肺分画症の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年 12月23日

更新日:2023年 10月19日

本日は肺分画症について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 肺分画症とは
  • 肺分画症の症状
  • 肺分画症の原因
  • 肺分画症の改善方法
  • 肺分画症のまとめ

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

肺分画症では、正常なガス交換を行うことができない

肺分画症は、肺の異常で、正常な空気の通り道と交通がなく肺動脈ではなく大動脈からの血液から栄養される構造のことです。肺は空気中の酸素を体に取り込んで体の外に二酸化炭素を出す働きをしています。

 

正常な肺の働きには、空気との物理的な交通性を持っていることが必要で、肺動脈や気管支動脈に由来する血液によって栄養を受けていますが、肺分画症の場合は気管支との交通性と肺動脈からの血液支配が損なわれているのです。

 

肺分画症では、正常なガス交換を行うことができなくなり、血液の供給も肺動脈ではなく大動脈から受けている状態になるのです。

 

肺分画症を発見するきっかけの多くは、胎児をエコーで調べた時ですが、生まれる前には見極められないこともあります。

 

その場合は、特に症状がなく、レントゲン写真をとった時に発見されることがあります。場合によっては、肺炎を繰り返していたり血痰が見られたりすることから肺分画症がわかることもあります。

肺分画症は先天性の病気

肺分画症の原因は、はっきりとはわかっていません。

 

肺分画症は先天性の病気であるため、肺の組織が形作られる過程で異常が起きることで、発症すると考えられています。

肺分画症は、肺の間質部分、つまり肺胞の壁やその周囲の組織が厚くなり硬くなることにより、肺の機能が低下する病気の総称です。肺分画症の原因は多岐にわたり、自己免疫の病気、感染症、薬剤の副作用、職業病、遺伝的要因などが挙げられます。ここでは、肺分画症の原因について詳しく解説していきます。

 

自己免疫の病気

自己免疫の病気は肺分画症の重要な原因の一つであり、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、全身性硬化症などの病気があります。これらの病気では、体の免疫系が自己の組織を攻撃し、肺の間質部分に炎症を引き起こすことがあります。

 

感染症

細菌、ウイルス、真菌などの感染症も肺分画症の原因となり得ます。感染症が肺の間質部分に炎症を引き起こし、その結果肺の機能が低下することがあります。

 

薬剤の副作用

一部の薬剤が肺分画症を引き起こすことがあります。特に抗がん剤、抗リウマチ薬、心臓の薬などがその例であり、これらの薬剤によって肺の間質部分に炎症が生じることがあります。

 

職業病

アスベストやシリカ、石炭などの粉塵の吸入は、肺分画症の原因となる職業病を引き起こすことがあります。これらの物質が肺に入ることで、肺の間質部分に炎症や瘢痕組織が形成されることがあります。

 

遺伝的要因

肺分画症には遺伝的な要因も関与していることがあります。家族性間質性肺炎は、遺伝的な要因が関与する肺分画症の一例であり、家族内で複数の人が同じような肺の病変を持つことがあります。

 

・その他の原因

その他にも、放射線、肺の移植、気管支拡張症などが肺分画症の原因となり得ます。

 

肺分画症の原因は非常に多岐にわたります。一人一人の病歴や症状に合わせて適切な改善法を選択することが重要です。

肺分画症の多くは、赤ちゃんに大きな症状がみられることはない

肺分画症の多くは、赤ちゃんに大きな症状がみられることはありません。

 

胎児期の間に赤ちゃんが心不全を起こしている状態の場合は、胎児水腫がみられることもありますが、胎児期や出生時に明らかな症状がないまま、新生児期や乳児期を過ごすこともあります。

 

肺分画症の程度がどのくらいであるのか、合併症があるかどうかなどによって、場合によっては生まれた後から呼吸障害が現れることもあります。他にも、喀血や肺炎が起きることもあります。

肺分画症は、肺の間質部分に炎症や瘢痕が生じることによって、肺の機能が低下する病状です。肺分画症の症状は非常に多岐にわたり、その原因や進行度、健康状態によっても異なりますが、以下に代表的な症状を挙げて解説いたします。

 

乾いた咳

肺分画症の多くは、乾いた咳を訴えます。咳は肺に炎症が生じることによって引き起こされる症状の一つであり、肺の間質部分に炎症が起こると、咳を引き起こしやすくなります。

 

呼吸困難

呼吸困難は肺分画症の代表的な症状であり、特に運動時に顕著になることが多いです。肺の機能が低下すると、十分な酸素が体内に取り込まれなくなり、それが呼吸困難を引き起こします。

 

胸の痛み

肺分画症の中には、胸の痛みを訴える方もいます。胸の痛みは肺の炎症や瘢痕が原因で起こることがあります。

 

青白い肌や唇

肺の機能が低下すると、体内の酸素濃度が低下し、それが青白い肌や唇を引き起こすことがあります。これはシアノーゼと呼ばれる症状であり、重度の肺分画症に見られることがあります。

 

疲労感

肺分画症では疲労感を訴えることが多いです。これは肺の機能が低下することにより、体内の酸素濃度が低下し、それが疲労感を引き起こす原因となります。

 

体重減少

肺分画症の中には、体重減少を経験する方もいます。これは呼吸困難が原因で運動量が減少し、また病気自体のストレスや改善による副作用が影響して体重が減少することがあります。

 

爪の変形

肺分画症の中には、爪が変形する場合があります。これは肺の機能が低下することにより、指先に十分な酸素が行き渡らなくなり、それが爪の変形を引き起こすことがあります。

 

