ギヨン管症候群の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2023年 2月 9日

更新日:2023年 2月11日

本日はギヨン管症候群について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • ギヨン管症候群とは
  • ギヨン管症候群の原因
  • ギヨン管症候群の症状
  • ギヨン管症候群の改善方法
  • ギヨン管症候群のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

ギヨン管症候群は、ギヨン管の中で尺骨神経が圧迫されて起こる

ギヨン管症候群は、尺骨神経症候群の中でも尺骨神経がギヨン管の中で圧迫されて起こる障害のことです。

 

ギヨン管は、尺骨神経と尺骨動脈、尺骨静脈が通っているトンネルのことです。手首の小指側にある豆状骨と有鈎骨、豆状骨と有鈎をつなぐ豆鈎靱帯によってできています。

 

尺骨神経症候群は、頸椎の間から出て脇の下と肘の内側を通り小指と薬指の指先までつながっている神経である尺骨神経が圧迫されたり、締め付けられたりすることで起こる尺骨神経の障害のことです。

 

肘の内側で圧迫されて起こると、肘部管症候群と言われます。

ギヨン管症候群の原因のほとんどは、手首の使い過ぎ

ギヨン管症候群の原因のほとんどは、手首の使い過ぎです。手首をたくさん使う仕事の人に発症することが多いです。

 

しかし、同じように手首をたくさん使うデスクワークや、運転手、パン屋などの仕事をしている人の中でも、ギヨン管症候群になる人もいればならない人もいます。

 

ギヨン管症候群を発症する人は、体の歪みに合わせた間違った手の使い方をしていることが多いです。

 

体が左右に傾いている場合、肩や肘は上がったり下がったりしているため、手を使う時に余計に手首を曲げたり反らしたりすることで負担が増えるのです。

 

無理して手を使い続けていると、豆状骨に付いている手首を曲げる筋肉が引き伸ばされたり過剰に緊張したりするため、豆状骨のズレや豆鈎靱帯の肥厚を起こし、ギヨン管を狭めてギヨン管症候群につながるのです。

 

ギヨン管症候群は、場合によっては、ギヨン骨折や怪我、ガングリオンなどで起こることもあります。

ギヨン管症候群は、手首の内側に位置するギヨン管内の尺骨神経が圧迫されることによって発生する神経障害です。この症候群の原因は複数あり、以下に主なものを挙げます。

 

反復する手の動作:自転車のハンドルを握る、キーボードや楽器の演奏など、反復する手の動作が尺骨神経に圧迫や摩擦を引き起こすことがあります。

 

外傷や圧迫:手首の骨折、脱臼、手首への直接的な圧迫が原因で尺骨神経が圧迫されることがあります。

 

ギャングリオン嚢胞や腫瘍:ギャングリオン嚢胞や他の腫瘍がギヨン管内で発生し、尺骨神経を圧迫することがあります。

 

解剖学的変異:ギヨン管の解剖学的変異が尺骨神経を圧迫し、症候群を引き起こすことがあります。

 

関節の変形:関節リウマチなどによる関節の変形が尺骨神経に圧力をかけることがあります。

 

腱の肥厚:手首の腱の肥厚や炎症が尺骨神経を圧迫することがあります。

 

血管の異常:血管の拡張や血栓などがギヨン管内で発生し、尺骨神経を圧迫することがあります。

ギヨン管症候群の症状は小指と薬指の指先〜手の平のしびれや痛み

ギヨン管症候群の症状は、小指と薬指の指先から手の平に起こるしびれや痛みです。しびれや痛みは、手首を反らせると強くなります。

 

悪くなると、小指や親指の付け根の筋肉が痩せて平になったり、へこんで見えたりします。すると、小指と薬指が曲がったまま伸びにくくなったり、指同士がつかなくなったりすることもあります。

 

場合によっては、親指の挟む力が弱くなり、上手に箸やペンを使うことができなくなることもあります。

ギヨン管症候群は、手首の小指側に位置するギヨン管内の尺骨神経が圧迫されることによって引き起こされる神経障害で、以下のような症状を引き起こすことがあります。

 

手の小指と薬指のしびれや感覚の低下:尺骨神経は手の小指側を支配しているため、小指全体および薬指の一部にしびれや感覚の低下が生じることがあります。

 

手の筋力の低下:手の小指側の筋肉、特に握力を司る筋肉の筋力低下が生じることがあります。

 

手の握力の低下:尺骨神経の障害により、手の握力が低下することがあります。

 

手の変形:重度の場合、手の小指側の筋肉の萎縮により、手の変形が生じることがあります。

 

手の痛み:手首や手の小指側に痛みを感じることがあります。

 

冷感:圧迫された神経により、手の小指側に冷感を感じることがあります。

ギヨン管症候群の改善方法は消炎鎮痛剤や神経に有効なビタミン剤

ギヨン管症候群の改善方法は、消炎鎮痛剤や神経に効果的なビタミン剤です。ギプスやサポーターを使って固定したり電気を使って改善したりすることもあります。

 

