公開日:2023年 2月 3日
更新日:2023年 2月10日
本日は慢性硬膜下血腫について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
慢性硬膜下血腫の原因は外傷です。
しかし、慢性硬膜下血腫を発症している人の中で約2割の人は頭をぶつけなくても発症しているということがわかっています。そのため、外傷以外にも慢性硬膜下血腫を発症する原因があるということも考えられています。
慢性硬膜下血腫の症状は、頭蓋内圧亢進症状である頭痛や嘔気、嘔吐などです。他にも、片側の麻痺やしびれ、歩行障害、失語、認知機能低下、意欲や活動性の低下などが見られます。
多くの場合は、外傷を受けてから数週間は特に症状が見られません。しかし、少しずつ血腫が大きくなると、色々な症状が現れるのです。
慢性髄膜下血腫の症状は、穿頭ドレナージ術です。さらに、ドレナージに加えて血腫腔内の洗浄を行うこともあります。
穿頭ドレナージ術とは、小さい穴を頭蓋骨に開け、その小さい穴からシリコン製のドレナージチューブを入れて、血腫を出す方法です。
穿頭ドレナージ術は、血腫が大きく神経症状が現れている場合に行われます。比較的血腫の大きさが小さい場合は、自然に改善する場合や内服薬で経過を見ることもあります。
慢性硬膜下血腫では、出血しやすいため何度も出血を繰り返して、薄い血腫が、少しずつ大きくなっていくという特徴があります。
そのため、改善を行うことが遅れると、意識障害や頭痛、嘔気、片麻痺、失語、物忘れなどの色々な症状につながるのです。さらに、改善を行わずそのまま放っておくと、命に関わることもあります。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始