公開日:2021年 11月23日
更新日:2021年 11月27日
本日は「腎」ついて解説させていただきます。
従来の西洋医学においての病気の診断というのは、身体診察や検査などのデータなどにより特別な原因物質のみを取り上げて、身局所的、理論的に分析していきますが、東洋医学ではそれらの原因物質のみにとらわれず、身体の不調に対する根本的な原因を探るため、患部だけではなく全身を診てから治療法を判断します。
からだの不調を診断する際は、衰弱していると見られる臓腑の相克・相生関係にある臓腑も同時に診ていきます。両方の機能を高めることで、また衰弱しそうになった際にもカバーできる体にしようと試みます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
動画でもご説明しておりますのでこちらもご参考くださいませ。
本記事は、現代医学でいう「腎」の機能ではなく、東洋医学の観点からの「腎」の役割について掲載しております。内容をより理解しやすくするためには、「東洋医学」の記事を先にお読み頂くことをお勧めします。
東洋医学でいう「腎」は、単なる内臓器官としての「腎臓」とは捉えて方が異なります。内臓器官としての腎臓の最も代表的な役割は、摂取した栄養を吸収・貯蔵したあとで尿に変換することですが、東洋医学において「腎」はただ摂取した栄養を溜めるのみではなく、成長・発育・生殖に関する働きを生涯にわたって左右する生命力の源と考えられております。
「腎」は、五行で、「水」を司ります。また、「肝」の記事で紹介しているように、五臓の役割を国政に例えると。「腎」は「作強の官」。つまり、身体という国において、腎は重労働に耐える強者に例えられました。生気を蓄え、肝の計略に対して力を貸します。いわば、肝が将軍だとすれば、腎は兵士のような存在でしょうか。農民や大工として捉えてもいいでしょう。
「腎」の機能が衰弱すると…
年齢によって、出方が変わりますが、腎に貯蔵された精が不足すると、幼児期だと、発育が悪くなったり、思春期では性機能の成熟に影響を及ぼします。壮年期では性機能障害(EDや不妊症など)が見られ、長年の生活の乱れや過労が積み重なり腎機能が弱ってくると、老年期で膝や腰の状態悪化・難聴・老眼などが起こりやすくなってきます。
両親から受け継いだ「先天の精」が生まれつき強い方は、基の身体が丈夫なので、病気になりにくかったり、多少の食生活の乱れや睡眠不足は問題ないかもしれません。しかし、どんなに基が丈夫でも、長年身体を酷使し続ける生活を送っていれば弱ります。逆に、小さい頃は身体が弱かったけど、大人になって風邪の一つも引かなくなったという方の話を耳にしたことはないでしょうか。基が弱くても心身共にしっかり身体に栄養を蓄え「後天の精」を強くすれば、補うことができるのです。
腎臓はそらまめのような形をした握りこぶしくらいの大きさの臓器で、腰の少し上の背中側に、背骨をはさんで左右に1つずつあります。
腎臓の代表的な働きです。血液を濾過して老廃物や余分な塩分を尿として体の外へ排出します。腎臓にはネフロンという組織が約100万個あり、その一つ一つで尿が生成されます。ろ過された血液は尿となり、尿中へは血液中の老廃物や不要物が余分な水分とともに排泄され、体に必要なものは再吸収し、貯蔵します。
腎臓ではナトリウム、カリウム、カルシウムなどのうち体に必要なもののみを取り込み、不要なものを分泌して尿として排泄しています。この働きによって体内のイオンバランスを一定に保つことができます。血液は弱アルカリ性に保たれていますが、腎機能が落ち、血液が酸性に傾くと自然免疫機能が落ち病気になりやすくなってしまいます。
塩分と水分の排出量をコントロールすることによって血圧を調整しています。腎臓はレニンという血圧を維持するホルモンを分泌させており、血液の流れが悪くなると感知し分泌されています。すると血液中のたんぱく質と反応して血管を収縮させて血圧を上昇させるのです。
腎臓はエリスロポエチンというホルモンを分泌しています。このホルモンは骨髄中に働き、赤血球の数を調整します。赤血球は身体の隅々まで酸素を運ぶ重要な任務を果たすので、腎臓の働きが低下してエリスロポエチンの分泌が少なくなると、このホルモンが出てこなくなってしまうため、血液が十分につくられず貧血症状があらわれます。
ビタミンDはカルシウムを体内に吸収させる役割をもっています。ビタミンDは肝臓で蓄えられたのち、腎臓に移ると活性化し、働きます。これらは小腸からのカルシウムの吸収を促進して、利用を高めます。腎機能が低下するとカルシウムの吸収が悪くなるので、骨軟化症や骨粗鬆症などを引き起こします。また、筋肉痛、しびれ感、全身痙攣発作などが起こることもあり、これを低カルシウム血症といいます。
東洋医学で、五臓(肝・心・脾・肺・腎)の状態を知る方法で“四診”というのがあります。
これは四つの診断方法(望診・聞診・問診・切診)の総称で、中でも手指や手の平で患者に直接触れて診ることを“切診”といいます。
ー「腎」が弱っている際のお腹ー
本来、お腹は、赤ちゃんのようなふっくらしたお腹が良いとされています。
「腎」は年齢とともに機能が落ちるので、ご高齢の方によくみられますが、 所々がシコリのように硬かったり、冷たくなっていたり・みぞおちやお臍周りが硬くなっていたり・ 肋骨 の間に指腹が入らなかったりしている場合、腎が弱っているサインです。特に下腹部が軟弱になっています。
また、左手首の状態から、腎・膀胱の状態を診ることもできます。東洋医学では、脈診も診断の重要な要素の一つです。
当院では、これら東洋医学の診断方法と現代医学の観点を融合させつつ、病院では中々診断や病名のつかない不調の原因を探します。そして、心身共に完治することを目指しています。
本ページをまとめます。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | ◯ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
年末年始