先天性魚鱗癬の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2021年  9月10日

更新日:2021年 10月23日

本日は先天性魚鱗癬について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 先天性魚鱗癬とは
  • 先天性魚鱗癬の原因
  • 先天性魚鱗癬の症状
  • 先天性魚鱗癬の改善方法
  • 先天性魚鱗癬のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

先天性魚鱗癬は、皮膚の表面の角層が非常に厚くなる病気

先天性魚鱗癬は、先天的な異常によって皮膚のバリア機能に障害が起きることによって皮膚の表面の角層が非常に厚くなる病気です。皮膚の表面の厚さは胎児の時から厚くなります。

 

生まれた時もしくは新生児期に、広い範囲の皮膚が厚い角質におおわれます。全身の皮膚がおおわれることも多いです。

 

先天性魚鱗癬は遺伝性疾患で、日本に約200人発症している人が言われている非常に珍しい病気です。

先天性魚鱗癬の原因は、表皮細胞にある

先天性魚鱗癬の原因は、表皮細胞の分化異常と脂質の産生、代謝、輸送の異常です。

 

表皮は、皮膚の1番表面の部分です。1番表面の部分に異常が起きることによっ皮膚のバリア機能に障害が起き、皮膚の表面の角層が異常に厚くなるのです。

 

原因となる異常いろいろあり、原因となる遺伝子も複数あります。先天性魚鱗癬は遺伝する疾患で、遺伝形式はタイプによって様々です。

先天制御臨戦の症状は、皮膚の表面が異常に厚いこと

先天制御臨戦の症状は、皮膚の表面が異常に厚いことです。この皮膚の表面の厚さは生まれた時から新生児期に、広い範囲で起こります。全身の皮膚の表面が異常に厚い角質物質に覆われることも多いです。

 

程度は人それぞれで、程度が重い場合は眼瞼や口唇がめくれたり、耳介が変形したりすることもあります。他にも、皮膚に水疱ができたり、皮膚以外の臓器にも異常が起こったりすることもあります。

先天性魚鱗癬の根本的な改善方法は今のところわかっていない

先天性魚鱗癬の根本的な改善方法は今のところわかっていません。そのため、皮膚の症状を軽くするために改善を行なっていきます。

 

皮膚の症状に対しては保湿剤やワセリンなどを使ってしっかりと保湿を行います。新生児期には、輸液を行うことや呼吸の管理をすること、正しい体温を保つこと、皮膚の感染のコントロールをすることなどが大切です。

肌を保湿し、清潔にする

先天性魚鱗癬の症状には、発汗障害もあります。そのため、高体温になりやすいです。特に夏季は異常な体温の上昇には注意が必要です。室温の調整や衣類での体温調整を行いましょう。

 

先天性魚鱗癬は、皮膚バリア不全の状態です。皮膚バリア不全では、保湿をすることが1番大切です。皮膚を生活にすることも大事です。毎日お風呂に入り、皮膚の表面を清潔に保ちましょう。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393