老年期精神病の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年  8月 3日

更新日:2022年  8月18

本日は老年期精神病について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 老年期精神病とは
  • 老年期精神病の原因
  • 老年期精神病の症状
  • 老年期精神病の改善方法
  • 老年期精神病のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

高齢者に現れる精神病の症状が見られる病気をまとめた呼び方

老年期精神病は、高齢者に現れる幻覚や妄想などの精神病の症状がみられる病気です。

 

高齢者に現れる精神病の症状が見られる病気をまとめた呼び方のため、正式に判断される病名ではなく、正確な定義はありません。

 

老年期に幻覚や妄想が現れる状態には、体や脳の病気を主な原因とするもの、薬物を主な原因とするもの、初めて老年期に現れた病気や薬が原因でないもの、若い年齢で統合失調症の発症を経験した高齢者に現れるものがあります。

老年期に幻覚や妄想が現れる原因は、主に4つ

老年期に幻覚や妄想が現れる原因は、主に4つあります。

 

1つ目の原因は、せん妄や認知症など主に体や脳の病気です。2つ目の原因は、アルコールや身体的な病気や精神的な病気を改善するために使っている薬です。

 

3つ目は、初めて老年期に幻覚や妄想が現れた場合で、原因が病気でも薬でもない場合に、ストレスや遅発性の統合失調症などが原因になっているものです。

 

4つ目の原因は、若い年齢で統合失調症を発症したことがあることです。高齢者の精神的な病気は、体の病気や薬やストレスなどと幻覚や妄想が関係しているのかどうかをきちんと分けることができないことも多いです。

老年期精神病の症状は幻覚や妄想などの精神的な症状

老年期精神病の症状は幻覚や妄想などの精神的な症状です。

 

原因が認知症の場合は、認知症の初期段階や認知機能障害がまだあまり現れていない段階で幻覚や妄想が現れます。認知症がある場合に現れる妄想は、物を盗られたという内容の妄想が1番多く見られます。

 

ほかにも、体や命が危険であるという内容の妄想や虐待されているなどの被害感を示す内容の妄想、自分の中や周りに人がいるという内容の妄想、嫉妬など家族に関係のある妄想などが見られます。

 

場合によっては、難聴や視覚や知覚の障害が妄想として現れたり幻聴として現れたりすることもあります。

 

統合失調症が原因の場合は、被害妄想や幻覚などの症状が現れても、感情や社会機能は保たれるという特徴があります。

薬を使って改善することが多い

老年期精神病の改善方法は、原因によって違います。薬を使って改善することが多いですが、高齢者に薬による改善を行う場合は、発症している病気やその病気を改善するために使っている薬との関係を考慮することが大事です。

 

認知症が原因の場合は、認知症の程度や介護の必要な度合いを確認した上で家族などと話し合い介入を行うことが大事になります。

 

老年期精神病では、薬や病気、ストレスなど原因となる可能性のあることがどのくらい症状に関係しているのかをみて、改善に取り組むことが大事です。

老年期に現れる妄想

老年期に現れる妄想では、訂正できない誤った思い込みが主に現れます。

 

妄想の内容では、いやがらせをされるという内容や家や敷地の中に侵入されるという内容、物を盗られるという内容など、被害を受けるという妄想が1番多く見られます。

老人期精神病に効果的なツボ

神庭

脳戸

内関

・百会

神庭

神庭は、精神や感情を落ち着かせる効果のあるツボです。そのため、老人期精神病に効果が期待できます。

 

ストレスでイライラした時や眠れない時、頭痛やめまいがある時にもおすすめです。

 

さらに、神庭は、アンチエイジングの効果もあります。シワを改善する効果もあり美容にも効果が期待できるツボです。

脳戸

脳戸は、頭痛や肩こりなどに使われるツボです。

 

脳戸は、たくさんあるツボの中でも重要なツボだと捉えられることも多いツボで、刺激をすることで体全体の循環を改善し、自然に改善する力を高める作用があるとされています。

内関

内関は、癒しの効果があるつぼです。そのため、精神的症状として現れる幻覚や妄想に役立つ可能性があります。

 

内関は他にも、乗り物酔いや二日酔い、つわり、胃の不快感、頭痛や不眠、のぼせや動悸、不安感などにも効果を発揮するツボです。

ツボの位置と押し方

神庭

神庭は、眉間の中心の延長線上にあるツボです。髪の生え際のすぐ上にあります。

 

押すときは、指の腹を使って垂直に押します。 ゆっくりと息を吐きながらツボを押していき、ゆっくりと息を吸いながら離しましょう。

脳戸

脳戸は、うなじ中央のくぼみから2〜2.5cm上に上がった場所にあります。

 

押すときは、強く指で押し込むのではなく、自然と頭の重みをかけてゆっくりと圧を与えていくイメージで押します。

内関

内関は、手の関節の内側にあるツボです。手を握ってグーにした時、浮かび上がってくる2本の腱の間にあります。

 

押すときは、ゆっくりと押します。押しやすく、セルフケアで使いやすいツボであるとされているため、ストレスを感じた時などに軽く刺激をすることをお勧めします。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393