ヵ月以上かかることが多いです。
膝蓋骨脱臼では、脱臼した時、膝蓋骨の内側を支える靱帯が断裂したり膝蓋骨や大腿骨の関節面の一部が骨折したりすることもあります。自分で勝手に判断せず、医師と相談の上で改善方法や今後の方針を決めていくことが大切です。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始