抗糸球体基底膜腎炎の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2021年 11月20日

更新日:2021年 12月 3日

本日は抗糸球体基底膜腎炎について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 抗糸球体基底膜腎炎とは
  • 抗糸球体基底膜腎炎の原因
  • 抗糸球体基底膜腎炎の症状
  • 抗糸球体基底膜腎炎の改善方法
  • 抗糸球体基底膜腎炎のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

抗糸球体基底膜腎炎は急激に腎機能が下がる

抗糸球体基底膜腎炎は、腎臓のろ過装置である糸球体に炎症がおこる糸球体腎炎の中でも、抗基底膜抗体が糸球体に沈着することで急激に腎機能が下がってしまう病気です。

 

非常に幅広い年代で発症する可能性があり、発症した人の中には小児も高齢者も見られます。中でも多い年代は中高年です。

原因は、抗糸球体基底膜抗体ができて糸球体基底膜に沈着すること

抗糸球体基底膜腎炎の原因は、抗糸球体基底膜抗体ができて糸球体基底膜に沈着することです。

 

遺伝することはないと言われています。発症する年齢は様々ですが、中高年に多く、毎年100人程度発症していると言われています。

抗糸球体基底膜腎炎の症状は、血尿や尿の量が減ること

抗糸球体基底膜腎炎の症状は、血尿や尿の量が減ることです。腎臓だけに症状が現れるわけではありません。全身に現れる症状もあります。

 

発症して初期の段階で全身に現れる症状としては、微熱や全身の倦怠感、食欲の低下などの症状があります。病気が進むと、吐き気や息苦しさ、むくみなどの症状も現れます。

抗糸球体基底膜腎炎の改善方法は薬

抗糸球体基底膜腎炎の改善方法は薬です。副腎皮質ステロイドや免疫抑制薬などを使って強い炎症を抑えるのです。改善のために血漿交換を行うことも多いです。

 

腎不全の状態の場合、血液透析も行います。

 

食事に注意することも改善のためには大事です。病気の初期段階では、タンパクや塩分を制限してカロリーをきちんと摂取することが必要です。尿の量が減っている場合、水分にも気をつける必要があります。

 

食事などについては医師と相談して改善を進めていきましょう。

食事と薬を継続することに気をつけて改善に取り組む

ある程度症状が改善しても、定期的に病院に行くことが大切です。副腎皮質ステロイドなどの改善のために使っている薬に関しては医師の指示があるまでやめてはいけません。

 

改善には長い期間がかかるため、薬による合併症や感染症の予防も非常に大切です。食事と薬を継続することに気をつけて改善に取り組みましょう。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393