公開日:2022年 6月10日
更新日:2022年 7月11日
本日は自家感作性皮膚炎について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
自家感作性皮膚炎の原因は、原発巣である皮膚炎が悪くなることでできる変性自己たんぱくや細菌、毒素などであると考えられています。
うっ滞性皮膚炎や接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、貨幣状湿疹、足白癬、熱傷などの皮膚病変が悪くなり細菌感染が起きたりかいたりすると、組織が崩壊し、皮膚炎によってできた変性タンパク質や細菌、毒素がアレルゲンとなるのです。
アレルゲンは病変の部分だけではなく、血液に乗って他の部分に移動したり病変をかいた手を介してアレルゲンが口の中に入ったりすることで全身に広がるのです。
他の部分に移動したアレルゲンがアレルギー反応を起こすことで症状が現れるのです。
自家感作性皮膚炎の症状は、全身に強いかゆみのある小さな紅斑や丘疹、膿疱ができることです。
皮膚病変に発赤や腫れなどの炎症が起きてから2週間程度経った後に全身に強いかゆみのある小さな紅斑や丘疹、膿疱ができるのです。
小さな紅斑や丘疹、膿疱は、体幹や手足、顔などに左右対称に現れます。非常に強いかゆみがあるため、夜眠ることができなくなったり、無意識にかいて皮膚にダメージを与えたりすることもあります。
また、程度の重いアレルギー反応が全身で起きることによって、場合によっては発熱や倦怠感などの症状が現れることもあります。
自家感作性皮膚炎の改善方法は、もともと発症していた皮膚病変の改善を行うことです。そのため、もともと発症していた皮膚病変の改善を行いながら、自家感作性皮膚炎の症状を抑えることになります。
自家感作性皮膚炎の症状を抑えるためには、ステロイドを含んだ外用薬を使ったり、かゆみを抑えるための抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を内服したりします。
強いかゆみによって日常生活に影響が出る場合は、ステロイドを内服することもあります。
自家感作性皮膚炎では、非常に激しいかゆみが起こることが多いです。かいてしまうとさらに症状は悪くなってしまいます。
肌は寝ている間に、新陳代謝が高まり修復されるといわれています。そのためできるだけ早く寝るように心がけること、質のよい睡眠をとることを心がけることが大事です。
良い睡眠をきちんととることは、肌の回復力を高め、皮膚の改善につながるのでです。
・大椎
・曲池
・太淵
・合谷
大椎は頭痛や咳、喘息、うつ、皮膚発疹などに効果があります。そのため、皮膚に炎症が起きる自家感作性皮膚炎にも効果が期待できます。
さらに、大椎は、首から肩にかけてのこわばりがある時や発熱した時にも使われることが多いツボです。
他にも、アレルギー体質やぜんそくなどにも効果を発揮すると言われています。
曲池は、肌に起きたトラブルを改善する効果があります。曲池は、肌荒れやにきび、吹き出物、乾燥肌などの改善によく使われるツボなのです。そのため、自家感作性皮膚炎で起きた肌の炎症にも効果が期待できます。
肘にツボがあるため、肘の痛みや手首の腱鞘炎などに使われることもあります。
太淵は慢性蕁麻疹などによく使われるツボで、皮膚炎にも効果を発揮すると言われているツボです。
痒みを止める効果があるツボのため、自家感作性皮膚炎で現れる全身の強いかゆみのある小さな紅斑や丘疹や、膿疱にも効果が期待できます。
大椎は首の付け根の中心で頚椎の最下部にあるツボです。
押すときはゆっくりと押すことを意識しましょう。お灸などを使って温める方法も効果的です。お灸がないときは、ホットタオルを使って温める方法もお勧めです。
曲池は、肘の関節部分の上側にあるツボで、肘を曲げた時にできる横じわを延長したときの延長線上の上にあります。
肘にあるツボのため、押すときは反対側の手を使います。反対側の手で肘をつかむようにして親指を使って押します。
太淵は、親指の付け根のあたりの手のひら側にある手首にできるしわの端にあります。探すときは、触れて軽く脈打っている場所を探しましょう。
押すときは、手首を掴むようにして親指を使って押します。呼吸をしながら優しく押しましょう。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始