粉瘤の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年 5月 1日

更新日:2022年 5月19日

本日は粉瘤について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 粉瘤とは
  • 粉瘤の原因
  • 粉瘤の症状
  • 粉瘤の改善方法
  • 粉瘤のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

あかや皮脂が袋の中にたまることでできる腫瘍の総称

粉瘤は、皮膚の下に袋状の構造物が作られて、あかや皮脂が袋の中にたまることでできる腫瘍の総称です。粉瘤はアテローマとも呼ばれています。

 

粉瘤は、体の色々な場所にできる可能性があります。特にできることが多い場所は、背中や頬、耳たぶなどです。

 

粉瘤にはいろいろなタイプがあり、多くの場合は表皮嚢腫と呼ばれるタイプです。他には、多発性毛包嚢腫や外毛根鞘性嚢腫などのタイプがあります。

 

粉瘤とニキビを見分ける場合、粉瘤は中央付近に開口部と呼ばれる黒い点があるということがポイントの一つになります。

 

しかし、ニキビでも黒ニキビの場合は毛穴に詰まった皮脂が酸化して黒くなった点があるため見分けることが難しいこともあります。粉瘤の場合袋の中にたまった老廃物が臭い匂いがすることもニキビと見分けるポイントになります。

粉瘤の原因は明らかではないことが多い

粉瘤の原因は明らかではないことが多いです。原因の一つとして、毛の生え際が狭まったり詰まったりすることや怪我をすることで皮膚の一部が中に入り込むことが考えられるとされています。

 

他にも、ウイルスに感染することで粉瘤ができたり、ニキビ跡に粉瘤ができたりすることもあると言われています。

 

粉瘤は良性腫瘍のため、ほとんどの場合は悪性になることはないと言われています。しかし、珍しいケースでは癌化したケースもあるという報告もあります。

細菌が入り込むと化膿して赤く腫れることもある

粉瘤は、初期段階では小さく白色や肌色をしています。痛みや赤みなどの症状はありません。大きくなると、黄色や黒色や青色など色が変わり、感染して痛みや赤み、腫れなどの症状が現れます。

 

粉瘤は良性の腫瘍ですが、中央の開口部から細菌が入り込むと化膿して赤く腫れることもあります。化膿して赤く腫れた粉瘤は、炎症性粉瘤と呼ばれ、赤く腫れ痛みがあります。

 

また、化膿が進むと皮膚の下の袋状の構造物が破壊されて膿がたまることもあります。

 

表皮嚢腫の場合は、1~数個程度の粉瘤ができることがほとんどですが、場合によってはたくさんできることもあります。多発性毛包嚢腫の場合は、背中や脇の下や胸、首などに20~30個できることもあります。

粉瘤の改善方法は抗生物質や手術

粉瘤の改善方法は抗生物質や手術です。軽い炎症の場合は、抗生物質によって炎症は改善します。炎症が強い場合は表面の皮膚を切り、膿を外に出すことが必要になります。

 

粉瘤はほとんどの場合良性腫瘍のため、手術で切り取るかどうかは本人の意思に任せられます。しかし、大きくなった場合、切り取ることが勧められることもあります。

 

粉瘤は良性腫瘍ですが、炎症を起こしている場合は病院で改善を行うことが望ましいとされています。

手術で改善を行う場合

手術で改善を行う場合は、腫瘍の大きさや発生している部位などを総合的に判断して、適切な手術法を選ぶことが大事になります。

 

へそ抜き法という手術法もあります。へそ抜き法は、局所麻酔をし、表面の皮膚の開口部に直径4mm程度の円筒状のメスを刺し込み、袋状の構造物の一部を表面の皮膚と一緒にくり抜く方法の手術です。

 

へそ抜き法は手術にかかる時間が短いという良い点がありますが、完全に傷がふさがるまでにかかる期間が長く、約数週間かかることもあります。

 

また、手術を行った後は出血の可能性があるため、手術をした後は医師の指示のもと行動することが大事です。具体的には手術の当日や次の日は飲酒や運動を控えるなどのことが必要になります。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393