内耳炎の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年 1月23日

更新日:2022年 3月13日

本日は内耳炎について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 内耳炎とは
  • 内耳炎の原因
  • 内耳炎の症状
  • 内耳炎の改善方法
  • 内耳炎のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

内耳炎は、内耳に炎症が起こったり、内耳が感染したりする病気態

内耳炎は、内耳に炎症が起こったり、内耳が感染したりする病気です。内耳は、中耳よりも奥にあり、平衡感覚のバランスを保つ神経細胞があります。

 

そのため、内耳炎が起こると、ふらつきや吐き気、耳鳴り、めまい、内耳性感音難聴などの症状が現れることもあります。

 

急性の病気から内耳炎が起こり、難聴が現れた場合は、比較的回復しやすいです。しかし、慢性の病気から内耳炎が起こり、難聴が現れた場合は、難聴の程度が少しずつ進み、聴力が回復しないこともあります。

内耳炎の原因は、中耳に関係する病気が少しずつ内耳に広がること

内耳炎の原因は、中耳に関係している病気が少しずつ内耳に広がることです。

 

慢性的な中耳炎があり細菌感染を起こしたり、急性の中耳炎が悪くなって炎症を起こしたりするのです。

 

中耳の炎症は、細菌やウイルスなどに感染することによって起こります。さらに、中耳に発生する病気で周りの構造物を壊しながら広がっていく真珠腫性中耳炎が原因となり内耳炎を発症することもあります。

 

内耳は、頭蓋底にも接しているため、髄膜炎の発症が内耳に広がり内耳炎につながることもあります。

内耳炎の症状は、ふらつきや吐き気、耳鳴り、めまいなど

内耳炎の症状は、ふらつきや吐き気、耳鳴り、めまいなどです。聞こえが悪くなり難聴を発症することもあります。

 

これは、内耳に平衡感覚のバランスを保つ神経細胞があることと、音を感じる蝸牛と体のバランスを感じる三半規管で構成されているために現れる症状です。

 

どのように症状が現れるのかということやどのくらいの程度あらわれるのかということは、原因によって違うため人によって異なります。

 

非常に軽い症状のみ現れることもあれば、日常生活に問題が現れるほど聞こえ悪くなることもあります。

多くの内耳炎の改善方法は、薬

多くの内耳炎の改善方法は、薬です。中耳や髄膜の感染によって内耳に炎症が起きている場合は、中耳炎や髄膜炎に対しても改善するために、抗生物質を使って改善を行います。

 

真珠腫性中耳炎が原因で内耳炎が起こっている場合には、手術を行うこともあります。

 

ウイルス性の病気の影響で発症する一過性の内耳炎の場合、根本的な改善を行わなくても症状に対して改善を行うことで、内耳炎が改善することもあります。

 

内耳炎は原因によって改善方法も様々なのです。そのため、原因に合わせて改善を行うことが大事です。

聞こえにくさを感じたときにできるだけ早く病院に行く

内耳炎は、症状の現れ方が人によって違います。非常に急激に症状が現れることもあれば、緩やかに現れることもあるのです。

 

聞こえにくい状態をそのままにしておき、聞こえにくい状態が続くと慣れてしまうこともあります。慣れてしまうと病院に相談に行くことも遅れてしまい、改善に取り掛かるまでの時間もかかってしまいます。

 

そのため、聞こえにくさを感じたときにできるだけ早く病院に行くことが大事です。

内耳炎に効果的なツボ

翳風

・耳門

頬車

・角孫

・頭竅陰

・風池

翳風

翳風は、めまいを改善する効果や美容効果が期待できるツボです。全身の気と水分の流れを促進するため、クマやくすみ、顔の浮腫などの美容に対する効果が期待できるのです。

 

頭痛や肩こりにも有効で、耳の裏にあることから耳の症状に対しても使われます。

耳門

耳門は、耳鳴りやめまい、むくみなどを改善するために使われるツボです。耳門を刺激することで、水分を調整し、老廃物を外に出す作用があるため、むくみの改善に効果的なのです。

 

顔のリフトアップに関係する側頭筋にアプローチするため、リフトアップ効果もあります。

頬車

頬車は、水分代謝を促す効果があるツボです。そのため、美容にも効果を発揮します。顔の浮腫や頬のたるみに効果的なのです。

 

歯の痛みや顎の痛み、歯ぎしりを改善する時にも効果を発揮するツボです。

ツボの位置と押し方

翳風

翳風は、耳のつけ根の後ろにあるツボです。口を開けたときにくぼみができる場所にあります。

 

押すと、耳の奥に響くような感覚があります。強く押しすぎないように注意して刺激しましょう。

耳門

耳門は、耳の穴の前にある耳珠の前の上のへこんでいる場所にあります。押さえた時脈打っている部分がツボなのです。

 

押すタイミングは、リラックスしているときがお勧めです。気持ちよさを感じながら繰り返し刺激しましょう。

頬車

頬車は、エラの角から1センチほど内側のへこんでいる場所にあります。探すときは、奥歯を噛み締めて探しましょう。奥歯を噛み締めたとき、盛り上がる場所がツボの位置です。

 

押すときに指で指圧することも良いですが、綿棒を使ってピンポイントに刺激を与える方法もお勧めです。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393