公開日:2021年 10月 1日
更新日:2021年 10月11日
本日は血栓症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
血栓症の原因は、血液の中に塊ができることです。血液の中の塊は血流と血液と血管のどこかに異常が起こることによって起こります。
血流に異常が起こる時には血液が滞ってしまうことで血栓ができると考えられています。
血流が停滞してしまうことで血栓ができやすい部分は下肢です。長い時間ののフライトやバスや新幹線での移動やデスクワーク、手術をした後などの長い時間の安静などによって血流が滞り血栓につながるのです。
血液に異常が起きる時には血液が固まりやすかったり溶けにくかったりする性質になることで血栓ができると考えられています。高脂血症や糖尿病などの慢性疾患によって起こりやすいと言われています。
ピルなどの女性ホルモン剤も血液を固めやすい性質にするため、血栓を作ってしまうことがあります。
血管に異常が起こる時には動脈硬化によって血管が固く弾力がなくなることで血流が衰え血栓ができると考えられています。
血栓症はいろいろな臓器に障害を引き起こします。どのような障害を引き起こすのかについては血栓のできた場所によって異なります。血栓症には2つの種類があります。
1つ目は動脈で起こる動脈血栓症です。動脈血栓症は、脳梗塞や心筋梗塞などの病気を引き起こします。2つ目は、静脈で起こる静脈血栓症です。静脈血栓症は、深部静脈血栓症や肺塞栓症を引き起こします。
下肢の血管に血栓ができた場合は、ふくらはぎや太ももに痛みや腫れ、赤みが起きたり、突っ張りや脚のだるさを感じることが多いです。
血栓症の改善方法は、薬です。薬によって血栓を溶かし、血栓ができないようにすることで改善を行うのです。血栓を溶かすためには血栓溶解薬、血液を固まりにくくするためには抗凝固薬を使います。
薬を使うことで血液はサラサラになります。そのため、生活をしていて出血してしまった時には出血しすぎないように注意が必要です。薬で改善を行なっても血栓を溶かすことができない時には手術を行うこともあります。
血栓ができていることがわかったら他の臓器に移動しないようにすることが非常に大切です。そのため、できるだけ早く病院で改善を行いましょう。
血栓症は日常生活を送る上で誰にでも起こることがある病気です。血栓を作りにくくして血栓症の予防を行いましょう。
血栓を作りにくくするために1番大切なことは下肢を積極的に動かすことです。下肢を動かすことで血液の停滞を防ぐのです。デスクワークや長い時間の移動などをする時には、足首を動かしたり下肢のマッサージをしたりすることをお勧めします。
こまめに水分を摂ることや糖尿病や高脂血症などの生活習慣病がある場合は病気の改善を行う中で食生活の改善や適度な運動などを行い血栓症の予防を行うことも大切です。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始