公開日:2022年 8月 10日
更新日:2022年 8月 13日
本日は異汗性湿疹について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
異汗性湿疹の原因には、汗による刺激などが関係していると考えられています。詳しい原因は明らかになっていませんが、金属アレルギーや体質、ストレスや多汗症、避妊薬、喫煙などと関係しているということも考えられています。
以前は、汗が溜まることによって手足の水ぶくれができると考えられていたために、異汗性湿疹という名前がつけられました。
しかし現在は、汗がたまることで発症するのではなく、汗による刺激を受けることで発症するということがわかっています。
真菌などによる感染症ではないため他の人にうつることはありません。
異汗性湿疹の症状は、手のひらや足の裏、指趾側面などに直径1~2mmの小水疱がたくさん現れ、薄く円く襟飾り状に皮がむける汗疱が何度も繰り返し起こることです。
症状がどのくらいの程度であるかについては人によって違い、小さい水ぶくれがたくさんできてうすく皮がむけるだけで痛みや痒みがない人もいれば、大きな水ぶくれになり赤みや痒みが現れる人もいます。
異汗性湿疹の改善方法は、症状の程度によって違います。皮がむけているだけの場合は保湿剤を使って改善を行います。
赤みや痒み、痛みがある場合はステロイド軟膏を使って改善を行い、強い痒みがある場合は抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤を使います。
多汗症がある場合は、こまめに手足を洗い、できるだけゴム手袋などのむれやすいものは使わないことを心がけることも大事です。
異汗性湿疹は、痒みや水疱、皮がむけるなど水虫と症状が非常に良く似ています。
水虫だと思い皮膚科に行く人の中で2~3人に1人は水虫ではない別の病気だといわれており、その中でも異汗性湿疹であるケースが最も多いと言われています。
足の裏の皮がむけたり痒くなったり水疱ができたりすると水虫を疑うことが多いですが、実は水虫以外にも同じような症状が現れる病気があるのです。
専門医でも目で見ただけでは、水虫であるか異汗性湿疹であるかを判断することが難しいと言われています。
・神門
・太渓
・太淵
神門は、自律神経を正常にする効果があります。自律神経が正しい状態になると、発汗もきちんと調整されるようになります。そのため、汗をコントロールすることができるようになるのです。
異汗性湿疹の原因には汗による刺激が関係していると言われているため、汗をコントロールすることで症状の改善や予防に役立つことが期待されます。
また、発汗を調整できるようになることから多汗症の改善にもつながるツボのため、もともと多汗症があり異汗性湿疹を発症している場合はより効果が期待できます。
太渓は、体温を調節する効果があるため、汗のコントロールをすることが期待できるツボです。そのため、汗による刺激が関係しているとされる異汗性湿疹の改善に効果が期待できます。
体温を調節することから、太渓は冷え性にも有効です。中でも、足の冷えが強いときにおすすめのツボです。
太淵は蕁麻疹に効果的なツボです。慢性的な皮膚の痒みを抑える働きがあるため、異汗性湿疹にも効果が期待できます。
症状として痒みも現れているときに刺激をすることをお勧めします。
神門の場所は、手首の横じわの小指側にある窪みです。探すとき、手首のしわを小指に向かって触っていき、骨のでっぱりの手前にある窪んでいるところです。
押すときは、親指を使います。親指以外の指で手首をつかむように持って押すと押しやすいです。
太渓の場所は、アキレス腱と内くるぶしの間です。アキレス腱と内くるぶしの間を指で押さえてツボを探したとき、くぼみんでいる場所です。
押すときは、人さし指を使います。人差し指をアキレス腱に引っかけるようにして押すことをお勧めします。
太淵の場所は、手の親指のつけ根にある骨の出っ張りの下です。
押すときは、ゆっくりと呼吸を行いながら押しましょう。親指以外の指で手首をつかむようにして、親指でツボを押すと押しやすいです。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始