公開日:2022年 2月13日
更新日:2022年 2月17日
本日は口腔乾燥症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
口腔乾燥症の原因はいろいろあります。何かしらの病気や薬の副作用、脱水や口呼吸、ストレスなどです。このような色々な原因のいくつかが重なって起きることもあります。
薬の副作用として口腔乾燥症が起きる可能性のある薬には、抗うつ剤や抗不安薬、降圧剤、鎮痛剤などがあります。原因となる病気には、糖尿病や甲状腺機能障害、尿崩症、シェーグレン症候群などがあります。
脱水に関しては、水分の摂取量が少ないことが原因となることもあれば、下痢や嘔吐などの症状があったとき脱水が起き電解質異常が起きたことが原因となることもあります。
さらに、がんを改善するために唾液腺に放射線が当たる場合、唾液腺組織が障害を受けるため唾液が出にくくなり、口腔乾燥症が起きることもあります。
口腔乾燥症の症状は、口の中が乾燥することです。乾燥することで、口の中がねばねばしたり痛みを感じたりすることもあります。
唾液には口の中の汚れを流してくれる働きがあるため、唾液の分泌が減ることで歯垢がたまりやすくなったり虫歯や歯周病が起こりやすくなったりする症状も現れます。
口臭が強くなったり、水分の少ない食べ物を飲み込みにくくなったり、声を出しにくくなったりすることもあります。粘膜の感染症を起こしやすくなったり味覚障害が起こったりすることもあります。
口腔乾燥症の改善方法は、原因となっていることを改善することです。
口呼吸の人は口呼吸をやめること、普段水分をあまり摂取しない人は水分を摂ることを意識して脱水を防ぐこと、ストレスを感じている人はストレスを解消すること、などを心がけましょう。
生活習慣を改善することで症状が軽くなることもあるため、生活習慣を改めて見直すことも大事です。
何かの病気が原因となっている場合、病気の改善をすることが重要です。薬の副作用が原因となっている場合、保湿成分の含まれたスプレーや保湿ジェルを使って対処します。
口腔乾燥症を予防するためには、唾液が出やすくなる習慣を作ることとと乾燥対策をすることが大事です。食事をするときはしっかりと噛むことを意識しましょう。しっかり噛むことは唾液の分泌を促すことにつながります。
部屋の中が乾燥していると口腔乾燥にもつながるため、加湿器を使って部屋の乾燥を防ぐことも心がけましょう。
口呼吸が癖になっている人は、唾液の蒸発を防ぐマスクや保湿剤配合のスプレーなどを使うこともお勧めです。さらに、耳下腺や顎下腺、舌下腺などのマッサージも唾液分泌を促す効果があります。
・湧泉
・頬車
・内関
湧泉は、刺激をすることで命の泉が湧くと言われています。湧泉にはそ唾液の分泌を促す効果があります。そのため、口腔乾燥症の改善に効果的なツボなのです。
さらに、疲労回復やリラックスを促す効果もあります。足のむくみや全身のだるさ、ストレスにも効果を発揮するツボなのです。
頬車は、水分代謝を促す作用のあるツボです。そのため、浮腫の改善に効果的で刺激をすることで顔がスッキリするという効果も期待できます。頬のたるみや歯ぎしりの改善にも有効なツボです。
頬車は、唾液を出す作用もあるため、刺激をすることで口腔乾燥症の改善につながります。他にも、口や眼のゆがみ、頬の腫れ、歯の痛みなどにも効果的です。
内関は、イライラを解消し心を落ち着かせる作用があります。動悸を安定させるためにも有効なツボです。
平衡感覚を正しい状態にする働きもあり、胃の不快感や吐き気を和らげるためにも有効です。乗り物酔いや二日酔いにもよく使われます。
口臭にも効果が期待できると言われています。
湧泉は、足の指を曲げたときに足の裏にできる人の字の中央にあります。探すときは、足の指を曲げて少しへこんでいるところを意識して探しましょう。
押すときは、椅子に座ると押しやすいです。足を反対側の太ももに乗せ、親指で押します。少し強めに押すと良いでしょう。
頬車は、耳たぶの真下にある骨に沿って下がっていったときにたどり着くえらの角から指1本分位前上部に上がったところにあります。
押すときは、両手の中指の腹で押します。押す時のポイントは、ゆっくりと上に向かって皮膚を持ち上げるような意識で押すことです。
内関は、前腕にあるツボです。 手首のしわの中央から肘に向かって指幅3本分上がったところの、親指側の腱と次の腱の間にあります。
自分で簡単に押すことができる場所にあるため、リラックスしたい時などにツボ押しを行うと良いでしょう。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始