公開日:2020年2月5日
更新日:2021年 5月 15日
本日はチョコレート嚢胞について解説をさせて頂きます。
チョコレート嚢胞のことについて詳しくなりたい方
こういったチョコレート嚢胞の基本的なことについて説明いたします。
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
子宮内膜症のひとつです。
卵巣に起こる子宮内膜症をチョコレート嚢胞といいます。
卵巣に形成された子宮内膜組織は生理周期にあわせて増殖や出血を繰り返し、
血液が卵巣にたまり、チョコレート色の嚢腫になることから、チョコレート嚢胞と呼ばれています。
この疾患は女性ホルモンに依存し、初経~閉経までの生殖可能年齢の女性に多く
20代半ばで起こり、35歳位でピークが達します。
子宮内膜の組織が子宮以外の部位に形成されるのが「子宮内膜症」ですが、それが卵巣になったものを「チョコレート嚢胞」といいます。
【月経痛と不妊】
歳を重ねるごとに強くなる月経痛、骨盤痛、性交痛、排便痛など、必ずしも全ての方には当てはまりませんが、中でも月経痛は多くの場合によく見られます。それも日常生活に影響するほどの強い痛みを起こすことも少なくありません。
チョコレート嚢胞は癌化しやすく、近年卵巣癌になりやすいこともわかってきていています。女性のライフスタイルの変化による晩婚化や少産化が進み増加傾向にある疾患です。
初経の年齢が早くなってきているので10代の若い女性に発生することも多くなってきています。
不妊につながる理由としては、嚢胞により卵巣表面が硬化し、卵子が排卵されても外に出られなくなること挙げられます。また、着床しても、病巣部が卵巣にあることで血流不良や炎症などで卵子の発育も阻害されます。
妊娠を望まれる方、薬物療法で様子を見ているのになかなか小さくならない方、重い生理痛に悩まされている方、お力になれるよう対応致します。
➡腹腔内で破裂した中身が炎症を起こし腹膜炎を引き起こす
【なぜチョコレート嚢胞から卵巣がんになるのか】
嚢胞の中の血が古くなってくるので錆が生じます。錆びた血からの酸化ストレスにより、ガンが発生します。
チョコレート嚢胞になると卵巣がんになる確率が通常の女性のリスク0.1%に対し、7~10倍高いといわれています。
しかも、チョコレート嚢胞から発生する癌は抗がん剤が効きにくいため改善が悪いです。
・低容量ピル:子宮内膜の増殖が抑制され、痛みおよび炎症原因物質として知られる※プロスタグランジンの分泌が減少し、月経痛が緩和されます。
※プロスタグランジンは、子宮収縮をさせる物質で、剥がれ落ちた子宮内膜(経血)を体外に押し出すために子宮の筋肉をギュッと縮める役割をしています。
・GNRHアゴニスト:女性ホルモン濃度を閉経レベルまで下げます。(偽閉経)
※GNRHアゴニストは、ほてりやのぼせなどの更年期症状を引き起こす可能性が高いことに加えて、骨塩量の減少や脂質異常を起こすリスクもあります。そのため、6か月以上の持続投与は原則できません。
・ジェノゲスト:黄体ホルモン系の新しい子宮内膜症の薬です。卵巣機能の抑制および子宮内膜細胞の増殖抑制により有効性を発揮します。ただし重大な副作用として多い順に不正出血(94%)、ほてり(49%)や頭痛(24%)などがあります。※129例中
・ダナゾール:テストステロン誘導体であり、低エストロゲン状態を作り上げるためによく使われます。主な副作用として、頭痛や一過性の視力障害や複視、体重増加などが挙げられます。
・卵巣摘出
・卵胞摘出
・卵胞焼灼術
一般的には卵胞摘出術で、嚢胞が4センチを超えると手術をした方が良いと言われています。
妊娠、出産希望がない場合は根本的な改善として卵巣摘出術が選択肢に入ります。
遺伝性があるので、家族でチョコレート嚢胞(子宮内膜症)の方がいる場合は、定期的に調べることをお勧めします。
初期は生理時以外の強い症状が出ないので、発見が困難です。病状が進むと下腹痛、排便痛が非常に強くなり日常に支障をきたす程になります。
