公開日:2023年 2月 9日
更新日:2023年 2月11日
本日は四辺形間隙症候群について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
四辺形間隙症候群の原因は、一般的に事故や転倒による肩の打撲、スポーツなどです。
特に、ラグビーやアメフトで肩を強くぶつける、テニスのサーブやスマッシュ、バレーボールのサーブやスパイク、野球のオーバーハンドスロー、水泳のクロールや背泳ぎ、バタフライなどで発症がよく見られます。
四辺形間隙症候群では、栄養不足も発症に大きく関わっています。手を使い過ぎたり事故や転倒やスポーツで怪我をしたとしても、休ませることで筋肉は回復します。
しかし、回復に必要な栄養が足りず、回復できないと悪くなって神経を圧迫してしまうことがあるのです。
四辺形間隙症候群は、上肢の症状を引き起こす神経・血管圧迫症候群の1つです。以下にこの症候群の原因について紹介します。
「四辺形間隙症候群の原因」
筋肉の過度な使用や損傷:
アスリートや重労働を行う人々は、繰り返しの動きや過度の力を四辺形間隙周辺の筋肉に加えることが多いため、筋肉が肥大したり、炎症が起こったりすることで、神経や血管が圧迫される可能性が高まります。
外傷:
肩の外傷や骨折、手術後の瘢痕組織などが四辺形間隙の領域を圧迫することがあります。これにより、神経や血管が圧迫され、症状が発現することがあります。
解剖学的変異:
一部の人々は生まれながらにして四辺形間隙が狭く、腋窩神経や後円窩動脈が通常よりも圧迫されやすい状態になっています。
腫瘍や嚢胞:
この領域に生じた腫瘍や嚢胞が神経や血管を圧迫することが考えられます。
四辺形間隙症候群の症状は、肩の後ろ側から外側の痛みです。
四辺形間隙症候群では突然症状が強く現れることはありません。少しずつ痛みが肩の後ろ側から外側に広がっていき、場合によっては、二の腕から手の甲や指先にしびれや痛みが現れることもあります。
腕を上げると症状が悪くなるため、高い場所にあるの物を取ったり、上着の着脱をしたりすることが難しくなります。
さらに悪くなり神経が麻痺すると、肩の外側の感覚に異常が起こったり筋力が低下したり筋肉が萎縮したりすることもあります。
四辺形間隙症候群は、特定の上肢の症状を引き起こす病気です。この症候群の背景を簡単に触れた上で、主に症状に焦点を当てて詳しく解説します。
「四辺形間隙症候群の症状」
肩や上腕の痛み: 多くの場合は、肩や上腕の特定の部位に痛みを感じます。この痛みは、特に上腕を上げるとき、重いものを持ち上げるときや、投げる動作をするときに強くなることが多いです。
上腕のしびれや感覚異常: 腋窩神経が圧迫されることで、上腕の外側や後部にしびれや感覚異常が生じることがあります。患者は、特定の動作や姿勢でしびれが強くなることを報告することが多い。
筋力の低下: 腋窩神経が供給する筋肉、特に三角筋や上腕二頭筋の筋力が低下することがあります。これは、特に物を持ち上げたり、投げる動作をする際に顕著になることが多いです。
疲労感: 肩や上腕に疲労感を感じることがあり、日常生活やスポーツ活動が困難になることがあります。
夜間の症状増悪: 多くの場合は、夜間に症状が増悪することを報告しています。これは、寝ている間に肩の位置や圧迫が増加することで引き起こされると考えられています。
症状の持続性: 一部では、症状が数週間から数ヶ月にわたって持続することを報告しています。一方で、症状が数日間で消失することもあります。
四辺形間隙症候群の症状は、原因によって異なる場合があります。たとえば、筋肉の過度な使用や損傷が原因の場合、痛みや疲労感が強調されることがあります。一方、外傷や解剖学的変異が原因の場合、しびれや感覚異常が主な症状として現れることが考えられます。
四辺形間隙症候群の改善方法は、消炎鎮痛剤や筋弛緩薬、ビタミン剤や血流を良くする薬を使うことです。
痛みが強い場合は、ブロック注射をおこなうこともあります。ただし、ブロック注射の効果は人によって違います。効果が非常に長く続く人もいれば、すぐに効果を感じなくなる人もいます。
症状が悪くなり日常生活を送る上で問題が起こる場合は、手術で神経の剥離をおこなうこともあります。
四辺形間隙症候群の改善方法は、症状の重症度、原因、および生活習慣や活動によって異なります。以下に、四辺形間隙症候群の改善法について詳しく解説します。
1. 保存的な改善方法:
多くの場合、初期には保存的な改善方法を中心とします。
休息: 負担を軽減するために、肩や上腕の動作を避けることが推奨されます。
ストレッチやエクササイズ: 筋肉のストレッチや強化を促すエクササイズを行うことで、四辺形間隙の圧迫を減少させることが期待されます。
炎症や痛みの管理: NSAIDs(非ステロイド系抗炎症薬)や鎮痛薬を使用して、炎症や痛みを管理することが推奨されることがあります。
2. ステロイド注射:
痛みや炎症の重症度に応じて、四辺形間隙周辺にステロイドを注射することで、症状の緩和を目指すことがあります。ただし、繰り返しの注射は、組織の損傷を引き起こすリスクがあるため、慎重に行われる必要があります。
3. 手術:
保存的方法に応じない場合や、原因が明確な構造的異常の場合、手術が選択されることがあります。
