公開日:2023年 1月 3日
更新日:2023年 1月10日
本日は百日咳について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
百日咳の原因は、主に百日咳菌と呼ばれる細菌です。主な感染経路は、細菌を含む飛沫を吸い込むことによって感染する飛沫感染と細菌がついた手で鼻や口などを触ることで感染する接触感染です。
小児の発症が多く見られますが、大人が発症することもあります。症状が軽くても菌を外に出していることもあるため、大人から小児に感染させていることも多い病気です。
百日咳の症状の特徴は、カタル期、痙咳期、回復期という3つの経過がみられることです。成人の場合、咳発作は現れず回復期に移行することもあります。また、ワクチン接種をしている場合には長引く咳が主な症状です。
カタル期に見られる症状は、通常のかぜのような症状です。段々と咳の回数や程度が強くなり、約2週間続きます。潜伏期間は、原因菌に感染してから約7~10日と言われています。
痙咳期になると、約2~3週間特徴的なけいれん性の咳の発作が見られます。発作的に、短い咳が続き、その後息を吸うときに笛のような音が出る咳症状が繰り返し起こります。発作は夜間や何かの刺激がきっかけで起こることが多いです。
場合によっては嘔吐も見られます。乳児の場合は特徴的な咳発作がみられないことも多いです。乳児では、息を止めているような無呼吸発作がみられ、チアノーゼやけいれん、呼吸停止につながることもあります。
回復期には、段々と激しい咳の発作見られなくなっていきます。見られなくなるまでにかかる期間は約2~3週間と言われていますが、時々発作性の咳が現れることもあります。
百日咳では、完全に回復するまでに発症から約2~3ヶ月かかると言われています。
百日咳の改善方法は、薬です。マクロライド系と呼ばれる種類の抗菌薬が使われます。
特に、発症してすぐのカタル期に改善を行うことで効果が期待できます。長引く咳になっている段階では、多くの場合菌はいないため薬を使ってもあまり症状の改善は見られません。
咳の症状に対して鎮咳薬などを使って対処します。
百日咳を防ぐためには、百日咳ワクチンを接種することが大事です。ワクチンを接種することによって約8割の予防効果が期待できると言われています。
日本での百日咳のワクチンは、四種混合ワクチンとして定期接種の対象になっています。小児の場合、重症化したり命に関わったりすることもあるため、対象の時期になるべく早く接種を受けることが大切です。
しかし、ワクチンの効果は接種をしてから4~12年で弱くなっていくと言われています。日本小児科学会では、定期接種だけでなく、さらに就学前と思春期に三種混合ワクチンを接種することが推奨されています。
・天突
・魚際
・雲門
天突は、咳を止める特効ツボとして知られています。喉の痛みや息切れ、喉の詰まり感、しゃっくりにも効果的です。そのため、百日咳の症状にも役立つのです。
他にも、寝違えや頭痛などにも効果があると言われています。
魚際は、肺経の経路上にあるツボです。魚際の効果は、呼吸器系の疲れを和らげることです。これは、魚際を刺激することで心臓の働きを活発化させるためです。
心臓の動きが活発になると、深い呼吸をすることができるようになるのです。また、心臓の動きが活発になることは、胸や肩などの上半身の血行がよくなることにもつながります。
雲門は、肺経の経絡に属しているツボです。そのため、肺や気管支などの異常に効果を発揮します。喘息や喉の痛み、咳風邪、花粉症などに効果的なツボなのです。
さらに、雲門は肩の近くにあるツボであるため、四十肩や五十肩に対しても効果的です。
天突は、左右の鎖骨を結んだ場所にある中央部のくぼんでいる場所にあります。探すときは、喉仏から指を下へさげていきます。その時にあたる骨のくボンでいる場所にツボがあります。
押すときは、体の奥に向かって静かに押します。喉はデリケートな場所であるため、ゆっくり2回程押しましょう。
魚際は、手のひらを上にしたときに親指の下にあるふくらんだ部分と手の甲との境目にあります。
押すときは、反対側の手の親指の腹を使って押します。7回ほど繰り返し押しましょう。
雲門の場所は、左右の鎖骨の下から肩の関節へ向かって進んだ時にある小さなへこみです。
押すときに強く押しすぎると筋肉や筋を痛めてしまうことにつながることもあるため、痛気持ち良いくらいの力で押しましょう。喉の詰まり感がある時や咳を和らげたい時などには天突と合わせて押すこともおすすめです。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始