公開日:2021年 3月23日
更新日:2021年 5月15日
本日は腸閉塞について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
腸閉塞の原因は色々あります。中でも多いと言われている原因は手術です。
腹部にある臓器の手術をした後、腸同士や腸と腸壁などがくっつくことがあるのです。腸同士がくっついて、腸が折れたりねじれたりすると腸が塞がってしまうため、腸閉塞を起こしてしまいます。
他にも、大腸がんや寄生虫や腸管に排出された胆石などの異物が腸につまることなどが原因で腸閉塞が起こってしまうこともあります。手術後の癒着の他にも、異常な開口部からの腸の一部の突出や腫瘍で腸閉塞を起こすことも多いです。
新生児や乳児に起きる腸閉塞の原因は一般的に、生まれつきの異常や腸の内容物の硬いかたまり、腸のねじれ、腸閉鎖、腸重積などです。
腸閉塞の主な症状は、痙攣性の腹痛です。同時に腹部が膨満し、食欲がなくなります。
まず初めにお腹の張りを感じ、次にお腹の痛みを感じ、嘔吐するという順番で症状が現れる人が多いと言われています。腸が完全に閉じてしまうと便秘が起こり、部分的に閉じてしまうと下痢が起こることが多いです。
腸閉塞は、塞がってしまった部分から上に食べ物や胃液などの消化物がたまっていってしまうため、多くの場合は吐き気や嘔吐といった症状が見られます。
痛みの程度には個人差があります。軽い痛みしか感じない人もいれば、非常に激しい痛みを感じる人もいるのです。
腸管の血流障害が起きると、体の中へ血液を供給することが不十分になり、意識障害などが現れるショック症状があることも多いです。腸に穴が開いてしまった場合は、緊急手術が必要です。腸閉塞は場合によって命に関わることもある病気なのです。
腸閉塞の改善方法には、大きく分けて2種類あります。腸閉塞の症状の程度は個人差が大きいです。そのため、症状の程度によって、改善方法も違うのです。
1つ目は、絶食と点滴です。症状が軽い場合は絶食をし、点滴で栄養を補給して様子を見ます。腸管の中の圧力を下げるために、管を使って腸にたまっている食べ物や消化液などを出すこともあります。
2つ目は手術です。絶食や点滴をしても症状が改善しない場合や、症状が重い場合は、手術で改善を行います。
手術には、癒着を剥がしたり絞扼しているひも状の組織を切り取ったりなど閉じてしまった部分を外すことで改善するケースや開腹手術をして詰まっている部分の腸管を切りとり正常な部分をつなげることで改善するケースなどがあります。
症状に合わせて、手術を行い改善に取り組むのです。
便秘は腸閉塞につながりやすいです。日頃から便秘を予防することを意識しましょう。便秘予防を意識した食生活を送ったり、決まった時間に排便をする習慣をつけることなどが便秘予防につながり、腸閉塞の予防にもなります。
適度な運動をすることや食べ過ぎないこと、水分をきちんと摂ることも大切です。食べ過ぎや早食いはしないように気をつけ、運動をする習慣をつけると良いでしょう。
排便が急に止まったなど何か不安なことがある場合は、病院に相談に行くことをお勧めします。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始