解剖学的変異の修正: 四辺形間隙が生まれつき狭い場合や、瘢痕組織が原因で圧迫されている場合、その原因となる構造的異常を修正する手術が行われることがあります。
腫瘍や嚢胞の除去: この領域に腫瘍や嚢胞が存在する場合、それらを除去する手術が必要となることがあります。
4. 痛み管理:
慢性的な痛みを伴う場合、痛みクリニックでのマルチモーダルな痛み管理が提案されることがあります。これには、薬やエクササイズ、リラクゼーションや瞑想など、および他の方法が含まれることがあります。
5. 教育と生活習慣の変更:
教育は改善の一部として非常に重要です。病態や予後、再発予防のための生活習慣の変更について教えることで、QSSの管理と予防に役立ちます。
四辺形間隙症候群は、特定の神経や血管が圧迫されることで上肢の症状を引き起こす病気です。QSSの改善方法の1つとして、エクササイズは非常に有効な方法とされています。エクササイズは、筋肉の柔軟性を向上させ、筋肉のバランスを取り戻し、神経や血管の圧迫を減少させることを目的としています。以下に、四辺形間隙症候群の改善のために行うエクササイズの目的や具体的な方法について詳しく解説します。
「エクササイズの目的」
筋肉の柔軟性を向上させる: 緊張した筋肉や筋膜が神経や血管を圧迫することを減少させる。
筋肉の強化: 筋力を向上させることで、四辺形間隙の安定性を高める。
姿勢の改善: 正しい姿勢を維持することで、筋肉のバランスを取り戻し、圧迫を防ぐ。
血流の促進: 血流を向上させることで、回復を促進する。
「具体的なエクササイズ方法」
ストレッチ:
肩のストレッチ: 両手を前に伸ばし、手のひらを合わせ、しっかりと伸ばして5-10秒間保持します。次に、両手を頭上に持ち上げて、同様に5〜10秒間保持します。
胸筋ストレッチ: ドアフレームに腕を乗せて、体をゆっくりと前に進めることで、胸筋を伸ばします。
強化エクササイズ:バンドを使用した外旋: ゴムバンドを手に持ち、肘を90度に曲げて、手を外側に向けて動かします。
ショルダープレス: ダンベルや抵抗バンドを使用して、両手を頭上に持ち上げます。
筋膜リリース:
フォームローラー: 背中や肩の部分にフォームローラーを置き、ゆっくりとローリングして筋膜の緊張を和らげます。
姿勢改善のエクササイズ:壁に背中をつける: 背中と頭、お尻、かかとが壁に触れるように立ち、この姿勢を数分間保持します。
肩甲骨のピンチ: 肩甲骨を後ろで近づけるようにし、この位置を数秒間保持します。
呼吸エクササイズ:
深呼吸を繰り返し行い、リラックスしながら胸部や上背部の筋肉を伸ばします。
エクササイズを始める前やエクササイズ中に痛みを感じる場合は、直ちにエクササイズを中止し、専門家の意見を求めることが推奨されます。また、エクササイズの効果を最大限に引き出すためには、定期的に行うことが重要です。
四辺形間隙症候群のでは、適切なエクササイズは症状の緩和や改善に非常に効果的です。エクササイズを行うことで、筋肉の柔軟性を向上させるとともに、筋力や姿勢の改善、血流の促進を目指します。
投球時や投球後に、肩の外側が痛い、腕や手が痺れるなどの症状が見られた場合は、四辺形間隙症候群の可能性があります。
手の痺れや脇の下の痛み、寝返りをした時の腕や肩の痛みなどがある場合や、手や腕に力が入らない、腕を上に挙げるのが辛いなどの症状がある場合などは病院に行くことをお勧めします。
・肩井
・手三里
・曲池
肩井は、肩を上げる筋肉と大きく関係しているとされているツボです。肩井の効果は、肩から背中にかけてのこりです。首こりや頭痛、歯の痛み、四十肩、五十肩、神経に関わる病気などに対して効果的であるとされています。
四辺形間隙症候群は、肩の後ろ側から外側にかけて痛みが現れるため、肩井への刺激によって症状が和らぐことが期待できます。
手三里の効果は、首こりや肩こり、寝違えなどです。手三里は、肘の近くにあるツボのため、テニス肘などにも効果的です。
四辺形間隙症候群の症状で、腕の痺れや手の痺れなどが現れたときにおすすめのツボです。
曲池は、自分自身で回復する力を高くするツボです。曲池が効果を発揮する症状は、頭痛や肩や腕の痛みや痺れ、自律神経の乱れです。
四辺形間隙症候群では肩の痛みや腕の痺れなどの症状が現れるため、刺激をすることで効果が期待できます。
肩井の場所は、肩の頂点で、両方の乳頭から直線上の場所にあります。
ツボは、中指か中指を中心とした3本の指を使って押します。押すときに皮膚に垂直に押すようなイメージで押しましょう。
手三里の場所は、腕の外側で、腕の外側にあるシワの一番外側から手首側に指3本進んだ場所です。
押すときの力加減は、ちょうど良い刺激を感じるくらいの力加減です。ほとんどの人が押すと痛みを感じます。ゆっくり押してゆっくり離しましょう。
曲池は、肘を曲げたときにできるシワの外側の端にあるツボです。探すときは、大きく肘を曲げ、肘の内側の関節部にできる深いしわの親指側の端で押した時に痛みを感じる場所を探しましょう。
押す時はゆっくりと痛気持ち良い力で押します。お灸をすることもお勧めです。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始