公開日:2022年 5月11日
更新日:2022年 5月12日
本日は減圧症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
減圧症の原因は水中で起こる急な圧力の低下です。ダイビングをしているときに吸った高圧ガスに含まれる窒素などの不活性ガスは、通常、水深の圧力に応じて体の中に溶け込み、浮上によって減圧すると呼吸によって外に出しています。
しかし、急な圧力の低下があると、呼吸によって外に出すだけでは追いつかなくなることがあるのです。すると不活性ガスは体の中で気泡化し、血管のつまりや組織の圧迫につながるのです。
他にも、食べすぎや飲みすぎ、疲れが減圧症の原因となることもあります。
減圧症の症状は、皮膚や四肢の痛みや神経や脳や肺の異変です。減圧症の症状は非常に幅広いです。中でも1番多い症状は、気分の落ち込みです。次にしびれや知覚異常、頭痛、過度な疲労、吐き気などが起こることの多い症状です。
症状が軽い場合は、皮膚に赤みやかゆみ、斑点が起きます。他にも四肢の関節痛や腫れや浮腫などが現れます。関節痛は肩関節から手指までの上肢に起きることが多いです。
さらに、斑点が大理石班の場合や腰痛がある場合は、減圧症が重症である可能性もあります。
症状が重い場合は、知覚や運動麻痺、膀胱直腸障害、意識障害や痙攣、片麻痺、胸痛、咳、息切れ、目眩や吐き気や聴力の低下などの症状が現れます。
減圧症にならないようにするためには、ダイビング前後に対策をすることが大事です。ダイビングをする前には、過度の飲食は控えることと十分に休むことを心がけましょう。
脱水状態になると、血液の巡りが悪くなり、気泡を肺に運ぶ能力が下がり減圧症を引き起こす可能性があります。さらに、脱水によって減圧症が起きると重症になるリスクが高いため、適度に水分補給をすることも大事です。
水分補給をするときは、塩分などのミネラルとブドウ糖を適度に含む飲料が早く吸収し、長い時間体にとどまってくれるためおすすめです。
ダイビングの直後は飛行機に乗らないようにすることも必要です。ダイビング直後は窒素が体の中に残っているため、体の中の窒素が膨張し減圧症になるリスクが高まります。窒素が抜ける時間を考えて、スケジュールを立てましょう。
減圧症にかからないようにするためにダイビング中で最も大切なことは、急浮上を避けることです。これは、減圧症の原因のほとんどが浮上スピードが早いということであるためです。
さらに、深い場所や浅い場所を行ったり来たりするようなルートのダイビングを避けることも大事です。初めにその日に予定しているダイビングでも最大深度まで行き、その後、少しずつ水深を浅くするようにしましょう。
1日に何度もダイビングを行う場合、段々と最大深度や平均深度を浅くするようにすることも大事です。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始