月経前症候群の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2021年  8月23日

更新日:2022年  2月 5日

本日は月経前症候群について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 月経前症候群とは
  • 月経前症候群の原因
  • 月経前症候群の症状
  • 月経前症候群の改善方法
  • 月経前症候群のまとめ

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

月経前症候群は月経が起こる前に現れる精神的な症状や身体的な症状

月経前症候群は、月経が起こる前に現れる精神的な症状や身体的な症状のことです。主にイライラしたり情緒不安定になったり、胸の張りやむくみ、体重の増加などの症状が現れます。

 

月経の何日前に現れるかということには個人差があります。多くの場合は、月経が起こる3~10日前に起こります。ほとんどの場合は月経が始まると症状が軽くなったり無くなったりします。

月経前症候群は女性ホルモンと関係している

月経前症候群の原因は明らかになっていません。しかし、月経前症候群が起こる時期が主に排卵後から月経前であることから女性ホルモンと関係していると考えられています。

 

他にも、ストレスや食事や生活習慣が関係しているとも考えられており、ビタミンB6が不足すると起こりやすいとも言われています。

 

月経前症候群は、体に起こるいろいろな要因が組み合わさって起こると考えられているのです。

・ エストロゲンとプロゲステロンのバランス

月経周期の中で、エストロゲンとプロゲステロンという2つの主要な女性ホルモンのバランスが変動します。排卵後にプロゲステロンのレベルが上昇し、エストロゲンとのバランスが崩れることが、PMSの症状を引き起こす一因と考えられています。

 

プロラクチンの関与

プロラクチンは、乳腺の発達と乳汁分泌を促進するホルモンであり、月経前にそのレベルが上昇することがあります。プロラクチンの過剰分泌が、乳房の張りや痛みを引き起こす原因と考えられています。

 

セロトニン

セロトニンは、気分、睡眠、食欲などを調整する脳内の神経伝達物質です。月経前にセロトニンのレベルが低下することが、PMSの症状、特に気分の落ち込みやうつ症状、食欲の変動に関与していると考えられています。

 

・ガンマ-アミノ酪酸

GABAは、神経活動を抑制し、リラックスを促進する神経伝達物質です。ホルモンの変動がGABAの作用に影響を与えることで、不安感や睡眠障害が引き起こされる可能性があります。

 

・遺伝

PMSは遺伝的な要因が関与している可能性があります。家族歴がある女性は、PMSを発症するリスクが高いとされています。また、特定の遺伝子が、ホルモンの感受性や神経伝達物質の調節に影響を与え、PMSの症状を悪化させる可能性があります。

 

・食事

カルシウム、マグネシウム、ビタミンB6などの栄養素が不足すると、PMSの症状が悪化することがあります。特にカルシウムとビタミンB6は、PMSの症状を軽減する効果があるとされています。さらに、カフェインやアルコールの過剰摂取は、PMSの症状、特に不安感や睡眠障害を悪化させる可能性があります。

 

運動不足

定期的な運動は、ホルモンバランスを調整し、気分を改善する効果があります。運動不足は、PMSの症状を悪化させる一因となることがあります。

 

・ストレス

ストレスがかかると、コルチゾールというホルモンが分泌され、これがPMSの症状を悪化させることがあります。また、ストレスが神経伝達物質のバランスを乱すこともあります。

 

・ホルモンの影響

プロゲステロンの変動により、体内に水分が保持されやすくなります。これが原因で、体重増加、腹部膨満感、むくみが生じることがあります。

 

食塩摂取

塩分の多い食事を摂ると、体内の水分保持が促進され、むくみや膨満感が悪化することがあります。

 

・基礎体温

月経周期に伴い、基礎体温が変動します。排卵後に体温が上昇することで、体調不良や不快感を感じることがあります。また、体温が低下しやすい環境にいると、PMSの症状が悪化することがあります。

 

・避妊薬

一部のホルモン避妊薬がPMSの症状を改善する場合がありますが、逆に悪化させることもあります。これは、避妊薬がホルモンバランスに影響を与えるためです。さらに、一部の薬は、神経伝達物質やホルモンバランスに影響を与え、PMSの症状を悪化させることがあります。

現れる症状は精神的なものと身体的なものがある

月経前症候群で現れる症状は精神的なものと身体的なものがあり非常に様々です。月経前症候群には現れる症状にも現れる期間にも大きな個人差があるのです。

 

精神的な症状では、イライラや情緒不安定、うつ状態、自己評価や集中力の低下、眠気や睡眠障害、食欲不振や過食などが現れます。

 

身体的症状では、おなかや乳房の張りや痛み、頭痛や腰痛、肩こりやむくみ、体重の増加、めまいや肌トラブルなどの症状が現れます。

 

