公開日:2022年 4月 10日
更新日:2022年 4月 27日
本日は水虫について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
水虫の原因は、白癬菌に感染することです。水虫は手や体に起こる場合もありますが、ほとんど場合は足におこります。なぜ足に繁殖しやすいのかというと、菌の住みやすい高温多湿な環境を靴を履くことによって作ってしまうためです。
白癬菌は、水虫を発症した人の皮膚からはがれ落ちる角質の中にも生きています。そのため、発症している人の皮膚からはがれ落ちた角質を素足で踏んだりすることによっても感染します。
菌が付着しただけでは感染することはありませんが、菌が付着し、洗い流されずに残ると傷ついた角質から入り込んで感染してしまうのです。
水虫の症状は、白癬菌がどこに感染するのかによって違います。多くの場合は、足に感染が起こります。足に感染する水虫には、趾間型、小水疱型、角質増殖型があります。
趾間型では、赤く熟して皮がむけたり、白くふやけたりする症状が現れます。小水疱型では、強いかゆみが現れます。足の裏の土踏まずや足のふちに小さな水疱ができ、だんだんと赤くなり皮膚がむける症状も現れます。
角質増殖型では、足の裏やかかとが乾燥し、角質が厚く硬くなります。皮膚がむけたりひび割れたりする症状が現れます。
爪に水虫が発症することもあります。その場合は、爪全体が白っぽくなる症状が現れます。場合によっては縦ジワが表面にできることもあります。
手に水虫が発症した場合も足の水虫ににている症状が現れます。顔面や首などの体に発症した場合は、紅色の丘疹ができ、だんだんと周りに円状に広がって炎症を起こしたりかゆみが現れたりします。
太ももの内側に発症する水虫の場合、感染した部位の周りに隆起が起き、赤色の斑点があらわれます。強いかゆみも現れます。頭部に発症した場合は、円形やだ円形の脱毛巣が現れます。
水虫の改善方法は、薬です。改善するためには、基本的に外用薬を使います。ただし、爪に感染した場合などなかなか改善しないケースの場合は内服薬を使うこともあります。
水虫を改善するために1番よく使われる薬はクリーム状の外用薬です。適切な量を細かい部分にも塗ることができるため、使いやすいと言われています。
液体の外用薬もあります。液体の外用薬は浸透性もよく、ベタベタせずに早く乾くという特徴があります。しかし、ふやけていたりただれていたりする場合は、刺激を感じることもあります。
水虫を予防するためには、清潔に保つことと蒸れた状態を避けることが大事です。
日本では、室内で靴を脱ぐ習慣があるため、不特定多数の人が出入りする場所では水虫に感染するリスクが高いと考えられます。
そのため、家に帰ったときに足を洗うことで感染を予防しましょう。洗うときは、足の指の間まで丁寧に洗うことが大事です。
さらに、長い時間靴を履いたり厚い靴下を履いたりすると高温多湿な環境を作ってしまうことになります。そのため、通気性のよい靴下を履いたり意識して靴を脱ぐようにしたりすることで蒸れた状態にならないようにしましょう。
靴を乾かすことも水虫を予防するためには非常に大切なことです。きちんとケアを行い、清潔な状態を保つことを心がけましょう。
・八風
・気端
・間使
・湧泉
八風は経絡上に存在しない奇穴といわれているツボです。
奇穴は、特定の病気に対して効果があるツボのことをいい、八風は脳血管障害の後遺症やリウマチなどの足のしびれ、痛みを改善するために効果的であると言われています。
さらに八風は水虫や足の疲れや浮腫にも効果を発揮します。他にも足元から冷えると場合にも刺激すると効果が期待できます。
気端は、足先の冷えの改善に効果的なツボです。他にも足の浮腫や筋肉の疲れにも効果を発揮します。
血液を足先まで届けることから水虫にも効果が期待できます。
間使の効果は、腸の運動を活発にすることです。腸の運動が活発になると、腸にたまっている便を外へ出すことにつながります。
そのため、便秘に対して効果を発揮するツボです。また、水虫に対して木工家的なツボであると言われています。
八風は足の甲側にあるツボです。足の甲側から見て、指と指の間にあります。
押すときは、軽い力で押さえても痛みを感じることが多いです。しかし、揉んでいると、痛みの感じ方が変わってきます。痛みの感じ方が変わるくらいの時間を目安にして押すことをお勧めします。
長い時間押しすぎたり強い力で揉みすぎたりすると痛みが残る可能性もあるため、注意しましょう。
気端は、両足の指の先にあるツボです。片方の足に5箇所ずつあります。
押すときは、親指から小指の順番で人差し指と親指で挟むようにしてつまんで押しましょう。押すときの力は少し強いくらいの力加減がお勧めです。
間使は手首に近い腕にあるツボで、手首から指4本分肘側に進んだところにあります。
押すときは、ゆっくり押しましょう。もむようなイメージで押すと良いでしょう。強い力で押す必要はありません。気持ち良いと感じることができるくらいの力加減がお勧めです。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始