公開日:2021年 2月 1日
更新日:2021年 5月 15日
本日は円錐角膜について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
円錐角膜は、黒目の中心の部分が薄くなり角膜が前に円錐状に突び出る病気です。円錐角膜は、進行性で、多くの場合は思春期から青年期に発症し、40代までに少しずつ進んでいきます。
視力が下がっていき、症状が進むと眼鏡で矯正することが難しくなります。病気の進むスピードが早く、合併症などを起こす場合、角膜移植が必要になることもあります。
円錐角膜の多くは、両眼性です。しかし、発症と病気が進む時期が違うこともあり、病院で判断される段階では片眼だけのこともあります。
自覚症状として、近視や乱視が進み、裸眼の視力の低下が見られます。判断が難しい病気で、専門医でなければ判断が難しいため、裸眼で視力が低下した場合に初めて眼鏡を作るときや眼鏡を作り変える時には眼科にいくことをお勧めします。
円錐角膜は、原因不明の病気です。遺伝性であると言われていますが、明らかにはわかっていません。
原因は不明ですが、角膜実質コラーゲンの架橋構造に異常があることや細胞外マトリックスの分解酵素活性が過剰になることが関係していると考えられています。
アトピー性皮膚炎やアレルギー性疾患を合わせて起こしている場合が多いことから、アレルギーとの関係性についても言われています。
目に対しての擦過や打撲などの機械的な刺激も円錐角膜を起こしたり、病気を進行させてしまう可能性があるとも言われています。
円錐角膜では、角膜が薄くなり、薄くなった部分が眼圧に耐え切れなくなり、前に突き出てきます。角膜が突き出てくると視力に影響が出ます。
初期の段階で現れる症状では、乱視が起こったと判断されることが多いため、ほとんどの場合は円錐角膜であると気が付きません。
さらに症状が進むと、角膜の突き出しが強くなります。すると、角膜の形が原因でコンタクトレンズをつけることが難しくなります。角膜の薄くなった部分とレンズが擦れることが原因で激しい痛みが起こることもあります。
円錐角膜を放っておくと、角膜の薄くなった部分が破れてしまいます。最悪の場合、失明する危険もあります。
円錐角膜の主な症状は、角膜の変形による乱視や視力の低下です。視力が下がったり乱視になっても、病気が進むと眼鏡での矯正ができなくなります。
角膜の突き出しが強くなると、角膜の中にあるデスメ膜が破裂することもあります。デスメ膜が破裂してしまうと、角膜の中に水がたまり、角膜が突然白く濁る急性水腫を引き起こしてしまいます。急性水腫を起こしてしまうと、視力が急激に低下します。
円錐角膜は、ハードコンタクトレンズで改善することができます。非常に進んでしまった状態の円錐角膜ではコンタクトレンスでの改善は難しいですが、ほとんど場合はコンタクトレンズによる改善を行います。
円錐に突き出した角膜に対してフラットなカーブのハードコンタクトレンズを乗せることで物理的に前に突き出ることを防ぐ効果があります。ハードコンタクトレンズを使うことで眼鏡では矯正が難しい視力の矯正も可能です。
円錐角膜の症状が進んだ場合、突き出した角膜にコンタクトレンズが乗らず落ちてしまうことや、突き出した部分とコンタクトレンズが擦れることによって起こる痛みによって、コンタクトレンズをつけることが難しいことがあります。
コンタクトレンズを使うことが難しい場合、円錐角膜専用の特殊なレンズを使用すしたり、角膜とハードコンタクトレンズの間にソフトコンタクトレンズを乗せるピギーバック法でコンタクトレンズを使ったりします。
最近では、薬と紫外線を使って角膜のコラーゲンを強くする角膜クロスリンキングという方法や角膜内リング挿入術などの新しい改善方法もあります。
円錐角膜では、コンタクトレンズを使用して経過観察をする方法が一般的な改善方法です。しかし、コンタクトレンズを使用する目的は、円錐角膜が進行することによって起こる視力の低下や乱視が起きることへの対応をすることです。
コンタクトレンズでは、下がった視力や乱視を軽くすることはできますが、病気が進んでいる場合は根本的に改善をして病気の進行を止める必要があります。
コンタクトレンズでの改善は、根本的な改善方法ではありません。円錐角膜が進むと、角膜どんどん薄くなり手遅れになった場合は角膜移植が必要です。
円錐角膜は、最も角膜移植が必要となる目の病気です。病気が進行するのを防ぐためにも適切な改善方法を行うことが大事です。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始