イライラすることによって人にあたってしまったり、自己評価が下がり落ち込んでしまったりする人も多いです。

 

症状の程度にも大きな個人差があります。しかし、症状の程度がひどい場合も月経が始まるとほとんどの症状が軽くなったり無くなったりします。

下腹部痛

子宮や骨盤周辺の筋肉が緊張することによる痛みで、月経が近づくと痛みが増すことがあります。

 

腹部膨満感体内に水分が保持されることで、腹部が張ったように感じることがあります。ガスが溜まりやすくなることもあります。

 

・乳房痛

ホルモンの影響で乳房が腫れたり、敏感になったりすることがあります。乳房全体が痛むこともあれば、特に乳頭が敏感になることもあります。

 

・頭痛

ホルモン変動による影響で、頭痛が頻繁に起こることがあります。片頭痛として現れる場合もあり、これが日常生活に支障をきたすことがあります。

 

・腰痛

骨盤周りの筋肉や靭帯が緊張することで腰に痛みが現れることがあります。また、体内の水分保持によって関節が痛むこともあります。

 

関節痛

体がむくむことで、関節にも痛みや違和感が生じることがあります。

 

・全身の疲労感

体全体が重く感じられ、疲れやすくなることがあります。体力が低下し、集中力が続かないこともあります。

 

眠気

昼間に異常に眠気を感じることがあり、日常生活に影響を及ぼすことがあります。

 

・便秘

ホルモンの変動により、腸の動きが遅くなり、便秘がちになることがあります。

 

下痢

逆に、腸が過敏になり、下痢を引き起こすこともあります。便秘と下痢が交互に現れることもあります。

 

むくみ

体内に水分が溜まりやすくなることで、手足がむくむことがあります。これが靴や指輪がきつく感じる原因となることがあります。朝に顔がむくむことがあり、目の周りや頬に腫れを感じることがあります。

 

食欲の変動

特定の食べ物、特に甘いものや塩辛いものを強く欲することがあります。これは、ホルモン変動が食欲を調整する脳の機能に影響を与えるためです。逆に、食欲が減退し、食事をとることが億劫に感じることもあります。

 

ニキビや吹き出物

ホルモンバランスの乱れが原因で、皮脂分泌が増加し、ニキビや吹き出物ができやすくなります。

 

肌の乾燥

一部の女性は、肌が乾燥しやすくなり、かゆみや炎症を感じることがあります。

 

・イライラ

些細なことに対してもイライラしやすくなることがあります。感情のコントロールが難しくなり、怒りっぽくなることがあります。普段は気にならないことでも、すぐに腹が立つようになることがあります。

 

不安感や緊張感

理由のない不安感が強まることがあります。未来のことに対して過度に心配することが増えることもあります。常に緊張しているような感覚があり、リラックスできなくなることがあります。

 

抑うつ感や悲しみ

気分が落ち込みやすく、無気力を感じることがあります。うつ症状として現れる場合もあります。些細なことで涙が出る、悲しみを感じやすくなることがあります。

 

集中力や記憶力の低下

仕事や学業に集中することが難しくなり、ミスが増えることがあります。短期的な記憶力が低下し、物忘れが多くなることがあります。

 

睡眠障害

寝付きが悪くなる、夜中に目が覚めるなどの不眠症状が現れることがあります。これにより、翌日に疲れが残ることがあります。逆に、いつもよりも多く睡眠を必要とするようになり、日中の活動に支障をきたすこともあります。

 

・社会的引きこもり

他人と関わることが億劫になり、社会的に引きこもりがちになることがあります。友人や家族との交流を避ける傾向が強まります。社交的な場面に対して不安を感じ、回避する行動が見られることがあります。

 

活動意欲の低下

普段楽しんでいた活動に対して興味を失い、積極的に行動する意欲が低下することがあります。 活動意欲の低下が、仕事や学業への取り組みにも影響を与え、生産性が低下することがあります。

改善には、薬で症状を和らげたり漢方薬でバランスを整えたりする

月経前症候群ははっきりとした原因が明らかになっていません。そのため、確立された改善方法はありません。

 

一般的には症状を和らげるために症状に合わせた薬を使って改善を行います。頭痛や腹痛がある場合は鎮痛剤、むくみがある場合は利尿剤、精神的な症状がある場合は精神安定剤や抗うつ剤などを使って改善を行うのです。

 

女性ホルモンと関係していると考えられているため、低用量ピルや低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬を使うこともあります。

 

症状や体質に合わせて漢方薬を使って改善を行うこともあります。漢方薬は月経前症候群で現れる幾つもの症状を同時に改善し、体全体のバランスを整えます。

・経口避妊薬(低用量ピル)

