公開日:2021年 8月20日
更新日:2021年 8月29日
本日は白斑について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
白斑の原因は明らかになっていません。
今のところ白斑の発症に関してわかっていることは、表皮に存在するメラノサイトが壊されたり機能が止まることによってメラニンを作ることができなくなり白斑が起きるということです。
白斑の症状は、皮膚の一部の色が白く抜け落ちることです。少しずつ白斑が広がることも多く、手の平と足の裏以外の部分にはどこにでも発症する可能性があります。痛みや痒みなどの症状はなく、人に伝染することもありません。
白飯には3つのタイプがあります。体の全体に広く白斑が起こる汎発型、神経のが支配している部分に領域にのみ白斑が起こる神経分節型、皮膚の一部にのみ白斑が起こる限局型です。
最も多いのは汎発型で、汎発型の場合の多くは白斑が大きくなる傾向があります。神経分節型は、活動しなくなると白斑は大きくなりません。限局型のほとんどは汎発型や分節型に移り変わっていきます。
白斑を改善するためには、ステロイド外用剤や光線、活性型ビタミンD3外用などを使います。他にも、免疫抑制剤や液体窒素を使って改善を行うこともあります。
光線を使う方法では、週に2~3回程度通院をして改善を行います。症状が落ち着いたあと回数を減らしていきます。
白斑が起きる病気は尋常性白斑だけではありません。老人性白斑や単純性粃糠疹、白色癜風、膠原病などの時も白斑が起きることがあります。
病気の症状として発症している可能性もあるのです。病気の症状として白斑が現れている場合は、元となる病気を改善することが白斑の改善につながります。元となる病気が何かを正確に判断することが大切です。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始