花粉症皮膚炎の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年  6月10日

更新日:2022年  7月11日

本日は花粉症皮膚炎について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 花粉症皮膚炎とは
  • 花粉症皮膚炎の原因
  • 花粉症皮膚炎の症状
  • 花粉症皮膚炎の改善方法
  • 花粉症皮膚炎のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

花粉症皮膚炎は、花粉が皮膚に触れることによって起きる皮膚炎

花粉症皮膚炎は、花粉が皮膚に触れることによって起きる皮膚炎のことです。花粉症の症状として有名なのは、目や鼻の症状ですが、花粉と触れることで、皮膚トラブルが起こることもあるのです。

 

花粉症皮膚炎は、鼻や目の症状がなくても発症することがあります。日本では、1年中何らかの花粉が飛んでいますが、特にスギ花粉の量は多く、皮膚に影響を与えていると言われています。

 

花粉症皮膚炎の特徴は、花粉に触れる場所にできることです。

花粉症皮膚炎の原因は、花粉が肌につくこと

花粉症皮膚炎の原因は、花粉が肌につくことです。花粉が飛ぶ季節に花粉が肌に付くと、肌に刺激を与え、かゆみや赤み、乾燥などの症状が現れるのです。

 

花粉によって体がアレルギー反応を起こすと鼻や目に症状が現れることが多いですが、同じように肌にも症状が現れることがあるのです。

 

特に、元々肌が弱かったり、アトピーがあったりする場合は、肌のバリア機能が下がっている状態のため、花粉によっても炎症を起こしやすいと言われています。

花粉症皮膚炎の症状は、腫れや乾燥、かゆみなど

花粉症皮膚炎の症状は、腫れや乾燥、かゆみなどです。場合によっては、強い痒みがあり、赤いところが盛り上がり発疹のようになることもあります。

 

肌に花粉が触れた部分に症状が現れます。症状が現れることの多い部分は、まぶたや頬、首などです。

 

花粉症皮膚炎では、ジクジクして湿疹のようになるのではなく、乾燥気味になります。

花粉症皮膚炎の改善方法は、抗アレルギー薬を内服し保湿すること

花粉症皮膚炎の改善方法は、抗アレルギー薬を内服して保湿をすることです。症状が軽い場合は、抗アレルギー薬と保湿で症状が改善することもあります。

 

抗アレルギー薬と保湿を行っても、かゆみや湿疹が改善しない場合は、弱めのステロイドを使うこともあります。

 

また、原因となっている花粉を取り除くことも改善のためには非常に大事です。

花粉症皮膚炎を防ぐためには

花粉症皮膚炎は乾燥が一番大きな敵になります。そのため、花粉症皮膚炎を防ぐためには肌の保湿を心がけましょう。

 

花粉症皮膚炎を防ぐためには花粉に直接触れないことが1番重要です。家に入る前に服の花粉を払って顔や手を洗うように心がけましょう。

 

また免疫力を高めるという面で、腸内環境を改善したり、ストレスを発散したり、睡眠をきちんととったりすることも花粉症皮膚炎を防ぐために非常に大事になります。

 

ビタミンの摂取も大事です。ビタミンAは胃腸や口や鼻の粘膜を正しい状態にして免疫機能を高める効果があり、ビタミンBは免疫細胞を活性化したり細胞とコラーゲンを生成し健康な肌を作ることに関係しています。

 

ビタミンEは、免疫細胞を活性化したり免疫機能の低下を防いでいます。そのため、ビタミンをとることで免疫を高め、花粉症皮膚炎を防ぐことにつながるのです。

花粉症皮膚炎に効果的なツボ

大椎

・合谷

曲池

太淵

大椎

大椎の効果は、頭痛や咳、喘息、うつ、皮膚発疹などです。花粉症皮膚炎では皮膚に炎症が現れるため、大椎を刺激することで効果が期待できます。

 

また、大椎はアレルギー体質にも有効です。花粉症皮膚炎は、花粉に体が反応して症状が起こるのため、大椎を刺激することで体が反応してしまう体質の改善にも何らかの効果が期待できると考えられます。

 

他にも、首から肩にかけてのこわばっている時や発熱している時にも効果を発揮すると言われています。

合谷

合谷は、万能のツボと言われているツボで、非常に幅広く色々な症状に効果を発揮するツボです。

 

よく使われる症状としては、頭痛や眼精疲労、歯の痛み、顔面神経麻痺などが挙げられます。他にも、首や肩のこりや風邪や生理痛、皮膚の痒み、胃腸の調節、精神安定などに使われることも多いです。

 

そのため、花粉症皮膚炎によって現れる皮膚の痒みにも効果が期待できます。

曲池

曲池は、肌荒れや乾燥肌、ニキビや吹き出物などの肌に現れるトラブルを改善するための使われることが多いです。他にも、湿疹が起きている時や乾燥している時に肌に起こる痒みにも効果を発揮するツボです。

 

花粉症皮膚炎は、花粉によって肌に起きるトラブルです。そのため、曲池を刺激することは改善に役立つと考えられます。

ツボの場所や押し方

大椎

大椎は、首を前に曲げた時、首と背中の付け根に飛び出ている大きな骨の下にあります。

 

押すだけではなく、温灸やホットタオルで温めることも効果的なツボです。寝る時に首に乾いたタオルをまいて寝ることで、大椎を冷やさない効果があるためお勧めです。

合谷

合谷は、親指と人差し指の骨が合わさっている場所の前にある谷間にあるツボです。

 

押すときは、親指を使って押します。人差し指側に向かって押すことで、より痛気持ち良いと感じることが多いです。

曲池

曲池は、ひじの外側にあるツボで、ひじを曲げた時にできるシワの先端にあります。

 

指で押すことで効果を感じることができますが、お灸を行うことでより高い効果が期待できます。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393