公開日:2022年 1月11日
更新日:2022年 1月22日
本日は総動脈幹遺残症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
総動脈幹遺残症の原因は、隆起が作られないこと、もしくは、発達が十分でなく動脈幹中隔が作られなかったことであると考えられています。
発達が不十分の場合、右心室原基と大動脈嚢の間に発生した円錐動脈幹の左右両方から現れた隆起がくっつきません。そのため、動脈幹中隔が作られないことがあるのです。
総動脈幹遺残症を発症している人の約35%には、22q11.2欠失症候群がみられるということもわかっています。
総動脈幹遺残症の症状は、多呼吸や陥没呼吸、哺乳不良、体重増加不良、発汗などです。このような症状は、新生児期や乳児期早期に現れます。心不全症状が起きることによって総動脈幹遺残症が見つかることが多いのです。
症状の重さは肺血流の量と総動脈幹弁の逆流の程度によって変わります。 チアノーゼが現れることもありますが、チアノーゼが現れていることに気づかれないケースもあります。
総動脈幹遺残症の改善方法は、手術です。根本的な改善のためには、Rastelli手術を行います。肺血流が増えることによって起こる肺高血圧や心不全には、肺動脈絞扼術を行うことがほとんどです。
総動脈幹弁の形態の異常が強い場合は、弁形成の手術や弁置換の手術、大血管再建術などの手術が行われることもあります。
手術を行わずそのままにしておくと、非常に危険です。総動脈幹遺残症を改善するためには新生児期や乳児期早期に手術を行うことが必要なのです。
心不全や問題となるような不整脈がない場合は、学校生活の中での体育の活動を行うことはできます。激しい運動は注意をすることが必要ですが、無理をしない範囲であれば、運動を行うこともできるのです。
改善のために行った手術によっては、運動をする際の制限や生活を送る上での制限が必要になることもあります。
改善を行った後も医者の指示のもと、規則正しい生活をし、無理をしないことが大事です。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始