公開日:2023年 2月 9日
更新日:2023年 2月11日
本日は肩関節不安定症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
肩関節不安定症の原因には、組織的な問題と機能的な問題があります。
組織的な問題は、腱板や関節唇、骨、軟骨などが故障したり障害が起きたりすることによって起こる肩関節不安定症です。スポーツなどによって過剰に肩関節を使ったり、肩関節を脱臼した後の筋や腱などの緩みによって発症します。
機能的な問題は、腱板や筋肉、関節など機能が低下することによって起こる肩関節不安定症です。生まれつき関節のはまりが悪い場合や筋肉が緩い場合、神経の麻痺が原因の場合などがあります。
肩関節不安定症の症状は、肩を上げたり回したりした時に肩が抜ける感覚があることです。他にも、脱力感を感じたり痛みが起きたりして肩が動かなくなったりします。
嫌な感覚があり怖くて腕を挙げられなったり、肩の形状に左右差が見られたりすることもあります。
肩関節不安定症の改善方法は、安静にすること、痛み止めや湿布を使うこと、鍼灸などです。
回復してきたら筋力強化やストレッチなどリハビリテーションも行います。スポーツをしている場合は一定の期間練習する量を少なくし、肩関節を安静にすることが大事です。
肩関節不安定症では、ストレッチを行うことも改善に役立つことがあります。
方法は、テーブルなどにタオルを広げた状態にし、正面で椅子に座り、タオルの上に手を置き、タオルをテーブルの上を滑らせるように前方へ滑らせます。
前方にタオルを滑らせている時には、息を吐きながら動きます。ストレッチを行う場合、大事なことは無理をしないことです。無理をすると逆効果になってしまうため、痛みが出ない範囲でゆっくりと行いましょう。
・肩井
・肩髃
・天宗
肩井は、肩こりや首こり、四十肩、五十肩や頭痛などに効果を発揮するツボです。肩井は、肩を上げる筋肉と深く関係しているツボのため、肩関節不安定症の改善にも役立つことが期待できます。
他にも、歯の痛みや神経に関する症状にも効果を発揮すると言われています。
肩髃は、四十肩や五十肩などの肩関節の周りの症状に対して効果を発揮するツボです。肩関節不安定症も肩関節に関わる症状であるため、肩髃を刺激することで効果を感じることができます。
肩関節の周りだけではなく、首こりなど首の周りの症状にも有効です。
天宗は、背中から腕にかけてだるさや痛みがある場合の肩こりを改善したい時によく使われるツボです。筋肉を和らげる効果があると言われているツボで、肩の周りにあるため、肩関節不安定症にも効果的です。
他にも、胸の痛みや動悸、乳汁分泌不全、高血圧、中耳炎などに対して使われることもあります。
肩井の場所は、肩の頂点で、両方の乳頭から直線上にあります。
押すときは、中指を中心とした3本の指を使います。皮膚に垂直になるように指を当てるイメージで押しましょう。
肩髃の場所は、腕を水平に上げた時、肩関節にできるくぼみのうち前側にできるくぼみです。
押すときは、痛気持ち良いと感じるくらいの強さで約5秒間キープしましょう。
天宗の場所は、肩甲骨の真ん中のくぼんでいる場所です。
自分で押しにくい場所にあるため、押すときは誰かに押してもらうことをお勧めします。うつぶせに寝て、肩甲骨に両手をついてもらい、親指を使って押してもらいましょう。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始