口腔乾燥症の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年 2月13日

更新日:2022年 2月17日

本日は口腔乾燥症について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 口腔乾燥症とは
  • 口腔乾燥症の症状
  • 口腔乾燥症の原因
  • 口腔乾燥症の改善方法
  • 口腔乾燥症のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

口腔乾燥症は、口の中が乾燥した状態になること

口腔乾燥症は、唾液の分泌が少なくなったり、分泌されなくなったりすることによって口の中が乾燥した状態になることです。

 

1日に唾液腺から分泌される平均的な唾液の量は約1~1.5リットルです。口腔乾燥症では、この平均的に分泌されるはずの唾液の量より分泌される唾液の量が少なくなるため、口の中の湿り気がなくなり乾燥します。

 

唾液が足りないことによって、むし歯や歯周病になりやすいという問題や口臭の問題などが起こる可能性があります。他にも、粘膜の感染症、味覚障害、嚥下障害などを起こす可能性もあります。

原因は、病気や薬の副作用、脱水や口呼吸、ストレスなど

口腔乾燥症の原因はいろいろあります。何かしらの病気や薬の副作用、脱水や口呼吸、ストレスなどです。このような色々な原因のいくつかが重なって起きることもあります。

 

薬の副作用として口腔乾燥症が起きる可能性のある薬には、抗うつ剤や抗不安薬、降圧剤、鎮痛剤などがあります。原因となる病気には、糖尿病や甲状腺機能障害、尿崩症、シェーグレン症候群などがあります。

 

脱水に関しては、水分の摂取量が少ないことが原因となることもあれば、下痢や嘔吐などの症状があったとき脱水が起き電解質異常が起きたことが原因となることもあります。

 

さらに、がんを改善するために唾液腺に放射線が当たる場合、唾液腺組織が障害を受けるため唾液が出にくくなり、口腔乾燥症が起きることもあります。

薬の副作用: 500種類以上の薬が口の乾燥を引き起こす可能性があります。これには高血圧の薬、抗ヒスタミン剤、利尿薬、抗うつ薬などが含まれます。

 

病気: 口腔乾燥症は、シェーグレン症候群、HIV/AIDS、糖尿病、骨髄移植、Sjögren症候群、放射線、特定の自己免疫の病気、アルツハイマー病などの病気や改善方法の副作用として発症することがあります。

 

放射線: 頭と首のがんを改善するための放射線は、唾液腺を傷つけ、口の乾燥を引き起こすことがあります。

 

抗がん剤: がんの抗がん剤は、唾液の量と性質を変える可能性があります。

 

加齢: 高齢者は口の乾燥を経験する可能性が高まりますが、これは通常、加齢そのものよりも、高齢者が多くの薬を摂取すること、または他の健康問題を抱えていることが原因であると考えられています。

 

外傷や手術: 唾液腺またはその神経への外傷や手術は、唾液の生産を減少させることがあります。

 

喫煙やアルコール: 喫煙は唾液腺を刺激し、唾液の分泌を減少させます。同様に、過度なアルコール摂取も口の乾燥を引き起こすことがあります。

 

脱水: 熱中症、発熱、運動後、病気などでの脱水状態は、体液が不足して口が乾燥する原因となります。

 

口呼吸: 鼻づまりや特定の体位、または慣れからの口呼吸は、口腔の乾燥を引き起こすことがあります。

 

口腔乾燥症は、多くの原因によって引き起こされる可能性があります。それは薬の摂取から、様々な病気や改善方法、生活習慣に至るまで多岐にわたります。

口腔乾燥症の症状は、口の中が乾燥すること

口腔乾燥症の症状は、口の中が乾燥することです。乾燥することで、口の中がねばねばしたり痛みを感じたりすることもあります。

 

唾液には口の中の汚れを流してくれる働きがあるため、唾液の分泌が減ることで歯垢がたまりやすくなったり虫歯や歯周病が起こりやすくなったりする症状も現れます。

 

