公開日:2022年 11月 1日
更新日:2022年 11月15日
本日は感染性眼内炎について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
感染性眼内炎の原因は、病原体に感染することです。手術や外傷によって傷口から眼の中に直接、細菌や真菌、ウイルス、寄生虫などが感染する場合も、肝臓などの他の臓器に感染した病原体が原因になる場合もあります。
トキソプラズマのような寄生虫やトキソカラといった原虫が病原体となり、発症することもあります。
感染性眼内炎の症状は、片方の目の急激な視力低下や霧視、眼の痛み、充血などです。
一部の感染性眼内炎では、網膜組織が壊死し、網膜剥離が起きることもあります。網膜剥離が起きると、急激に視力を失ってしまうこともあります。そのため、視力を保つためにもできるだけ早く発見し、改善することが大事です。
感染性眼内炎の改善方法は、原因に合わせて抗微生物薬を使うことです。炎症を抑えるために、副腎皮質ステロイドを投与することもあります。
場合によっては、原因となる菌を取り除くことと網膜剥離を防ぐことを目的に硝子体手術を行うこともあります。
感染性眼内炎は、手術を行ったときの傷口から発症することもあります。
晩発型眼内炎の場合は、手術を行ってから約2~数ヶ月後に発症します。手術を行った後、視力の低下や充血、眼の痛みなどがあった場合はすぐに医師に相談することをお勧めします。
手術を行った後に感染性眼内炎を発症することを防ぐために手術の3日前から抗菌薬の点眼を行うことが多いです。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始