花粉症皮膚炎の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年  6月10日

更新日:2022年  7月11日

本日は花粉症皮膚炎について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 花粉症皮膚炎とは
  • 花粉症皮膚炎の原因
  • 花粉症皮膚炎の症状
  • 花粉症皮膚炎の改善方法
  • 花粉症皮膚炎のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

花粉症皮膚炎は、花粉が皮膚に触れることによって起きる皮膚炎

花粉症皮膚炎は、花粉が皮膚に触れることによって起きる皮膚炎のことです。花粉症の症状として有名なのは、目や鼻の症状ですが、花粉と触れることで、皮膚トラブルが起こることもあるのです。

 

花粉症皮膚炎は、鼻や目の症状がなくても発症することがあります。日本では、1年中何らかの花粉が飛んでいますが、特にスギ花粉の量は多く、皮膚に影響を与えていると言われています。

 

花粉症皮膚炎の特徴は、花粉に触れる場所にできることです。

花粉症皮膚炎の原因は、花粉が肌につくこと

花粉症皮膚炎の原因は、花粉が肌につくことです。花粉が飛ぶ季節に花粉が肌に付くと、肌に刺激を与え、かゆみや赤み、乾燥などの症状が現れるのです。

 

花粉によって体がアレルギー反応を起こすと鼻や目に症状が現れることが多いですが、同じように肌にも症状が現れることがあるのです。

 

特に、元々肌が弱かったり、アトピーがあったりする場合は、肌のバリア機能が下がっている状態のため、花粉によっても炎症を起こしやすいと言われています。

花粉症皮膚炎の原因

1. 花粉への過敏反応

花粉症皮膚炎の主な原因は、特定の花粉に対する過敏反応です。

 

感作化: ある種の花粉に初めてさらされると、免疫系はそれを外来の侵入者として認識し、抗体を生成します。これが感作化と呼ばれるプロセスです。

再曝露: 感作化後に同じ花粉に再びさらされると、免疫系は過剰に反応し、化学物質のリリースを引き起こします。この化学物質が皮膚の炎症やかゆみを引き起こします。

2. 遺伝的要因

花粉症やアトピー性皮膚炎の家族歴がある人は、花粉症皮膚炎になるリスクが高まる可能性があります。

 

3. 季節的な要因

特定の季節の花粉(例:春に発生する杉の花粉など)が原因で発症する場合が多く、その季節がピークとなります。

 

4. 環境要因

花粉の量が多い地域や都市部など、花粉にさらされる機会が多い環境では、花粉症皮膚炎が発症しやすくなることがあります。

 

5. 皮膚のバリア機能の障害

皮膚のバリア機能が低下している人々は、花粉などの外部刺激物への反応が強くなる傾向があります。乾燥肌やすでに存在する皮膚の問題が、花粉症皮膚炎の発症に寄与することがあります。

 

6. 他のアレルギーとの関連

一部の人々では、食物アレルギーや塵アレルギーといった他のアレルギーの病気との関連が指摘されています。これらのアレルギーが皮膚の反応を高め、花粉への反応を促進することがあります。

花粉症皮膚炎の症状は、腫れや乾燥、かゆみなど

花粉症皮膚炎の症状は、腫れや乾燥、かゆみなどです。場合によっては、強い痒みがあり、赤いところが盛り上がり発疹のようになることもあります。

 

肌に花粉が触れた部分に症状が現れます。症状が現れることの多い部分は、まぶたや頬、首などです。

 

花粉症皮膚炎では、ジクジクして湿疹のようになるのではなく、乾燥気味になります。

1. かゆみ

花粉症皮膚炎の最も一般的な症状の一つは、強いかゆみです。これは通常、顔、首、手、腕などの露出部に現れることが多く、中には夜間に悪化することもあります。

 

2. 赤み

かゆみに伴って皮膚が赤くなることがよくあります。これは、炎症によって血流が増加するために起こります。

 

3. 腫れ

一部の人々は、皮膚が腫れることを経験します。これは体がアレルギー反応に対抗する免疫応答の一部として起こります。

 

