公開日:2022年 2月23日
更新日:2022年 3月24日
本日は睡眠時驚愕症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
睡眠時驚愕症の詳しい原因は明らかになっていません。発症するきっかけとしては、環境や身体、心理面や遺伝など色々な要因が関係していると言われています。
原因に関係すると考えられていることは、睡眠不足や騒音がある環境、発熱のある病気、眠っているときに膀胱の中に尿がたくさん溜まること、ストレスや不安、睡眠時無呼吸症候群、ADHDなどです。
他にも、向精神薬や精神安定剤、睡眠薬などの副作用によって起きることもあると考えられています。
睡眠時驚愕症の症状は、眠っている時に突然悲鳴のような声を上げて覚醒することです。症状は、ノンレム睡眠の状態であることが多い、睡眠を始めてから3分の1の間に起こることが多いです。
症状が現れているとき、無理矢理起こしたり、行動に対して介入したりすると、攻撃的な行動が現れることもあります。発症することの多い年齢は、4歳から7歳です。場合によっては、睡眠時遊行症につながる可能性があります。
睡眠驚愕症の改善方法は、睡眠リズムを一定にすることと、睡眠時間を十分に確保することです。症状が頻繁ではない時にはほとんどの場合、睡眠リズムや睡眠時間を整えて様子をみるのです。
症状が起こったときの対策としては、寝室の環境を安全にしておくことが大事です。
症状が頻繁に現れる場合などは、抗てんかん薬であるクロナゼパムや抗うつ薬などの薬を使って改善を行うこともあります。
睡眠時驚愕症は、一般的に幼児に多い睡眠障害です。しかし、その後もなかなか改善せず、続くことがあります。
小学生高学年から高校生にかけても睡眠時驚愕症が続いていると、修学旅行や合宿などの学校行事の時に困ることもあります。
一般的には様子を見ることで年齢を重ねると自然と改善しますが、場合によっては薬などを使って改善を行うこともあるため、症状が現れたら悩まず医師に相談することをお勧めします。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始