公開日:2022年 3月23日
更新日:2023年 10月 7日
本日は上気道抵抗症候群について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
上気道抵抗症候群の原因は、肥満や顎や鼻や喉の問題、アルコールや薬の影響などです。上気道抵抗症候群の原因と単純性いびき症や睡眠時無呼吸症候群の原因は被っていることが非常に多いです。
色々な原因によって、睡眠中に胸腔内圧の陰圧が非常に大きくなることによって睡眠中に覚醒してしまいます。胸腔内圧の陰圧が大きくなることで肺が伸展され、圧受容体を介して脳に伝わり、覚醒するのです。
上気道抵抗症候群は、気道の部分的な閉塞または抵抗増加により、十分な空気が肺に入らず、睡眠中の呼吸が妨げられる状態です。以下では、上気道抵抗症候群の主な原因について詳しく解説いたします。
1. 解剖学的な要因
上気道抵抗症候群の原因として、最も一般的なのは解剖学的な要因です。例えば、以下のような状態が挙げられます。
・小顎症(小さな顎)
顎が小さい場合、舌が後ろに下がりやすく、気道を塞いでしまう可能性があります。
・口蓋垂の肥大
口蓋垂が肥大していると、気道を塞いでしまうことがあります。
・舌根の肥大
舌の根元部分が大きいと、気道を塞いでしまうことがあります。
・鼻中隔の曲がりや鼻甲介の肥大
鼻の通りが悪いと、口からの呼吸が増え、それが気道の抵抗を増加させる原因となります。
2. 機能的な要因
解剖学的な要因の他にも、以下のような機能的な要因が上気道抵抗症候群の原因となることがあります。
・筋肉の弛緩
睡眠中に筋肉が弛緩すると、気道が狭くなり、抵抗が増加することがあります。
・脂肪の蓄積
過体重や肥満の場合、気道周りに脂肪が蓄積することで、気道が狭くなり、抵抗が増加します。
3. 環境やライフスタイルの要因
環境やライフスタイルも、上気道抵抗症候群の原因となることがあります。
・アレルギーや鼻炎
アレルギーや鼻炎により鼻の通りが悪くなると、口からの呼吸が増え、気道の抵抗が増加します。
・喫煙や飲酒
喫煙や飲酒は気道の粘膜を刺激し、腫れや狭窄を引き起こす可能性があります。
・睡眠の姿勢
仰向けで寝ると、舌が後ろに下がりやすく、気道を塞いでしまうことがあります。
上気道抵抗症候群の症状は、眠っている時に途中で起きてしまうことや日中の眠気です。
睡眠時無呼吸症候群のような低酸素や無呼吸は現れないため、判断を行う時には、眠っているときの血中酸素レベルの低下の程度と無呼吸低呼吸指数を参考にします。
睡眠時無呼吸症候群の場合は、無呼吸低呼吸指数は5/hr以上になりますが、上気道抵抗症候群では5/hr未満になります。
上気道抵抗症候群は、上気道の閉塞や抵抗の増加により、適切な呼吸が阻害される状態で、その結果、睡眠の質が低下し、日中の過度な眠気や疲労感を引き起こします。以下では、上気道抵抗症候群の主な症状について詳しく解説いたします。
1. 睡眠中の異常な呼吸パターン
上気道抵抗症候群の最も特徴的な症状は、睡眠中の異常な呼吸パターンです。これには以下のような症状が含まれます。
・浅い呼吸
上気道の閉塞や抵抗の増加により、浅い呼吸が続くことがあります。
・呼吸の途切れ
気道が部分的に塞がれることで、呼吸が途切れることがあります。
・頻繁な覚醒
睡眠中に何度も覚醒することがあります。これは、浅い呼吸や呼吸の途切れが原因で、体が酸素不足になり、覚醒反応を引き起こすためです。
2. 日中の症状
上気道抵抗症候群は、睡眠の質を低下させるため、日中のさまざまな症状を引き起こします。
・過度な眠気
夜間の睡眠が十分でないため、日中に過度な眠気を感じることがあります。
・疲労感
睡眠が不十分であるため、日中の疲労感が増加します。
・集中力の低下
睡眠不足は脳の機能に影響を与え、集中力や記憶力の低下を引き起こすことがあります。
・イライラや不安感
睡眠不足は精神的な状態にも影響を与え、イライラや不安感を引き起こすことがあります。
3. その他の症状
上気道抵抗症候群は、さまざまな身体的、精神的な症状を引き起こす可能性があります。
・頭痛
睡眠不足や酸素不足は、頭痛を引き起こすことがあります。
・高血圧
睡眠障害は血圧の上昇に関連していることがあります。
・心臓病
長期的な睡眠障害は、心臓病のリスクを増加させる可能性があります。
・うつ症状
睡眠不足はうつ症状を引き起こすことがあります。
上気道抵抗症候群の改善方法は、マウスピースや耳鼻科手術などです。
マウスピースでは、下顎を前方に調整するマウスピースを使うことが多いです。マウスピスを使うことによって、睡眠の質が上がったり、日中の集中力が高まったり吸う効果が期待できます。
さらに、マウスピースを使うことで、うつ症状の程度も軽くなるという効果が報告されています。
上気道抵抗症候群の改善方法は多岐にわたり、症状の程度や原因によって異なります。以下では、上気道抵抗症候群の主な改善法について詳しく解説いたします。
1. 生活習慣の改善
生活習慣の改善は上気道抵抗症候群の治療において非常に重要な要素となります。以下のような生活習慣の改善が効果的です。
・適切な睡眠環境の整備
安眠を促進するために、静かで暗い睡眠環境を整えることが重要です。
・規則正しい生活リズムの確立
毎日同じ時間に就寝し、同じ時間に起床することで生活リズムを整え、質の高い睡眠を得ることができます。
