公開日:2022年 4月11日
更新日:2022年 4月23日
本日は中心性漿液性脈絡網膜症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
中心性漿液性脈絡網膜症の原因は、わかっていません。現在関係していると考えられていることはストレスです。働き盛りの男性に多いことなどからも、ストレスによって悪い影響が与えられていると考えられているのです。
何らかの原因によって、黄斑の近くの網膜に栄養を届けている脈絡膜の血管から血液の中の水分が出て、黄斑の近くにたまると網膜剥離が起こるとされています。
中心性漿液性脈絡網膜症は、妊娠しているときに発症することや副腎皮質ステロイド薬の副作用で発症することもあります。
中心性漿液性脈絡網膜症の症状は、中心暗点や小視症、変視症などです。中心暗点は視野の中心が暗く見えることで、小視症は実際より物が小さく見えること、変視症は物が歪んで見えることです。
このような症状は、黄斑が網膜の中で一番視力に関係している部分であるために起こる症状です。網膜剥離が改善すると症状も改善していきます。
場合によっては見えにくさが残ることも多いと言われています。ほとんどの場合、視力の低下の程度は軽いですが、長い期間にわたって網膜剥離が続いたり、何度も繰り返し発症したりする場合は、視力が低下することもあります。
中心性漿液性脈絡網膜症の改善方法はレーザーや薬です。しみ出している部分が黄斑の中心から離れている場合、レーザーで改善を行います。
レーザーで改善を行う時は、回復までの期間を早くすることや再発を防ぐことなどのメリットがあります。
しみ出している部分が中心に近い場合はレーザーを使って改善を行うことができないため、内服薬を使って改善を行います。
特に特別な改善を行わずそのまま様子を見ることもあります。これは、中心性漿液性脈絡網膜症には自然に改善するケースもあるためです。ただし、一度改善しても再び発症することもあるため、注意して経過を見ることが大事です。
中心性漿液性脈絡網膜症は30〜40代の働き盛りの人に多い病気です。しかし、高齢の人でも発症する可能性があります。ただし、高齢者の場合は加齢黄斑変性という病気と区別することが必要です。
加齢黄斑変性は、高齢の人に発症することが多い病気で、物が歪んで見えるなどの症状があり、中心性漿液性脈絡網膜症と似ている病気なのです。
20~50代で黄斑部に網膜剥離が見つかったり物が歪んで見えたりする症状のある場合は、中心性漿液性脈絡網膜症の疑いが高いです。