口臭が強くなったり、水分の少ない食べ物を飲み込みにくくなったり、声を出しにくくなったりすることもあります。粘膜の感染症を起こしやすくなったり味覚障害が起こったりすることもあります。

1. 口内乾燥感

口内の乾燥感は口腔乾燥症の最も一般的な症状です。唾液の減少により、口内が常に乾いて不快に感じられます。

 

2. 咽頭の乾燥や刺激感

喉の乾燥や刺激が感じられることがあります。これは特に話す、食べる、飲む際に顕著となります。

 

3. 舌の変化

舌が赤く、腫れている、または平滑に見える場合があります。これを「萎縮性舌炎」や「平滑舌」と呼びます。

 

4. 唾液の粘稠性増加

唾液が通常よりも粘り気が増し、しばしば「粘液」として口内に感じられることがあります。

 

5. 口臭

口内の乾燥により、悪臭の原因となる細菌が増殖しやすくなり、口臭が発生しやすくなります。

 

6. 食べ物の摂取困難

唾液の減少により、食物を嚥下することが困難になる場合があります。特に乾燥した食品やパンを食べる際に感じられることが多いです。

 

7. 味覚障害

味覚の感知が低下することがあります。これは唾液が味覚細胞に食品の分子を運ばなくなるためです。

 

8. 口唇のひび割れや乾燥

口唇が乾燥し、ひび割れや口角炎を発症することがあります。

 

9. 歯肉炎や歯周病

唾液の減少は、口内の保護機能が低下するため、歯肉炎や歯周病のリスクが高まります。

 

口腔乾燥症では、現れる症状によって色々な影響も現れます。

心理的ストレス: 乾燥による不快感や食事の困難などは、心理的なストレスや不安を引き起こすことがあります。

栄養不足: 食事の摂取が困難なため、栄養状態が悪化するリスクがあります。

社会的孤立: 口臭や食事困難により、人との交流が減少し、社会的な孤立を引き起こすことがあります。

 

口腔乾燥症は日常生活に多くの不快な症状をもたらします。これらの症状は身体的な不快感だけでなく、精神的・社会的な影響ももたらし、生活の質を低下させる可能性があります。

口腔乾燥症の改善方法は、原因となっていることを改善すること

口腔乾燥症の改善方法は、原因となっていることを改善することです。

 

口呼吸の人は口呼吸をやめること、普段水分をあまり摂取しない人は水分を摂ることを意識して脱水を防ぐこと、ストレスを感じている人はストレスを解消すること、などを心がけましょう。

 

生活習慣を改善することで症状が軽くなることもあるため、生活習慣を改めて見直すことも大事です。

 

何かの病気が原因となっている場合、病気の改善をすることが重要です。薬の副作用が原因となっている場合、保湿成分の含まれたスプレーや保湿ジェルを使って対処します。

1. 水分補給

定期的な水分摂取、サッカリンやキシリトールを含む製品の使用を避けるなど低刺激の飲料選択

 

2. 唾液代替品・増強剤

人工唾液、唾液刺激剤、ムコミストなど

 

3. 薬

ピロカルピン(Salagen)、セボリミン(Evoxac)

 

4. 口腔ケア

口腔保湿剤、歯科専用のフッ素製品、非アルコールベースのマウスウォッシュ、正しい歯磨き方法

 

5. 保湿・保護

口唇保護剤、水分保持のための湿度管理

 

6. 改善生活習慣

アルコール、カフェインの制限、喫煙の禁止、睡眠時の加湿器利用

 

7. 特定病状の改善

根本病状(シェーグレン症候群、HIV/AIDSなど)の改善

 

口腔乾燥症の改善は、症状を和らげ、口内環境を改善し、生活の質を向上させることを目的としています。改善方法は、具体的な症状や病状、生活習慣によって変わる可能性がありますので、専門家と相談して最適な計画を立てることが重要です。

