公開日:2019年 12月23日
更新日:2021年 5月 15日
本日は統合失調症について解説させていただきます。
統合失調症は、こころや考えがまとまりづらくなってしまう、およそ100人に1人弱がかかる比較的頻度の高い病気です。幻覚や妄想という症状が特徴的な精神疾患で家庭や社会で人と関わりながら生活を営むことが困難になります。
思春期から40歳くらいまでに発病しやすい病気です。
他の多くの精神疾患と同様、慢性の経過をたどりやすく、幻覚や妄想が強くなる傾向にあります。
「感覚・思考・行動が病気のために歪んでいる」ことを自分で振り返って考えることが難しくなりやすいという特徴を持っています。
統合失調症の症状は大きく「陽性症状」「陰性症状」「認知機能障害」の3つに分けることができます。
陽性症状の特徴は、「妄想」「幻覚」「思考症状」です。なかでももっとも多くみられるのが、実在しない人の声が聞こえる幻聴でその声は、自分に対する悪口や噂であったり、何かの命令であったりします。その他、見えないものが見える、普通なら感じないような身体の症状を感じる体感幻覚、幻嗅、幻味などが起こることもあります。
認知機能とは、記憶、思考、理解、計算、学習、言語、判断などの知的な能力を指しますが、統合失調症の場合はこれらの機能障害がみられ、生活や社会活動が困難になります。
物事を覚えるのに非常に時間がかかるようになり、目の前の仕事や勉強に集中したり、考えをまとめたりすることができなくなります。また、判断力も低下し
優先順位をつけてやるべきことを判断したり、計画を立てたりすることができなくなります。
統合失調症の原因はまだはっきりとわかっていませんが、脳内で情報を伝える神経伝達物質のバランスがくずれることが関係しているのではないかといわれています。また、大きなストレスがかかることなども関係あるようです。
いくつかの統合失調症の脳について調べた研究で、脳の萎縮が確認されたこと、前頭葉や側頭葉という脳の部位が比較的小さいこと、海馬や扁桃体という記憶や五感情報に関与する部位がとくに左側で小さいこと、脳の前側、思考やアイデア、感情をコントロールする部位‘‘前頭葉‘‘の機能低下が報告されています。
しかし、これらが発症にどのように関与しているのかについてはまだわかっていません。
原因は1つではなく、さまざまな原因が複雑にからみ合って発症すると考えられています。
考えられる要因1
お腹の中にいるときのウイルス感染や栄養不良、そして出生時の無酸素状態などで脳の機能的な障害が生じたのではないかと考えられています。
成長期の神経系の発達や成熟に影響を与えてしまい発症に至るとの一説もありますが、これら妊娠期の障害があったからといって発症するわけではなく、危険因子の1つにすぎません。
考えられる要因2
一定の性格傾向があることが知られています。静かでおとなしく、控えめな性格、神経質かと思えば全く無頓着であったり、ふとした事で傷つきやすいなどの気質の人がなりやすい傾向にあります。
また、人と交わるのが苦手で、一人でいることを好む傾向もしばしば見られます。
すべての人に当てはまるわけではありませんが、発症と何らかの影響があるのではないかと思われています。
考えられる要因2
一定の性格傾向があることが知られています。静かでおとなしく、控えめな性格、神経質かと思えば全く無頓着であったり、ふとした事で傷つきやすいなどの気質の人がなりやすい傾向にあります。
また、人と交わるのが苦手で、一人でいることを好む傾向もしばしば見られます。
すべての人に当てはまるわけではありませんが、発症と何らかの影響があるのではないかと思われています。
統合失調症は抗精神病薬による薬での改善が欠かせません。特に急性期には薬の使用が中心になります。
しかしそれだけでは幻覚や妄想などの症状が完全には消えなかったり、病気による生活のしづらさが残ったりします。
薬と精神科リハビリテーションの併用が重要になってきます。
統合失調症は慢性疾患ですので、長期にわたって、医師-本人-家族の連携が必要になってきます。気になることがあればなんでも伝え合うことが大切です。
中心となる薬は「抗精神病薬」です。脳内で過剰に活動しているドーパミン神経の活動を抑えることで症状を改善する作用があります。
抗精神病薬は、定型抗精神病薬と非定型抗精神病薬とに分けられます。
陽性症状に効果があり、幻覚・妄想や考えをまとめられないといった症状を緩和します。
【副作用】定型抗精神病薬は副作用として、手がふるえる、体が硬くなるなど、パーキンソン病様の症状と似ている錐体外路障害が起きることがあります。また、プロラクチンが上昇するので女性の場合、生理が止まる、乳房がはる、乳汁分泌が見られ、男性の場合は性欲減退が見られます。
のどの渇き、便秘、排尿障害、記憶障害などが起こるもの特徴です。
陽性症状にも効果的ですが、陰性症状や認知機能障害に対する効果も期待できます。錐体外路症状の副作用が少なく、陰性症状に対しての効果は、定型抗精神薬より期待できます。
鍼灸は施術を受ける個人に対する副作用が非常に少ないことが認められております。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始