代表的な薬の名前:マーベロン(Marvelon)、ヤーズ(Yaz)、ルナベル(Lunabell)

効果:エストロゲンとプロゲスチンの組み合わせにより、ホルモンの変動を安定させ、PMSの身体的および精神的症状を軽減します。特に排卵抑制により、ホルモンの急激な変動を抑える効果があります。

副作用:吐き気、頭痛、体重増加、乳房の痛み、血栓症のリスク増加が考えられます。特に喫煙者や35歳以上の女性は、血栓症リスクに注意が必要です。

 

黄体ホルモン(プロゲスチン)療法

代表的な薬の名前:デュファストン(Duphaston)、プロベラ(Provera)

効果:プロゲスチン製剤は、月経周期の後半でホルモンバランスを安定させ、PMSの症状を和らげる効果があります。特に、子宮内膜の過成長を防ぐことで、過多月経や月経痛の緩和に役立ちます。

副作用:不正出血、頭痛、むくみ、体重増加、気分の変動が副作用として現れることがあります。

 

GnRHアゴニスト

代表的な薬の名前:リュープロレリン(Lupron)、ゴセレリン(Zoladex)

効果:GnRHアゴニストは、脳下垂体からのホルモン分泌を抑制し、エストロゲンとプロゲステロンの分泌をほぼ停止させます。これにより、PMS症状を劇的に軽減することができますが、閉経様の状態を一時的に作り出すため、骨密度の低下などの副作用があります。

副作用:更年期様症状、頭痛、気分の変動があります。通常、長期使用は推奨されず、改善の期間は制限されます。

 

・ 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)

代表的な薬の名前:プロザック(Prozac、フルオキセチン)、ゾロフト(Zoloft、セルトラリン)、パキシル(Paxil、パロキセチン)

効果:SSRIは、脳内のセロトニン濃度を高め、PMSの精神的症状を軽減します。PMSの重症型である月経前不快気分障害の改善にも効果があります。

副作用:吐き気、頭痛、めまい、口の渇き、性欲減退、体重増加などの副作用が見られることがあります。効果は服用開始から数週間後に現れることが多いです。

 

セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)

代表的な薬の名前:エフェクサー(Effexor、ベンラファキシン)

効果:SSRIと同様に、セロトニンおよびノルアドレナリンの再取り込みを阻害し、PMSの精神的症状を改善します。SSRIが効果を示さない場合に使用されることがあります。

副作用:SSRIと同様の副作用に加え、発汗や高血圧のリスクが増加することがあります。

 

・非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

代表的な薬の名前:ロキソニン(Loxonin)、イブプロフェン(Ibuprofen、ブルフェン)、ナプロキセン(Naprosyn、ナイキサン)

効果:月経前や月経中に痛みが強い場合に、NSAIDsはプロスタグランジンの生成を抑え、月経痛、頭痛、腰痛を緩和します。

副作用:胃腸障害、腎機能の低下、めまい、出血傾向の増加があります。長期間の使用は、特に胃腸に負担をかけるため、注意が必要です。

 

・利尿薬(フルイトリドなど)

代表的な薬の名前:フルイトリド(Aldactone、スピロノラクトン)

効果:体内の余分な水分を排出し、むくみや腹部膨満感を軽減します。また、乳房の張りや体重増加の緩和にも効果があります。

副作用:電解質異常、めまい、脱水症状、頭痛が副作用として現れることがあります。血圧を低下させる効果もあるため、低血圧の人は注意が必要です。

 

ビタミンB6

効果:ビタミンB6は、セロトニンやドーパミンの生成に関与し、PMSの精神的症状を軽減することが示されています。特に、イライラ感や抑うつ症状の改善に役立つとされています。

副作用:過剰摂取により、神経障害や感覚異常が起こることがあります。適切な量での使用が推奨されます。

 

カルシウムとマグネシウム

効果:カルシウムとマグネシウムの補充は、筋肉の痙攣や痛み、精神的な不安定さを軽減するとされています。特に、PMSによるむくみや乳房の張りに効果があるとされています。

副作用:通常の食事から摂取する場合、重大な副作用はほとんどありませんが、サプリメントでの過剰摂取は、消化器症状や電解質バランスの乱れを引き起こすことがあります。

 

漢方薬

代表的な薬の名前:桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、加味逍遥散(かみしょうようさん)、温経湯(うんけいとう)

効果:漢方薬は、PMSのさまざまな症状に対して全体的にバランスを整える作用が期待されます。桂枝茯苓丸は血行を改善し、月経痛を緩和します。加味逍遥散はストレスや不安感を軽減し、温経湯は冷えによる症状を改善します。