1. 水分補給

定期的な水分摂取、サッカリンやキシリトールを含む製品の使用を避けるなど低刺激の飲料選択

 

2. 唾液代替品・増強剤

人工唾液、唾液刺激剤、ムコミストなど

 

3. 薬

ピロカルピン(Salagen)、セボリミン(Evoxac)

 

4. 口腔ケア

口腔保湿剤、歯科専用のフッ素製品、非アルコールベースのマウスウォッシュ、正しい歯磨き方法

 

5. 保湿・保護

口唇保護剤、水分保持のための湿度管理

 

6. 改善生活習慣

アルコール、カフェインの制限、喫煙の禁止、睡眠時の加湿器利用

 

7. 特定病状の改善

根本病状(シェーグレン症候群、HIV/AIDSなど)の改善

 

口腔乾燥症の改善は、症状を和らげ、口内環境を改善し、生活の質を向上させることを目的としています。改善方法は、具体的な症状や病状、生活習慣によって変わる可能性がありますので、専門家と相談して最適な計画を立てることが重要です。

口腔乾燥症を予防するためには

口腔乾燥症を予防するためには、唾液が出やすくなる習慣を作ることとと乾燥対策をすることが大事です。食事をするときはしっかりと噛むことを意識しましょう。しっかり噛むことは唾液の分泌を促すことにつながります。

 

部屋の中が乾燥していると口腔乾燥にもつながるため、加湿器を使って部屋の乾燥を防ぐことも心がけましょう。

 

口呼吸が癖になっている人は、唾液の蒸発を防ぐマスクや保湿剤配合のスプレーなどを使うこともお勧めです。さらに、耳下腺や顎下腺、舌下腺などのマッサージも唾液分泌を促す効果があります。

口腔乾燥症に効果的なツボ

湧泉

頬車

内関

湧泉

湧泉は、刺激をすることで命の泉が湧くと言われています。湧泉にはそ唾液の分泌を促す効果があります。そのため、口腔乾燥症の改善に効果的なツボなのです。

 

さらに、疲労回復やリラックスを促す効果もあります。足のむくみや全身のだるさ、ストレスにも効果を発揮するツボなのです。

頬車

頬車は、水分代謝を促す作用のあるツボです。そのため、浮腫の改善に効果的で刺激をすることで顔がスッキリするという効果も期待できます。頬のたるみや歯ぎしりの改善にも有効なツボです。

 

頬車は、唾液を出す作用もあるため、刺激をすることで口腔乾燥症の改善につながります。他にも、口や眼のゆがみ、頬の腫れ、歯の痛みなどにも効果的です。

内関

内関は、イライラを解消し心を落ち着かせる作用があります。動悸を安定させるためにも有効なツボです。

 

平衡感覚を正しい状態にする働きもあり、胃の不快感や吐き気を和らげるためにも有効です。乗り物酔いや二日酔いにもよく使われます。

 

口臭にも効果が期待できると言われています。

ツボの位置と押し方

湧泉

湧泉は、足の指を曲げたときに足の裏にできる人の字の中央にあります。探すときは、足の指を曲げて少しへこんでいるところを意識して探しましょう。

 

押すときは、椅子に座ると押しやすいです。足を反対側の太ももに乗せ、親指で押します。少し強めに押すと良いでしょう。

頬車

頬車は、耳たぶの真下にある骨に沿って下がっていったときにたどり着くえらの角から指1本分位前上部に上がったところにあります。

 

押すときは、両手の中指の腹で押します。押す時のポイントは、ゆっくりと上に向かって皮膚を持ち上げるような意識で押すことです。

内関

内関は、前腕にあるツボです。 手首のしわの中央から肘に向かって指幅3本分上がったところの、親指側の腱と次の腱の間にあります。

 

自分で簡単に押すことができる場所にあるため、リラックスしたい時などにツボ押しを行うと良いでしょう。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798