・適度な運動
適度な運動は全身の血流を改善し、睡眠の質を向上させることができます。
2. 病気の改善
上気道抵抗症候群は、時に他の病気の影響で発生することがあります。そのため、以下のような病気の治療も重要となります。
・アレルギー性鼻炎の改善
アレルギー性鼻炎が上気道の抵抗を増加させる原因となることがあります。
・鼻閉の改善
鼻閉がある場合、適切な改善を行うことで上気道の抵抗を軽減することができます。
3. CPAP
CPAPは、上気道抵抗症候群の改善において非常に効果的な方法です。この改善方法では、特定の装置を用いて気道に連続的な陽圧をかけることで、気道の閉塞や抵抗を防ぎ、適切な呼吸を保ちます。以下がその具体的な手順となります。
4. 手術
上気道抵抗症候群の原因となる特定の問題に対しては、手術が適用されることがあります。
・鼻腔の手術
鼻中隔の歪みや鼻ポリープなど、鼻腔内の異常が上気道抵抗症候群の原因となることがあります。これらの異常を修正することで、上気道の抵抗を軽減することができます。
・咽頭の手術
扁桃腺の肥大や咽頭の狭窄などが上気道抵抗を増加させる原因となることがあります。これらの問題を修正することで、気道の開通を改善することができます。
・下顎前方移動術
顎関節の異常や顎の位置が不正である場合、下顎を前方に移動させることで、上気道の開通を改善することができます。
上気道抵抗症候群の改善においては、症状や原因に応じて適切な方法を選択することが重要です。そのため、改善法を選択する際には、医師と十分に相談し、適切な判断を下すことが必要です。
上気道抵抗症候群の改善方法として手術が選択される場合、その方法やリスクがあります。以下に詳しく説明します。
・手術の方法
鼻腔内手術:鼻中隔の矯正やポリープの除去などが行われます。
咽頭手術:扁桃腺の除去や咽頭組織の切除、咽頭の形状を変更する手術などが含まれます。
顎関節手術:下顎前方移動術や下顎関節の再形成などが行われる場合があります。
舌根部手術:舌の大きさや位置を調整する手術が行われる場合があります。
・リスク
感染:手術部位の感染が起こる可能性があります。
出血:手術中や術後に出血が起こる場合があります。
麻酔のリスク:麻酔によるアレルギーや合併症が起こる可能性があります。
術後の痛みや不快感:手術部位の痛みや不快感が起こる場合があります。
手術の効果が十分でない場合:手術後も症状の改善が十分でない場合があります。
手術は慎重に選択されるべき改善方法であり、手術の必要性、利点、リスクを医師と十分に話し合った上で、本人が納得して進めるべきです。また、手術後も継続的なフォローアップが重要です。
上気道抵抗症候群を防ぐためには、体重の急激な増加やアルコールの摂取量に注意をすることが大事です。肥満の場合は減量をしたり、アルコールを控えることで自分自身で上気道抵抗症候群の対策を行うことができます。
また、寝る向きでも対策を行うことができます。上気道抵抗症候群を防ぐためには、横向きで寝ることがお勧めです。
睡眠薬を使っている場合は、種類によっては上気道の筋肉が緩む作用のある薬もあるため、医師と相談をしましょう。
・鼻通
・迎香
・人迎
鼻通は、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどに対して使われることの多いツボです。鼻に現れる色々な症状の改善に効果を発揮するのです。
上気道抵抗症候群では、鼻に問題があることも原因になります。鼻に問題があることが原因で上気道抵抗症候群が現れている場合、鼻通が効果的です。
鼻が詰まっていると鼻呼吸になってしまい上気道抵抗症候群につながりますが、鼻が通ることで口呼吸ができるようになり改善が期待できるのです。
迎香は、鼻の症状に効果的なツボです。特に、慢性の鼻炎や花粉症によって鼻が詰まった時や鼻水が出るときに効果を発揮します。
上気道抵抗症候群の原因が鼻詰まりである場合に効果的なツボなのです。鼻詰まりを改善することで、寝ているときに口呼吸ができるようになれば症状の改善が期待できます。
人迎は、首周りの血行を促進する効果によって、首についている余分な脂肪を落とすツボです。
肥満によって、首の周りに脂肪がつき、気道が狭くなることでも上気道抵抗症候群がおこることがあります。
人迎を刺激することで、首の周りの余分な脂肪を落とし、眠っている時にも呼吸を行いやすくすることで改善が期待できます。
鼻通は、小鼻の脇のくぼみにあるツボで、左右両側にあります。
押すときは、3秒ほどかけてゆっくりと静かに押します。強く押しすぎないように注意することと、リラックスした状態で刺激をすることが大事です。
迎香は、小鼻の横にあるツボです。鼻柱の左右のふくらみの脇にあります。
押すときは、人差し指で両脇から挟むようにして押します。ゆっくりと5秒ほどかけて、繰り返し10回ほど押しましょう。
人迎は、喉仏から指2本分離れた場所にあるツボで、左右両側にあります。
押すときは、首に向かって押します。指を首に向かって中心に押し込むようなイメージで押すと良いです。強く押しすぎないように注意しましょう。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | ◯ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
年末年始