痛みが強い場合はステロイド注射を行うこともあります。さらに、体を歪みにくくするための改善も行うことで、ギヨン管症候群の再発を防ぐことにもつながります。

ギヨン管症候群の改善法は、症状の重さや原因に応じて異なりますが、以下に一般的な方法を紹介します。

 

活動の修正:尺骨神経を圧迫している可能性のある活動を修正し、手首へのストレスを減らします。

 

装具の使用:手首の装具やスプリントを使用して、手首を安定させ、神経への圧迫を軽減します。

 

物理的な方法:専門家による指導のもと、手首や腕のストレッチや筋力トレーニングが行われます。これにより、手首の可動域を改善し、筋肉を強化します。

 

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):痛みや炎症を軽減するために、イブプロフェンなどのNSAIDsが使用されることがあります。

 

コルチコステロイドの注射:症状が強い場合、ギヨン管内にコルチコステロイドを注射することで、炎症と痛みを軽減することがあります。

 

外科手術:保存的な方法で改善が見られない場合や、明らかな構造的な異常が原因の場合には、外科手術が検討されます。手術では、圧迫している組織を除去し、尺骨神経を解放します。

 

ギヨン管症候群の改善には、個々に状態に応じたアプローチが必要です。

ギヨン管症候群の改善に使用される薬は、主に症状の緩和と炎症の軽減を目的としています。以下に、ギヨン管症候群の改善で使用される可能性のある薬の種類とその効果を説明します。

 

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

効果: 痛みと炎症を和らげます。

例: イブプロフェン、ナプロキセンなど。

注意点: 長期使用は胃腸障害や腎機能障害などの副作用を引き起こす可能性があるため、用法用量を守ることが重要です。

 

鎮痛剤

効果: 軽度から中等度の痛みを和らげます。

例: アセトアミノフェン(パラセタモール)など。

注意点: アセトアミノフェンは肝臓に影響を与える可能性があるため、過剰摂取に注意が必要です。

 

筋弛緩剤

効果: 筋肉の緊張を和らげることがあります。

注意点: 筋弛緩剤は眠気やめまいなどの副作用を引き起こす可能性があるため、使用時は慎重に。

 

これらの薬剤は、ギヨン管症候群に伴う痛みや炎症を管理するための方法として使用されます。腫瘍自体の改善は主に物理的な方法や外科手術によって行われるため、薬は補助的な役割を果たします。

 

薬は、医師の指示に従い、副作用や相互作用に注意することが重要です。

ギヨン管症候群は、頸椎のレントゲンで判断されることが多い

ギヨン管症候群は、頸椎のレントゲンで判断されることが多いため、見落とされることもあります。

 

病院で頚椎症という判断をされ、改善を行ってもなかなか改善が見られない場合にギヨン管症候群を発症していたというケースもあります。

 

改善に取り組んでいてもなかなか症状が改善しない場合や悪化している場合は、頚椎症や肘部管症候群などと間違われていることもあります。

ギヨン管症候群に効果的なツボ

小海

神門

肘髎

小海

小海の効果は、尺骨神経が走っているので、前腕内側の痛みやこりに効果を発揮します。 尺骨神経麻痺、尺骨神経痛、下腹部痛、頭痛や耳鳴りなどに効果を発揮します。

 

小海は、上腕骨の内側上顆と肘頭との間にあるツボのため、肘の痛みにも効果を発揮します。

神門

神門は、心の安定とリラックスに効果を発揮するツボです。心と体の緊張をほぐすため、なかなか寝付けない時などにもお勧めです。

 

神門は、手首のシワの上に尺側手根屈筋腱の親指側にあるため、肘に対する症状にも効果が期待できます。

肘髎

肘髎は肘にあるツボで、肘の関節の痛みや神経痛に効果があります。さらに、胃もたれや胃腸の痛みなどに対しても使われます。

 

日常生活や、スポーツなどで肘をよく使う人は、日常的に刺激をしても良いでしょう。

ツボの位置と押し方

小海

小海は、上腕骨の内側上顆と肘頭との間にあるツボです。肘の後ろの内側、肘頭と上腕骨内側上顆の間の凹んでいる部分にあります。探す時には、肘をやや曲げて上腕内側上顆と尺骨鈎状突起の間で押して重みを感じる部分にあります。

 

押す時には肘を曲げて場所を確認してから押すと良いでしょう。

神門

神門は手首にあるつぼです。手のひら側の手首のしわ上で、小指側にある腱の内側にあります。

 

押すときは、軽く押すようなイメージで押しましょう。

肘髎

肘髎は、ひじのしわ外側の端から肩の方向に親指1本分進んだ場所にあります。

 

押すときは、押す方と反対側の手を使って筋肉と骨の間を押しましょう。少し強めに押すイメージでも良いです。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798