ヘリコバクター・ピロリ菌感染の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年 10月 2日

更新日:2022年 10月20日

本日はヘリコバクター・ピロリ菌感染について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • ヘリコバクター・ピロリ菌感染とは
  • ヘリコバクター・ピロリ菌感染の原因
  • ヘリコバクター・ピロリ菌感染の症状
  • ヘリコバクター・ピロリ菌感染の改善方法
  • ヘリコバクター・ピロリ菌感染のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

ピロリ菌に感染している日本人の数は約3500万人

ヘリコバクター・ピロリ菌感染は、ヘリコバクター・ピロリ菌によって胃炎や潰瘍などを引き起こす細菌感染のことです。ピロリ菌に感染している日本人の数は約3500万人と言われています。

 

ピロリ菌は胃の粘膜に生息しているらせん形をした細菌で、胃酸を中和するウレアーゼという酵素を持っています。そのため、胃の内部が胃酸によって強い酸性の状態であっても胃の粘膜に住み着くことができるのです。

 

ピロリ菌に感染すると胃に炎症が起こります。ピロリ菌に感染し、長い期間炎症が続くと萎縮性胃炎を発症し胃の粘膜が萎縮していきます。萎縮性胃炎を発症してもさらに炎症が続くと、胃がんにつながることもあります。

口を介した感染や幼少期に生水を摂取したことが関係している

ピロリ菌に感染する原因ははっきりとはわかっていません。今のところ、口を介した感染や幼少期に生水を摂取したことが関係していることが多いと考えられています。

 

そのため、上下水道が十分に普及していなかった世代の人にピロリ菌感染している割合が多いということがわかっており団塊世代以前の感染率は約8割とも言われています。比べて、若い世代のピロリ菌感染率は低いです。

現れることが多い症状は、胃炎や胸やけ、胃もたれ、食欲不振など

ヘリコバクター・ピロリ菌感染をしても、多くの人は自覚症状がありません。現れることが多い症状は、胃炎や胸やけ、吐き気、嘔吐、胃もたれ、食欲不振、消化不良や胃の不快感などです。

 

ピロリ菌に感染すると、除菌しない限りピロリ菌が胃の中に住み続けます。そのため、慢性的な炎症が続くことになります。

ピロリ菌に感染した場合の改善方法は、ピロリ菌を除菌すること

ピロリ菌に感染した場合の改善方法は、ピロリ菌を除菌することです。除菌することで、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の再発を防いだり、胃がんの発生率を下げたりする効果があることがわかっています。

 

ピロリ菌を除菌する方法は、1種類の胃酸の分泌を抑える薬と2種類の抗菌薬を1日2回、7日間内服することです。そして、改善を始めてから4週間以上経ってからピロリ菌が除菌できたかどうかをチェックします。

 

薬で除菌を行なった場合の成功率は約7~9割といわれています。1回目の除菌が成功しなかった場合は、抗菌薬を変えてもう1度除菌を行ないます。ほとんどの場合は、二次除菌までで除菌が完了します。

ピロリ菌の除菌の副作用

ピロリ菌の除菌を行うと、副作用として軟便や下痢、味覚異常、肝機能の値の異常、アレルギー反応などが見られる場合があることがわかっています。

 

珍しいケースではありますが、除菌が成功した後に逆流性食道炎がみられることもあります。しかしこれは除菌をすることによって、胃の本来の機能である胃酸分泌が元の状態に戻ったことによって起こる変化のため問題はありません。

 

除菌を行なった後でも、一度ピロリ菌に感染したことのある場合は感染したことのない場合と比べて胃がんになりやすいといわれています。そのため、除菌が成功しても定期的に調べることが大事です。

ヘリコバクター・ピロリ菌感染に効果的なツボ

・足三里

中脘

膈兪

足三里

足三里の主な効果は、胃腸の調節です。足三里は、胃腸を調整する効果のあるツボの中でも特に有名なツボです。胃腸への効果があると言われているツボです。

 

消化や吸収、排泄と胃腸のトラブル全ての調節ができると言われているくらい万能で、腹痛や便秘、下痢など色々なお腹の不調に使われています。

中脘

中脘の効果は、消化機能をよくすることや胃腸の調整をすることです。そのため、腹部全体が張っている時や、胃のつかえを感じる時にもよく使われます。

 

中脘の中は中間や正中を意味し、中脘の脘は胃袋を意味をしています。中脘は、胃の中央部にあたるツボなのです。

 

ピロリ菌感染によって胃の調子が悪いとき、刺激をすることで調子を整えてくれることが期待できます。

膈兪

膈兪は、胃腸の調子を整えて、ストレスを減らす効果があります。そのためピロリ菌に感染した時も改善の効果が期待できます。

 

体がだるい時や不眠の時などにも効果を発揮します。さらに、自律神経を整える働きや女性ホルモンの分泌を促進する働きもあります。

ツボの位置と押し方

足三里

足三里の場所は、膝の少し下で向う脛の少し外側です。膝下の外側で、お皿の下から指四本分下に下がった近くにあるへこみにあります。押した時に響く場所を探しましょう。

 

胃腸だけではなく、足の疲れなどにも効果的であるため、クリームなどを使って、足三里のあるラインの筋肉をマッサージすることもおすすめです。

中脘

中脘の場所は、おへそとみぞおちを結ぶ縦線の中間のあたりです。おへそから指を4本そろえて当てたところにあります。 

 

押すときは、強く押さないように気をつけましょう。腹部は柔らかい部分であるため、やさしく押しましょう。

膈兪

膈兪は、両方の肩甲骨の一番下を結んだ線上にあるツボです。背骨から約3cm外側にあります。ちょうど筋肉が盛り上がっているあたりを探しましょう。

 

押すときは、仰向けになり、ソフトボールなどを使ってゆっくりと体重を乗せていきます。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393