公開日:2021年 11月23日
更新日:2021年 12月 8日
本日は、遺伝性鉄芽球性貧血について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
遺伝性鉄芽性貧血の原因は遺伝です。遺伝性鉄芽性貧血の中でも1番多く起こっているX連鎖性鉄芽球性貧血の原因は、ALAS2遺伝子の変異です。
ALAS2遺伝子は赤血球でヘモグロビンを構成しているヘムを合成するために重要な遺伝子です。そのため、変異があるとヘモグロビンができなくなり貧血が起きるのです。
原因として関係している遺伝子はALAS2遺伝子だけではありません。赤血球でヘムや鉄の代謝に関わっている遺伝子に変異が起こることも遺伝性鉄芽性貧血の発症の原因になっていると考えられています。
遺伝性鉄芽性貧血の症状は、貧血によって起こる動悸やめまい、疲れやすさなどです。体に長い間上手に利用されなかった鉄がたまることで肝障害や糖尿病、心不全などが起こることもあります。
貧血が長い期間続く場合や貧血の程度が重く赤血球輸血が必要な場合は、鉄が過剰になることによって起こる肝障害や糖尿病、心不全などの症状は少しずつ進んでいきます。
X連鎖性の鉄芽球性貧血の場合の改善方法は、ビタミンB6を大量に投与することです。ビタミンB6はALAS2の働きに重要なため、大量に投与することでX連鎖性鉄芽球性貧血を発症している約半分の人に効果が見られています。
長い期間貧血が続く場合は過剰な鉄を取り除くことも必要です。
遺伝性鉄芽球性貧血では、日常生活を送る上で特別に注意が必要なことはありません。
しかし、貧血が起こることによって様々な症状が現れたり、鉄が過剰になったり、合併症が起こったりするため、定期的に病院に行くことが大事です。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始