以上が肺分画症の代表的な症状です。肺分画症の症状は健康状態や病状の進行度によって異なります。

肺分画症の改善方法は、手術

肺分画症の改善方法は、手術です。異常な肺を手術で摘出するのです。特に症状がないことが多いですが、そのまま放っておくと肺炎を繰り返す可能性があり、心不全が起きるリスクもあるため、手術を行うことを検討するのです。

 

肺分画症が胎児期にみられても、妊娠を継続することができるケースが多いです。しかし、胎児水腫の状態に陥ると胎児に対しての胸に針を刺して胸水を抜くなどの改善が必要になることがあります。

 

胎児の状態によっては、満期に達していなくても出産の計画をすることもあります。

肺分画症の改善方法はその原因や進行度、年齢や全体の健康状態などによって異なります。

 

肺分画症の改善の主軸の一つが薬です。以下のような薬剤が使用されることがあります。

ステロイド剤:炎症を抑える効果があります。

免疫抑制剤:免疫系の活動を抑えることで炎症を抑制します。

抗線維化剤:瘢痕組織の形成を抑える効果があります。

 

酸素の補充

肺の機能が低下し、体内の酸素濃度が不足している場合、酸素の補充が行われることがあります。この方法では呼吸困難が改善し、日常生活の質が向上します。

 

リハビリテーション

肺分画症の中には、運動が困難な方もいます。リハビリテーションを行うことで、筋力を向上させ、呼吸機能の向上を図ることができます。

 

生活習慣の改善

喫煙が原因で肺分画症が進行することがあります。喫煙者の場合、禁煙が改善の第一歩となります。また、健康的な食事や適度な運動も病状の進行を抑制する助けとなります。

 

その他の改善法

肺分画症の中には特定の原因があるものもあります。その原因に対する改善を行うことで、症状の改善が期待できます。

 

職業病の場合:原因となる物質からの避難

自己免疫の病気の場合:その病気に対する改善

感染症の場合:抗生物質などの投与

 

手術

重度の肺分画症の場合、肺移植が選択肢となることがあります。肺移植は非常に大規模な手術であり、リスクもありますが、肺の機能が著しく低下している場合には、生存のために必要な選択肢となります。

肺分画症の改善には、炎症や瘢痕形成を抑制する薬物が主に使用されます。以下は肺分画症の改善に用いられる代表的な薬剤です。

 

ステロイド剤

ステロイド剤は、強力な抗炎症作用があり、肺の炎症を抑制することができます。プレドニゾロンやメチルプレドニゾロンなどがよく用いられます。

 

免疫抑制剤

免疫抑制剤は、免疫系の活動を抑えることで炎症を抑制します。シクロフォスファミドやアザチオプリンなどが使用されます。

 

抗線維化剤

抗線維化剤は、瘢痕組織の形成を抑制する効果があります。ピルフェニドンやニンテダニブなどが用いられます。

 

生物学的製剤

生物学的製剤は、特定の炎症メディエーターや細胞の活動を抑制することで炎症を抑えます。肺分画症の改善にはあまり一般的ではありませんが、特定の場合には使用されることがあります。

 

酸化窒素

酸化窒素は、肺血管を拡張する効果があり、肺の機能を改善することができます。

 

これらの薬剤は、症状や健康状態、肺分画症の進行度によって選択されます。また、薬での改善は副作用が発生する可能性があるため、医師の指示に従って適切な使用が重要です。

胎児の時に肺分画症であると判断された場合

最近は生まれる前に超音波を調べた時、肺分画症が見つかることも多いです。ほとんどは生まれた後にきちんと調べて改善を行えば問題はありません。

 

しかし、胎児の場合、大量の胸水が溜まり胎児の時に改善を行うことが必要になることもあります。

 

病変が大きい場合は生まれてすぐに改善を行うことが必要になることもあるため、胎児の時に肺分画症であると判断された場合は小児外科医のいる周産期センターでの詳しく調べることがおすすめです。

肺分画症に効果的なツボ

・肺兪

・尺沢

中府

肺兪

肺兪は、呼吸器に現れる咳や息苦しさなどの症状を和らげる効果があるツボです。咳がひどかったり喘息で息苦しかったりなど、肺の調子が悪くなると硬くなるとも言われているツボで、肺と大きく関係のあるツボなのです。

 

他にも、肩こりや首こり、頭痛、難聴などに対しても効果的です。

尺沢

尺沢は、呼吸器に現れる症状に効果的なツボで、咳や痰を和らげるために使われることが多いです。喉の痛みや扁桃の腫れや痛み、口や喉の渇きなどを和らげるためにも効果的です。

 

呼吸が苦しい時にもおすすめのツボです。

中府

中府は、東洋医学では肺の気の流れの上にあるツボです。そのため、呼吸の機能を高める効果があるとされています。

 

風邪や喘息、花粉症などの症状で咳がある時におすすめのツボなのです。

ツボの位置と押し方

肺兪

肺兪は、第三胸椎棘突起の真下から、左右に3~4㎝進んだ場所にあります。

 

背部で左右両方にあるツボのため、押すときはパートナーや家族などに押してもらうと良いでしょう。呼吸が苦しいときは使い捨てカイロなどで温める方法もおすすめです。

尺沢

尺沢は、手の平を上にして肘を曲げたときに親指側に現れる太い腱の外側のくぼみにあります。

 

押すときは親指を使います。他の指は腕をつかむようにして痛くない程度の力で押しましょう。お風呂に入って温めながら押すこともおすすめです。

中府

中府の場所は、鎖骨の外端の下のくぼみの下を横の走る筋肉を超えたくぼみの中です。

 

押すときは軽い圧で押しましょう。リラックスしている時に押すと効果的です。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798