公開日:2022年 6月23日
更新日:2022年 7月24日
本日は間質性肺炎について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
間質性肺炎は、肺の間質を中心に炎症が起きる病気の総称です。肺の間質は、肺の空気が入る部分の肺胞を除いた部分で、主に肺を支える役割をしています。
間質性肺炎は、肺炎という名前が付く病気ですが、肺炎ではなく全く違う病気です。肺炎は肺の中で起こる病気ですが、間質性肺炎は、肺そのものに炎症が起きる病気なのです。
肺炎よりも間質性肺炎の方がより広い範囲で病気が起こります。そのため、肺炎よりも間質性肺炎の方が息切れなどの症状が強く現れます。
間質性肺炎には、特発性肺線維症などの病気も含まれていますが、多くの場合は原因が明らかになっていません。そのため改善も難しいと言われています。
多くの間質性肺炎の原因は、わかっていません。
そのため、特発性間質性肺炎と言われる間質性肺炎も多いと言われています。わかっている原因として1番多いと言われている原因は、関節リウマチなどの膠原病です。
間質性肺炎を進行させる要因としては、喫煙が挙げられています。
間質性肺炎の症状は息切れと咳です。咳は現れますが、痰は現れません。
初めは、階段を上っている時や荷物を持った時に息切れを感じるようになりますが、病気が進んでいくと、部屋の中で移動した時や服を着たり脱いだりした時にも息切れを感じるようになります。
間質性肺炎の症状は少しずつ進みます。そのため、症状をあまり重く考えないケースも多いです。多くの場合は、特に症状がなく、胸部のレントゲンやCTの異常で間質性肺炎であることが発見されていると言われています。
間質性肺炎の改善方法は、薬です。間質性肺炎の種類や発症した人の状況に合わせていくつかの薬を組み合わせて改善に取り組むこともあります。
薬を使うだけではなかなか改善しない場合は、現れている症状に合わせて呼吸リハビリテーションを行ったり、酸素を吸入したりします。
病気が進むスピードがかなりゆっくりである場合は、経過観察を行うだけのこともあります。
今のところ、ほとんどの間質性肺炎は完全に改善することはありません。間質性肺炎は、病気とうまく付き合って生活することが大事なのです。
間質性肺炎では、症状が悪くなると、安定器よりも肺機能が下がり、息切れが悪化し、咳が増えます。他にも、発熱や頻脈、倦怠感や疲労感、不眠などの症状が見られることも多いです。
病気が進むと、さらに肺が縮み、肺の一部が線維性成分の固まりになって繊維性成分の固まりになった部分は肺としての機能をしなくなります。
すると、血液中の酸素が足りなくなり、日常生活にも影響が現れます。
・肺兪
・尺沢
・中脘
・腎兪
・関元
肺兪は、ツボの名前に肺が入っていることからもわかるように、風邪や喘息の症状などに効果を発揮するツボです。
咳がひどく、息苦しい時などにも非常に効果的です。肺兪は、肺の調子が悪い時に触ると硬くを感じます。
間質性肺炎は肺に炎症が起こるため、肺兪を刺激することで症状が和らぐことが期待できます。
尺沢は、肺の気の流れの上にあるツボです。肺の気の流れの上にあるということは、東洋医学では咳に関係すると言われています。
そのため、尺沢を刺激することは、咳に効果があると言われています。そのため、間質性肺炎の咳の症状にも効果が期待できます。
中脘の効果は、消化機能をあげることと、胃腸の調整をすることです。お腹全体が張っている時や胃がつかえている感覚がある時にも効果的です。
中脘には、横隔膜の動きをスムーズにする働きもあります。横隔膜の動きがスムーズになると、呼吸機能が高まることにつながります。そのため、間質性肺炎にも効果が期待できます。
肺兪は、背骨と肩甲骨の間の2分の1の部分で、肩甲骨の高さ2分の1の部分にあります。
押すときは、誰かに押してもらうと良いでしょう。使い捨てカイロで温める方法も効果的です。使い捨てカイロで肺兪を温めることで、胸まで温まり呼吸がしやすくなります。
尺沢は、肘を曲げた時に出来る内側のシワの上にシワの中央から指約2本分親指側に進んだ場所にあるかたい腱の外側にあります。
押すときは、内側から肘を包み込むようにして、親指を使って少し強めの力で押します。押したまま、肘を曲げたり伸ばしたりすることもおすすめです。
中脘は、臍に小指をあて、親指までの指幅5本の場所にあります。探すときは、親指があたっている場所を指で触ったときへこんでいる場所を探しましょう。
押して刺激をすることもおすすめですが、カイロや温タオル、お灸などで温めることも非常に効果的です。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始