ブラウンセカール症候群の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2019年 12月23日

更新日:2021年 5月 15日

本日はブラウンセカール症候群について解説させていただきます。

足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

ブラウンセカール症候群とは脊髄が半分障害を受けた状態

脳卒中で、障害を受けた側と反対側の半身に症状が出ることはよく知られていると思います。事故などで脊髄が障害を受けると、両足が動かなくなる対麻痺、首で障害があった場合は両手足が不自由になる四肢麻痺になります。

 

ブラウンセカール症候群は脊髄が半分だけ障害を受けた状態です。

脊髄に腫瘍ができる、もしくは首や背中の椎間板ヘルニアが左右どちらかに極端にかたよっている場合がこれにあたります。右または左半分だけ障害を受けるといういうケースは少なくありません。

脊髄というのは,親指くらいの太さです。

左右が12mmくらい。これが8~9mmく らいと小さなものですが、神経の束がぎっしり詰まっています。ランダムに 詰まっているのではなくて通っている場所が決まっているので、脊髄のどの箇所が障害されたかによって症状が異なります。

 

運動麻痺

運動麻痺は脳と違って障害を受けた側と同じ側に現れます

脊髄障害のレベルはさまざまですが、障害を受けた部分ではなく下肢に運動麻痺が生じます。

一方、腕の動きに問題は起こりません。車いすスポーツ競技をしている方の上半身の筋肉や骨格が逞しいのは、このためです。

 

感覚麻痺

感覚には大きく4つ、温度・痛み・触覚(ものに触れたときの感覚)・振動覚(震えを感じる感覚)があります。

これらは皮膚の感覚を感じる器官から脊髄に入り、脳に達してはじめて熱や痛みとして感じるようになりますが、感覚ごとで脊髄の中の通り道が異なります。

 

温度や痛みの感覚:右手で感じた痛み・熱さや冷たさは、脊髄の中に入るとすぐに反対側の脊髄に移って脳まで上がります。

 

振動覚:右手で感じる震えは、脊髄の中に入ると同じ右側の脊髄の背側を上がって脳に達します。

障害の受けた脊髄の部位と同じ側で振動覚は低下、反対側は、障害のある部分より下肢の温度覚や痛覚、触覚の感覚が鈍ります。

よく動く方の足の感覚がわかりにくく、動かない方の足の感覚の方がよくわかる。という感じです。

ブラウンセカール症候群の原因は腫瘍・血行障害・外傷によるもの

片側の腫瘍・血行障害などが原因で発症します。

また、傷や鋭的外傷による損傷や転落による衝撃、圧迫ように外傷が原因の場合など、いずれにしても脊髄の半分に損傷が見られた場合発症します

脊髄が損傷を受けると、損傷脊髄支配神経節以下の下肢に運動麻痺・感覚麻痺をきたすだけでなく迷走神経を除く自律神経が中枢からのコントロールを失い自律神経失調障害も発症します。

一般的に胸腰髄損傷では、下肢麻痺。頚髄損傷では、四肢麻痺となります。

ブラウンセカール症候群の改善方法はリハビリ

ブラウンセカール症候群が劇的に改善する薬はありません。この疾患の主な治療法は、リハビリです。

訴える症状や年齢によって行うリハビリを考える必要があります。

①高齢者の不全麻痺

運動麻痺と温痛覚障害の左右差を見つつ、残存筋の筋力強化を行います。

 

 

②麻痺によりしびれを強く訴える場合

両下肢の装具装置での歩行訓練や、器具を装置し上肢の残存筋の筋力強化を徹底することにより麻痺回復が望めます。

 

 

③50代以前の脊髄損傷の場合

損傷している脊髄部位を見極め、もし大腿四頭筋の随意運動が可能なら、短下肢装具を用いて歩行訓練を行うことが出来ます。

 

 

④円錐部(Th11~L1辺り)の損傷の場合

まだらな筋力残存の場合があり、筋力強化訓練のきめ細かさが必要になります。

 

ブラウンセカール症候群の鍼灸

ブラウンセカール症候群そのものを鍼灸で改善することはできません。

しかし、障害されている部位や麻痺・しびれが生じている部位を見極め、刺鍼することにより運動の可動域を高めることは可能です。

また、リハビリによる上肢の筋疲労や可動域を上げることが可能です。

前述したように、ブラウンセカール症候群になると、自律神経が中枢からのコントロールを失い自律神経失調障害も発症します。その場合、自律神経の調整は鍼灸施術が非常に効果的です。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798