公開日:2021年 12月23日
更新日:2022年 1月17日
本日はマイボーム腺機能不全について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
マイボーム腺機能不全はマイボーム腺が詰まったり炎症を起こしたりして働きが悪くなった状態のことです。
マイボーム腺は、涙の成分の一つである油を分泌する腺です。マイボーム腺はまぶたの上下の縁にたくさんあります。マイボーム腺が分泌した油分が目の表面全体を覆い、涙が万遍なく角膜上に広がっています。
さらにマイボーム腺が分泌する油分は涙の蒸発を抑える働きやまばたきの時のまぶたの裏の摩擦を減らす働き、目の中の涙が皮膚に流れ出るのを防ぐ働きもしています。
マイボーム腺の働きは加齢や不規則な生活などによって悪くなり、マイボーム腺機能不全が起きます。
マイボーム腺機能不全が起きると、目の周りの不快感が起こります。ドライアイや睫毛の異常につながることもあります。
マイボーム腺機能不全の原因の多くは、加齢です。加齢によって、マイボーム腺が油分を分泌する機能が下がったり、分泌腺の出口が狭くなったり、閉塞したりすることがマイボーム腺機能不全につながるのです。
60歳以上の人の約半分はマイボーム腺機能不全を引き起こしているとも言われています。
高齢の人だけでなく、若い人にもマイボーム腺機能不全は起きることがあります。若い人のマイボーム腺機能不全の原因は、分泌腺の中に菌が感染し油分を分泌する機能が下がることや、アイメイクによってマイボーム腺が塞がれてしまうことです。
マイボーム腺機能不全の症状は、目の周りに起きる色々な不快感です。
目の疲れや目やに、目の痒みや違和感、目の乾燥などの自覚症状があることが多いです。ものもらいができやすくなることもあります。
マイボーム腺機能不全によって質の悪い脂分が出るようになるとドライアイになることもあります。睫毛の異常が起きて、睫毛乱生が起きることもあります。
マイボーム腺機能不全の改善方法は、目の周りのケアをすることと、薬です。目の周りのケアでは、眼瞼温罨法と眼瞼清拭を行うことが多いです。
眼瞼温罨法は、目の周りを温める方法です。目の周りを温めることは、分泌腺の中で固まっていた脂を柔らかくし開口部を開きやすくすることにつながるため、マイボーム腺の詰まりの改善が期待できます。
蒸しタオルやホットアイマスクをまぶたの上に4〜5分置いて、その後清潔なコットンなどでまつ毛の根元を優しくふき取ります。1回に1~2回を目安に行いましょう。
眼瞼清拭は、目の周りを拭いたり洗ったりする方法です。汚れを取り除き、マイボーム腺の詰まりの改善が期待できます。専用のシャンプーでまぶたやまつ毛の生え際を優しく擦るように洗い軽く水で洗い流します。
1日1~2回を目安に行います。市販のコットンや清浄綿などで拭いても良いでしょう。
症状が強い場合、薬を使って改善を行いますが、合わせて目の周りのケアも行うことが大事です。
最近はマイボーム腺の病気に特化した薬もありますが、薬での改善を行うだけの場合は、再びマイボーム腺機能不全が起こることも多いです。
日々のケアが非常に大事になるのです。マイボーム腺機能不全が起こっている時に、開演のために、目の周りを拭いたり洗ったりする眼瞼清拭を行う場合は毎日続けることをお勧めします。
マイボーム腺機能不全が起こっていなくても、目の周りを拭いたり洗ったりする眼瞼清拭や目の周りを温める眼瞼温罨法を行うことで、マイボーム腺機能不全の予防につながったり、再び起こることを防いだりしてくれるのです。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始