4. びらん

慢性的なかゆみによって皮膚を掻きむしると、びらん(小さなひび割れ)が生じることがあります。これが感染の入り口となることもあるため注意が必要です。

 

5. 水疱

特に重度の場合、水疱や水ぶくれが発生することがあります。これは非常に痛いことがあるため、専門的な治療が必要な場合があります。

 

6. 皮膚の厚みの増加

慢性的な花粉症皮膚炎では、皮膚の一部が厚くなることがあります。これは、繰り返し掻くことによって皮膚が変化し、硬く厚くなる現象です。

 

7. 色素沈着

炎症がおさまった後も、一部の皮膚が暗く変色することがあります。これは一時的なものであることが多いですが、長期間残ることもあります。

 

8. 目の症状

花粉症皮膚炎に伴い、目のかゆみや充血などの目の症状が現れることがある人々もいます。

 

9. 精神的な影響

かゆみと不快感が持続することにより、ストレスや不安、うつ症状の原因となることもあります。

 

10. 合併症

改善を行わない場合、細菌感染や慢性皮膚の変化などの合併症を引き起こす可能性があります。

花粉症皮膚炎の改善方法は、抗アレルギー薬を内服し保湿すること

花粉症皮膚炎の改善方法は、抗アレルギー薬を内服して保湿をすることです。症状が軽い場合は、抗アレルギー薬と保湿で症状が改善することもあります。

 

抗アレルギー薬と保湿を行っても、かゆみや湿疹が改善しない場合は、弱めのステロイドを使うこともあります。

 

また、原因となっている花粉を取り除くことも改善のためには非常に大事です。

1. 避忌と予防

花粉症皮膚炎の最も効果的な改善方法は、原因となる花粉を避けることです。

 

室内の空気清浄: 空気清浄機の使用や、窓を閉めて外からの花粉の侵入を防ぐなどの方法があります。

外出時の対策: 花粉の多い季節には、外出時にマスクやサングラスの使用、帰宅後のうがいや手洗いなどの対策が有効です。

2. 外用薬

皮膚の症状を直接改善するために、外用薬が使われることが一般的です。

 

ステロイドクリーム: 炎症を抑制し、かゆみや赤みを軽減します。

保湿クリーム: 乾燥肌の改善と、皮膚のバリア機能の強化に役立ちます。

3. 全身の改善

重度の症状の場合、全身の改善が必要となることがあります。

 

抗ヒスタミン薬: アレルギー反応によるかゆみの緩和に使用されます。

免疫抑制薬: 重症の場合、免疫応答を抑制する薬が使われることがあります。

4. 光線

一部に対して、特定の波長の光を皮膚に照射する光線が効果的です。これは、皮膚の炎症を減少させる助けとなります。

 

5. 生活習慣の改善

皮膚ケア: 皮膚を清潔に保ち、適切に保湿することで、症状を軽減することができます。

食生活: 特定の食品が症状を悪化させる場合、食事の調整が必要となることがあります。

6. アレルギー免疫

アレルギー免疫は、体を徐々に花粉に慣れさせる長期的な改善法です。専門医による監督のもとで行われます。

 

7. 心理的サポート

慢性的な皮膚の問題は、ストレスや不安を引き起こすことがあるため、カウンセリングや心理療法も重要な改善の一部となります。

 

8. 代替法

一部では、アロマセラピー、ハーブサプリメントなどの代替法が効果的であると感じられる場合があります。専門医と相談することが重要です。

花粉症皮膚炎の改善において、アロマセラピー、ハーブサプリメントなどの代替法が使われることがあります。以下、これらの代替法の具体的な方法について説明しますが、いずれの場合も専門家と密に連携し、通常の改善と併用することが推奨されます。

1. アロマセラピー

アロマセラピーは、植物由来のエッセンシャルオイルを使用して心地よい香りを楽しむ改善法です。花粉症皮膚炎に対して以下のように活用されることがある。

 

ラベンダーオイル: 落ち着きとリラックス効果があり、ストレスによる皮膚炎の悪化を防ぐ。

カモミールオイル: 皮膚の炎症を和らげ、かゆみを軽減する効果がある。

使用方法: オイルディフューザーで空間に香りを拡散させるか、希釈したオイルを直接皮膚に塗布する。

2. ハーブサプリメント

ハーブサプリメントは、特定のハーブから抽出した成分を用い、体内でのアレルギー反応を和らげることを目的とします。

 