腰痛 |
子宮内膜症の半数以上が感じています。 足、股関節、場合によっては背中まで放散痛があることもあります。
|
下腹部痛 |
月経が始まる約1週間前から痛くなるケースが多いです。しかし、生理が終わったのに痛みは続き、結局1ヶ月のうち痛みがない日の方が少ないという方もいます。 これは子宮内膜症の女性約7割の人にみられる症状です。
|
排便痛 |
排便の際、肛門の奥の方が痛む症状が起きるのは、直緒付近に病巣がある、または付近で癒着が起こって可能性が高くなります。
|
痛みを伴う性交 |
月経痛に加え生じる場合、子宮内膜症の可能性が高くなります。
|
月経の出血量が異常に多い |
【月経過多のポイント】
などの症状も出血が多い人に良く見られる症状です。
若い時は、子宮内膜の成長に欠かせない女性ホルモンが多く、レバー状の塊が出ることはよくあります。
しかし繰り返し大きい塊が出てきたら注意してください。 子宮内膜症や子宮筋腫などの病気のサインの可能性もあります。
出血量が多い人ほど、子宮内膜が通常より厚くなっていることが多いです。 そうなることでうまく酵素が働かず、固まった血液を溶かすことが出来なくなりレバーのような塊になってしまうのです。
ホルモンでの分泌異常も考えられます。 早めに病院に行った方が良いでしょう。
|
自律神経とホルモンバランスの乱れはストレスや心配事から起きやすいです。
➡排卵は脳にある小指の先ほどの小さな器官「下垂体」という所から卵胞刺激ホルモンと黄体刺激ホルモンが分泌され、卵胞の活動を促し、最終的に膜が破裂し卵巣の外に排出されるしくみになっています。
下垂体は、自律神経の中枢でもあります。そのため、ストレスの影響を受けやすく、生理の遅れに繋がってしまいます。
規則正しい生活を送り、排卵前のエストロゲンと、排卵後のプロステロンという2種類のホルモンのバランスを正常に保つことで、ホルモン分泌量の調節ができ、生理のサイクルを整えることができます。
この症状は東洋医学で考えると「血瘀」という状態です。
血瘀の主な原因は血の滞りで、特に生理中はお腹や腰などの痛みはだんだん強くなっていきます。血の渋滞が起こりやすい原因として多いのは冷えによるものです。
そこで、お腹と背中の子宮・卵巣に効果的なツボも使って温めながら血瘀の処置をおこなっていきます。
≪冷えによって起こる体への影響≫
・凝滞性:気血を滞らせ、痛みを引き起こす。
・収引性:血管や毛穴が、寒いときに体が縮こまるのと同様に収縮する。それによって気血の流れが悪くなる。
・臓腑に直中:冷たいものをたくさん食べると内臓がどんどん冷えていく。
鍼灸の効果として期待の高いものは、以下の2つです。
自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが整うと血行が改善され、それによりチョコレート嚢胞を東洋医学で考えたときの冷えの改善、いわゆる「血瘀」の状態が改善されます。
そして、自律神経を整えることで自律神経の中枢である脳下垂体にも影響していきます。
脳下垂体は女性ホルモンに関与しているため、女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)のバランスも整い嚢胞の縮小が促されるのです。
≪鍼をした際の自律神経の反応≫
鍼は交感神経を抑制↓し、副交感神経を亢進↑させます。
しかし、鍼で反対の交感神経を亢進↑して、副交感神経の抑制↓が起こることはありません。
《まとめ》
近年、女性のライフスタイルの変化により晩婚化、少産化が進み増加している疾患です。
加えて、初経の年齢が早くなってきているので10代の若い女性に発生することも少なくありません。
妊娠を望まれる方や、薬物療法で様子を見ているのになかなか小さくならない方、重い生理痛に悩まされている方など
お力になれるよう対応致します。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始