公開日:2022年 4月 2日
更新日:2022年 4月22日
本日は腸管神経節細胞僅少症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
腸管神経節細胞僅少症は、腸の神経細胞の数が減った状態で生まれる病気です。
一般的には、腸の神経細胞は脳の次に多く、約1億個あります。腸の神経細胞は、消化から吸収、排泄までに関係する小腸や大腸の蠕動運動に関係しています。
腸の神経節細胞が減ると、腸管運動が上手にコントロールできなくなり、腸の中を空にできなくなります。そのため、腸の中に、残った食べかすを栄養にする細菌が過剰に増えてしまい、腸炎が起こります。
そのため、腸の神経細胞が生まれつき少ない腸管神経節細胞僅少症を発症している人は、食べる物を減らし腸の負担を軽くすることで、腸の中に食べた物のかすがたまらないようにすることが大事です。
食べ物を減らすと栄養が不足するため点滴を行い静脈から栄養を補給したり、機能しなくなった腸管を取り除いたり小腸に人工肛門を作ったりすることが必要になることがあります。
腸管神経節細胞僅少症の原因は今のところわかっていません。考えられていることとしては、遺伝する病気ではないということです。これは、家族の中で発症している例が見られておらず、遺伝的な異常の報告もないためです。
2001〜2010年の10年間、日本で腸管神経節細胞僅少症を発症している人の数は90人であると言われています。
腸管神経節細胞僅少症を発症している人の傾向として女の子に多いと言われており、調査では90人の中で男の子が34人、女の子が56人に発症しているということがわかっています。
腸管神経節細胞僅少症の症状は、新生児期に腸閉塞が起こり、腹部の張りが現れることです。便もほとんど出ず腹部が非常に強く張ります。ミルクも飲むことができず吐いてしまいます。
症状が軽い場合は、ミルクをやめると症状が良くなりますが、ミルクを再開すると腹部が張るという症状を繰り返します。
腸が閉塞している状態の改善を行わなければ、程度の重い腸炎を起こし、命に危険が及びます。
さらに、腸炎を繰り返し、腸炎に関係して敗血症や中心静脈栄養カテーテル感染、静脈栄養関連肝不全などを合わせて起こすこともあり、この場合も非常に命が危険な状態になります。
長い期間にわたって、ミルクや食事を摂取することができなかったり人工肛門の肛門側の腸管のトレーニングをしなかったりすると、腸が萎縮し、運動や吸収の機能や感染を防ぐ機能が下がり、萎縮した腸を取ることが必要になることもあります。
腸管神経節細胞僅少症を発症すると、多くの人は小腸に人工肛門を作り、静脈栄養の補助を受けて生活を送ることになります。
人工肛門では、消化吸収できずに外に出る多くの便には水分が含まれているため、水分が不足しないように点滴の量を適切に調整することが大事です。
さらに、長い期間にわたって静脈栄養が必要になるため、静脈栄養に関係してカテーテルの閉塞や感染の問題が起こることもあります。そのような場合に早く対処することも大事です。
人工肛門の閉鎖ができた場合も、腸管の鬱滞によって腸炎を起こしやすい状態になっており、便秘になる傾向も強くなっています。そのため、食事や排便に関してきちんと管理を続けることも大事になります。
赤ちゃんが腸が閉塞している状態から抜け出して、早くミルクを飲むことができるようになるためには、生まれてすぐに空腸に人工肛門を作ることが必要です。
人工肛門を作ることで、飲んだミルクが小腸のなかにたまることを防ぐのです。ただし、人工肛門の口側の腸だけを使って生活を送ると、ミルクが流れ込まなくなった人工肛門から肛門側の腸に萎縮が起きます。
そのため、萎縮を防ぐためには善玉の腸内細菌と食物繊維に加えて栄養剤を少しずつ混ぜて肛門側の腸に入れることも必要になります。
生まれてすぐにこのような改善を行いながら、腸が発達して機能が改善するのを待ちます。腸が発達し、機能が改善したのちに次の段階の改善に取り組むのです。
しかし、その後の改善方法は、今のところ確立していません。
腸管は切り取らずストーマを作り替えて下部腸管に流れるようにする方法や、下部小腸や大腸の一部を切り取ってストーマを作り替える方法など、いくつかの方法がありますが、どの改善方法がよ効果的であるのかについてはわかっていないのです。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始