月経前症候群と上手に付き合うためには

日本では月経のある女性の約70~80%が月経前症候群の症状があると言われています。ほとんどの人が悩まされているのです。

 

毎月、調子が悪い時期だと思い、気分転換をしたりリラックスする時間にしたりと前向きに取り組み上手に付き合っていくことがお勧めです。

 

月経前症候群と上手に付き合うためには、自分の症状が起こる時期や種類、程度などを自分自身で把握しておくことが大切です。

月経前症候群の時期は、心も体も不安定になりがちです。気分の浮き沈みやイライラに悩まされる方も多いかと思います。そんなときインは、少しでも心が軽くなる気分転換法を試すこともオススメです。

 

忙しい日常の中で、ふとした瞬間に深呼吸をしてみましょう。大きく息を吸って、ゆっくり吐き出すだけで、心が少し落ち着くのを感じるはずです。

 

さらに、軽いストレッチを加えると、体の緊張もほぐれ、リラックス効果が倍増します。お風呂上がりや寝る前のリラックスタイムに取り入れるのがおすすめです。

月経前症候群に効果的なツボ

・太衝

・三陰交

・湧泉

・関元

太衝

太衝は、気血の巡りを良くするツボです。太衝の作用には、太衝の少し上には足背動脈が通っていることも大きく関わっていると考えられます。

 

太衝は、月経前症候群を改善する効果や生理痛を改善する効果があります。

 

東洋医学では、感情の調整を肝という臓器が行っていると考えられており、太衝は、肝の臓器とつながるツボの中でも代表的なツボです。

 

月経前症候群などの症状で現れる感情の調整が上手くできてない状態は、肝の肝の異常であると考えられるため太衝が効果的であると言われているのです。

 

さらに、感情の調節がうまくできないということは、ストレスが溜まった状態であるとも言えます。そのため、太衝の大きな効果としては、ストレス解消もあげられます。

 

また、太衝は、頭痛や眩暈、目の症状などの改善に使われることも多いです。

三陰交

三陰交は、女性の三里と呼ばれることもあるくらい女性の悩みに対して効果的なツボです。

 

月経前症候群や生理痛、冷えや浮腫みなど女性に非常に多い悩みの改善に対して非常に効果的なツボなのです。

 

東洋医学では、脾と言い、脾の経絡を言い換えると、消化器系に関係するツボの流れという意味になります。

 

 消化器系に関係するツボの流れは、食事で得た栄養からエネルギーや血を作り全身に送る役割や血が外に漏れ出るのを防ぐ役割をしています。

 

そのため、三陰交を刺激することで、元気がでたり、貧血を改善したり、月経の周期や量を安定させたりする効果が期待できるのです。

湧泉

湧泉は、生きるためのエネルギーが泉のように湧き出るという意味のツボです。生命力や生殖を司るために非常に大切なツボであると言われています。

 

湧泉を刺激することは、全身の血行の促進につながります。そのため、体のだるさや疲れの改善に効果的です。中でも、下半身の血行を良くするため、足の冷えや浮腫みなどの月経前症候群で現れる症状にも効果を発揮します。

 

他にも、不眠や筋肉疲労にも効果的で、リラクゼーション効果もあります。

ツボの場所と押し方

太衝

太衝は、足の甲にあり、足の親指と人差し指の骨が交差するところの前にあるへこみの部分にあります。

 

太衝を探すときは、足の親指と人差し指の間に指を引っかけ、足の甲の方に上がっていき止まった骨と骨が交差する部分であると考えると良いでしょう。

 

押すときは、手の人差し指でこねるように回しながら押します。

三陰交

三陰交は、内くるぶしから上に指4本分上がったところにあります。三陰交の場所は骨の後ろ側です。

 

押すときは、あぐらをかいて親指で押しましょう。痛気持ちいいくらいの強さで押すことをお勧めします。3秒でゆっくりと押し3秒かけてゆっくりと離していく押し方を3回繰り返すと良いでしょう。

湧泉

湧泉は、土踏まずの少し上の足の指を曲げたときにできるくぼみにあります。

 

指で押しても力が上手に入らず、押しにくい場合、青竹踏みで刺激することも押すすめです。他に、お灸を行うことも効果的です。

ストレスの解消や気持ちを落ち着かせることも大事

月経前症候群の改善には、ストレスの解消や気持ちを落ち着かせることも大事です。

 

ストレスを溜めないことは不可能ですが、上手く発散することでストレスを溜めずに過ごすことは可能です。

 

自分のストレス発散法を見つけるとともに、ツボ押しも活用することをお勧めします。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798