パージャー病の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2019年 12月23日

更新日:2021年  5月 15日

本日はパージャー病について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • パージャー病とは
  • パージャー病の原因
  • パージャー病の症状
  • パージャー病の改善方法
  • パージャー病のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

パージャー病とは血管が詰まることによる四肢の障害

パージャー病(閉塞性血栓血管炎)は、手足の動脈の壁に炎症、あるいは血の塊が出来ることにより血管が閉塞し、手足指先の血流が滞ってしまう病気です。

手足に血液が十分に流れ込まなくなり、指先に冷えやしびれ、痛みなどの症状があらわれます。

大半が30~40代で発症し、9割は男性で、男性が圧倒的に多いのが特徴ですが、近年では女性にも増加傾向が見られます。

 

現段階では発症の原因は不明で、わが国では指定難病に指定されています。

最近の全国調査から、パージャー病の患者さんの数は全国で約7千人と推計されています。

似ている症状で動脈硬化性の血管閉塞や膠原病などでも、同じような症状が現れるので、症状からのみで自己判断するのは大変危険です。

パージャー病の特徴は五つ

パージャー病の代表的な特徴は以下の5つです。

症状として表れやすい順番に下記で挙げていきます。

  • 1
    四肢の冷え

血管内に炎症または血栓が生じ、四肢末端に血液が上手く行き届かなくなり初期症状として現れます。

  • 間欠性跛行

歩いていると足が痛くなりすぐ疲れるため休み、少し休むとまた歩けるようになり、また歩けなくなる。それを繰り返す症状を間欠性跛行といいます。

手足の虚血状態が続き、冷え、そして痺れに症状が悪化していくと、歩く動作に痛みが生じるために起こります。

  • 安静時疼痛

指先の冷感が悪化した次には、安静にしていてもズキズキとうずくような痛みが続くようになります。

  • 潰瘍

「潰瘍」とは粘膜や皮膚の表面が炎症を起こしてくずれることでできた傷が、深くえぐれたようになった状態です。症状が進行するとできることがあります。

血管がふさがり、血流が届かない状態が続き、指先にできた小さな傷が、治りにくくなってしまいます。それを放置していると傷口がどんどん広がり、潰瘍を作ります。

  • 壊死

最終的に、潰瘍が悪化すると指が壊死します。パージャー病の中で最も重症度が高い症状です。

パージャー病の判断と調べ方

まず以下の5項目から判断します。

 

  • 50歳未満である
  • 喫煙歴あり
  • 膝関節の後ろにある血管「膝窩動脈」以下の閉塞が見られる
  • 上肢の動脈がふさがっている、または手足のあちこちに細長いしこりのようなものが現れては消えていく「遊走性静脈炎」になったことがある。
  • 高血圧や高脂血症、糖尿病を合併していない

 

 

これら項目のうち3項目以上を満たしていると、バージャー病の可能性が高いと言えます。

 

パージャー病は喫煙が危険因子とされているのと、男性に圧倒的に多い病気のため、女性や喫煙歴がない方は、バージャー病以外の病気である可能性もあります。

厳密に鑑別していく必要があります。

パージャー病は血管内の障害のため、血液を調べてもこの疾患の鑑別はできません。

 

血液内の物質(赤血球、白血球、血小板など)の障害ではないたく、血管の炎症や閉塞で起こるためまず始めに、手足の末梢動脈の血圧測定・超音波を行います。バージャー病の場合、血管がふさがっているため手や足の末端の脈が取りにくくなります。

 

そして、血圧をはかると脈圧の低下も見られます。

超音波では、手足末端の血流や血管の状態を見ていきます。

 

しかしこれらの結果は、動脈硬化性の血管閉塞や膠原病などでも見られます。これらだけでは、鑑別ができないことがあります。

パージャー病の改善法は禁煙

非常に大事なのが禁煙です。

 

タバコに含まれるニコチンには、血管を収縮させる作用があります。

この作用が、傷がある場合に回復を遅延させてしまいます。

 

また、ニコチンは、血中の中性脂肪を増やし、高血圧・動脈硬化の原因になるばかりでなく、毒性の強い発ガン性物質です。

 

近年増加している禁煙外来や電子タバコなどを利用して、早期に禁煙ができるようにしましょう。

 

喫煙以外に日常生活での自己管理は以下の点が挙げられます。

 

  • 外出時は手袋・靴下を使用し、保温に努める
  • 3室内を暖かくする
  • 湯船にしっかり浸かる
  • 傷口を清潔に保ち、保護する
  • 靴はきちんとサイズの合ったものを選ぶ
  • 無理のない範囲で運動する
  • 水分摂取をまめにする
  • 食事は刺激物・塩分・糖分を控え、自然食や野菜の摂取を心がける

 

パージャー病の鍼灸

パージャー病は血流障害のため、鍼灸で全身の血流改善を行い、疼痛を抑えていきます。

鍼灸は血流障害に改善傾向が多くみられるため、同じく血液障害をきたすレノイー現象やチアノーゼ等にも有効です。

しかし、あくまでも病院での判断があり、そして日常生活の改善を行った上で鍼灸を併用して行うのが効果的です。

 

また、鍼灸施術は自律神経の調整に非常に効果的です。

「禁煙がなかなかできない」「味の濃いものがやめられない」などとお悩みの方、

まず鍼灸で自律神経の調整を行い、よりストレスフリーな状態で日常生活を見直してみませんか?

お力になれるかと思います。

 

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393