クワーシャイン: オレンジの皮に含まれるフラボノイドで、抗ヒスタミン作用がある。

ネトル: 鼻水やくしゃみなどのアレルギー症状を軽減することで知られている。

使用方法: サプリメントとして摂取するか、ハーブティーとして飲む。

3. 食事法

特定の食品やハーブが、体内のアレルギー反応を抑制する助けとなることがある。

 

ジンジャー、ターメリック: 抗炎症効果があるとされ、料理に使用したり、ティーとして飲んだりする。

オメガ-3脂肪酸: サバやサーモンなどの脂肪魚に含まれ、抗炎症効果があるとされる。

花粉症皮膚炎を防ぐためには

花粉症皮膚炎は乾燥が一番大きな敵になります。そのため、花粉症皮膚炎を防ぐためには肌の保湿を心がけましょう。

 

花粉症皮膚炎を防ぐためには花粉に直接触れないことが1番重要です。家に入る前に服の花粉を払って顔や手を洗うように心がけましょう。

 

また免疫力を高めるという面で、腸内環境を改善したり、ストレスを発散したり、睡眠をきちんととったりすることも花粉症皮膚炎を防ぐために非常に大事になります。

 

ビタミンの摂取も大事です。ビタミンAは胃腸や口や鼻の粘膜を正しい状態にして免疫機能を高める効果があり、ビタミンBは免疫細胞を活性化したり細胞とコラーゲンを生成し健康な肌を作ることに関係しています。

 

ビタミンEは、免疫細胞を活性化したり免疫機能の低下を防いでいます。そのため、ビタミンをとることで免疫を高め、花粉症皮膚炎を防ぐことにつながるのです。

花粉症皮膚炎に効果的なツボ

大椎

・合谷

曲池

太淵

大椎

大椎の効果は、頭痛や咳、喘息、うつ、皮膚発疹などです。花粉症皮膚炎では皮膚に炎症が現れるため、大椎を刺激することで効果が期待できます。

 

また、大椎はアレルギー体質にも有効です。花粉症皮膚炎は、花粉に体が反応して症状が起こるのため、大椎を刺激することで体が反応してしまう体質の改善にも何らかの効果が期待できると考えられます。

 

他にも、首から肩にかけてのこわばっている時や発熱している時にも効果を発揮すると言われています。

合谷

合谷は、万能のツボと言われているツボで、非常に幅広く色々な症状に効果を発揮するツボです。

 

よく使われる症状としては、頭痛や眼精疲労、歯の痛み、顔面神経麻痺などが挙げられます。他にも、首や肩のこりや風邪や生理痛、皮膚の痒み、胃腸の調節、精神安定などに使われることも多いです。

 

そのため、花粉症皮膚炎によって現れる皮膚の痒みにも効果が期待できます。

曲池

曲池は、肌荒れや乾燥肌、ニキビや吹き出物などの肌に現れるトラブルを改善するための使われることが多いです。他にも、湿疹が起きている時や乾燥している時に肌に起こる痒みにも効果を発揮するツボです。

 

花粉症皮膚炎は、花粉によって肌に起きるトラブルです。そのため、曲池を刺激することは改善に役立つと考えられます。

ツボの場所や押し方

大椎

大椎は、首を前に曲げた時、首と背中の付け根に飛び出ている大きな骨の下にあります。

 

押すだけではなく、温灸やホットタオルで温めることも効果的なツボです。寝る時に首に乾いたタオルをまいて寝ることで、大椎を冷やさない効果があるためお勧めです。

合谷

合谷は、親指と人差し指の骨が合わさっている場所の前にある谷間にあるツボです。

 

押すときは、親指を使って押します。人差し指側に向かって押すことで、より痛気持ち良いと感じることが多いです。

曲池

曲池は、ひじの外側にあるツボで、ひじを曲げた時にできるシワの先端にあります。

 

指で押すことで効果を感じることができますが、お灸を行うことでより高い効果が期待できます。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798